
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元々MacOSはアップル社の独自OSでしたが、MacOS X(「X」は「10」の意)の時にUNIXベースのものに作り替えられました。
Linuxは、その前にUNIXの下位互換みたいな教育用OS「Minix」というのがあって、当時大学生だったリーナス・トーバルズ氏が「いろいろ機能強化したら、もっと実用的に使えるんじゃね?」と開発者のタネンバウム教授に提案したところ「んな事したらプログラムが複雑になって『OSの中身を探る勉強』用に使えなくなるから却下!」と言われてしまい、「じゃあ別モノとして俺がスゲェのを作ってやる!!」と開発し始めたものです。
だから、どっちもUNIXが元になっていますが、「mac osのベースはlinux」という訳ではありません。
なお、No.3氏が既に触れていますが、UNIXやLinuxではユーザインタフェースや見た目を決めるウィンドウマネージャとOSそのものとは別のものです(WindowsやMacOSだと、ほぼ一体化しているように思われていますが、サーバ用途向けにウィンドウマネージャを入れないインストール方法とかも実はあったりします)。
質問者さんが見たLinuxのシステムはMacOS風のユーザインタフェースを持つものだったのでしょうが、「ZorinOS」や「Kubuntu」などWindowsに近いユーザインタフェースを持つLinuxディストリビューションも存在します。

No.3
- 回答日時:
現行 macOS の歴史は、こちらにまとまってます( MacOS9 以前は、設計そのものが違うものになります)。
Mac OS X 10.0〜10.12の歴史を振り返ってみる
https://itstrike.biz/apple/6192/
Linux はいくらでも Windows System を自分の好きなもの置き換えられるので、見た目で判断するのは誤りだと思います。
私が以前 Linux を使っていたときは、主に KDE 上で MacOS 風に変更して使ってました。

No.2
- 回答日時:
違います。
Linux を知っているならターミナル画面から、"uname -a" と叩いてください。
Darwin と書かれていると思います。
MacOS X 以降は UNIX OS ベースで書かれており、Apple の独自 UNIX を Darwin と呼んでいます。
Linux はリーナス・トーラバルズが、minix という UNIX OS の一派の改良からスタートしていますので、同じ UNIX が基礎となっています。
あなたがみて判断しているのは、おそらく Windows System のこと思いますが、これは Aqua という Apple が2000年代になってから開発を続けている UI になります。これらもスティーブ・ジョブズが、Apple 社を追い出されて一時離れていた時期に、NeXT社で開発した NEXTSTEP で培われた技術が参考になっています。
内部が同じ UNIX なので、シェルやコマンドラインなどで、UNIX や Linux の作法が 通用します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Mac OS Macのストレージ管理 OSの削除 2 2023/08/17 21:19
- Mac OS mac OSについて教えてください。 6 2023/02/14 10:25
- その他(OS) Linuxはウインドウズのosの入っている古いネットブックでも使うことができますか 4 2022/03/30 11:43
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- その他(OS) Windowsの古いゲーム(32bit OSの時代のもの)を、 現行のWin11機でプレイしたい。 4 2023/08/01 08:22
- その他(パソコン・周辺機器) OSのLinuxは過大評価されていますか? それとも過小評価されていますか? 3 2023/02/09 13:40
- Ruby MacBookAir起動時にRubyソースコードをコマンドラインで実行するには? MacのOS起動時 1 2022/04/18 01:55
- Word(ワード) MacのOSをアップデートしたら、Wordが使用できなくなりました。 2015年年末に頃にMacとM 2 2022/05/15 12:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxについて・・・
-
RedHat7.3とRedHat8.0の違い
-
Linuxを教える教室を教えて
-
苦労して理解するUNIXといえば?
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
LinuxまたはFreeBSDをCDROMのな...
-
windowsの低速化
-
ページの表示
-
セーフモードについて
-
デスクトップ上のHDDドライブの...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
MySqlとC言語をWindowsで使いた...
-
AVGFree7.0でResidentShieldだ...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
中古でノートPCを買ったのです...
-
捨てられないファイル。
-
Razer Synapse 3 実行されてい...
-
MacでTimeMachine用パーティシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linux RedHat 5.2にFEther PCI-...
-
Debian(amd64)でdriverをコンパ...
-
vmwareを用いてインストールし...
-
reboot( RB_POWER_OFF )が上手...
-
Linux kernel のpatch適用
-
プログラミングにlinuxOSが入っ...
-
linuxソフトウェアの入手先
-
cygwin上でemacsの終了ができない
-
sambaをlinux同士で使うには?
-
初めてunixを買いたいと思いま...
-
mac osの見た目はlinuxに似てい...
-
rtlinuxでシリアル通信
-
KNOPPIXダウンロード--->CD
-
RedHat7.3とRedHat8.0の違い
-
linuxのカーネルについて... フ...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
Ubuntnがインストールされてい...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
おすすめ情報