重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近イーハトーブを手に入れたのですが、信号待ちなどでエンジンがすぐに止まります。また、ウインカーもアイドリング中は点灯しっぱなしで走ったりアクセルをあおらないと点滅しません。バッテリーは新品です。
エンジンについてですが、
1、キック1~2発でかかります。
2、アイドリングもそれなりに安定しています。
3、エアクリのフィルターは取り替え済みでキャブも清掃済みとのことでした。
4、3~4速から赤信号で止まろうとブレーキすると
バイクが停車する前にエンジンが止まっています。

停車してもまだエンジンが動いてる時もありますがすぐに空ブカシしないと止まります。今の所バイクが止まる前に空ブカシしながら止まってます。 
当方初心者のため毎日びびりながら乗ってます。
どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こん**は No.4です。


点火方式はCDIだったんですね。でしたらポイントもありませんし、バッテリーが仮にあがっていてもCDI自体が壊れない限りは安定した火花が得られるはずです。
エンジンは空冷なので、10分も走れば十分暖まります。したがって1分後の信号でも止まってしまうなら、バルブクリアランスも多分白ですね。バルブクリアランスは一般的に大きくなってヘッドの周りからカタカタ音がすることが多いですが、前にも述べたように詰まる事もあるので、疑ってみました。
後は皆さんもおっしゃっているように、吸気系で調べるしかなさそうですね。何かがジェット類に詰まっていると、アイドリングはなかなか安定しません。エンジンにキャブレターを取り付けているマニホールドはどうでしょうか?ゴムでできていれば、ヒビが入っていないか、取り付けは確実か、ガスケットに再利用で破れがないか確認してください。ヒビなどが確認できたら外して内側も確認しましょう。それでもだめならキャブレターです。オーバーホール済みとありますが実は何か詰まってるとか、キャブレターのジェットニードルとニードルジェットが磨り減ってガソリンが濃いなどさまざまな原因が考えられますので、ひとつひとつやっていくほかなさそうですね。またどうなったか教えてくださいね。

この回答への補足

度々ありがとうございます。キャブの取り付け部周辺を見たのですが、見た目は問題無さそうです。やはりキャブレターのオーバーホールが必要なのですかね。挑戦してみたいのですが新品のOリングやパッキン類がないのに開けてしまっても良いものなのでしょうか?サービスマニュアルやメンテ本では必ず取り替える事とありますが...また今でも手に入るのでしょうか?ネットでいろいろ調べてるのですが難しそうですね。とにかく頑張ってみます。

補足日時:2004/09/24 19:13
    • good
    • 0

皆さんが仰るようにキャブのスロー系の詰まりが考えられます。

ジェット類はきれいでもキャブボディの通路が詰まり気味というのはよくあることです。いま一度清掃が必要かと思います。

もうひとつはバルブの密着不良の可能性です。年式からいってバルブ、バルブシートに虫食いがあるのかもしれません。この場合アイドリングは、まずまず安定~突然低下~また安定、といった波打ちが発生します。キャブで解決しない時は、バルブリークテスターなどを持っているショップに相談してはいかがでしょうか。

ウインカーの点滅不調ですが、6V車に発生しやすい現象です。6V8Wの電球が入っているはずですので、これを4個とも10Wに換えるとだいぶ改善されます。もしダメな場合はウインカーリレーを純正新品、または社外品のミツバに交換してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。停止時に回転が下がり過ぎてエンジンが止まってしまう時以外はアイドリングは安定してますのでキャブのオーバーホールを検討してみたいと思ってます。
ウインカーですが早速10Wを探してみます。あと「みつば」ですね。探してみます。他のバイクの流用はどれが互換性があるのか判らないのでどうしたものかと思ってましたので助かりました。社外品があるのですね。勉強になりました。

お礼日時:2004/09/24 19:35

こん**は


エンジンの止まる原因は本当にたくさんあります。
状況もいろいろ教えていただくとかなり絞り込めると思います。
例えば暖まってからがとまりやすいとか、冷えてる方がとまりやすいとかですが、文面を読ませていただくとどうも暖まってからが止まりやすそうですが、どうでしょうか?
電気が足りなさそうな感じですね。ウィンカーが点滅しないのは発電が足りないからですが、バッテリーが新品なら点滅してもよさそうですよね。
プラグの火花は良く飛んでいますか?確かこのモデルはポイント点火だったように記憶しています(間違ってたらごめんなさい)ポイントの表面がガタガタになっていると良く失火します。ポイントヤスリで平らにみがき、クリアランス調整をしなおせば良くなると思います。
それと暖まってからのエンジン停止で考えられるのは、バルブクリアランスですね。
古い車種はバルブのシートリングが摩耗しているものも、少なくありません。シートリングが減ると当然バルブが持ち上がってきて、ロッカーアームとのクリアランスが狭くなってきます。すると暖まってもしっかり閉じていたはずのバルブがクリアランスがないために、熱で膨張したバルブステムが伸びてしまい、全閉しなくなります。よって圧縮が抜けてエンジンが止まる、となります。朝一番は冷たいので、暖まるまではフツーにアイドリングができる。といったかんじです。バルブクリアランスが自分で調整できるなら、是非チェックしてください。わからない場合は、すなおにバイク屋さんにお願いしてくださいね。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。まずエンジンは一分程の暖気の後1分後の信号でも止まりますし30分後でも止まります。ある程度開けていたアクセル〔走行時〕を急に全部戻した時〔停車時〕にアイドリングが下がる気がします。その後30秒から1分程で元のアイドリングに戻ります。徐々に緩めた時は下がりにくいです。エンジンがどれくらいで暖まるのか判りませんが40分以上の走行はまだしてません。
点火方式はCDIと書いてます。ポイント表面とはプラグの先のL字部分ですかね?まだ見てないので確認してみます。バルブクリアランスが問題ならばとても自分では出来なさそうなのでその時はプロに任せます。極力自力でしたいのでよろしくお願いします。

補足日時:2004/09/23 14:29
    • good
    • 0

症状だけでお伺いした限りだと、一番怪しいのは、キャブのスロー系かと思うのですが。


キャブのスロー系は通路が細く、タンク内のちょっとしたサビでも詰まってしまう事があります。

アイドリングの安定を、スロー系ではなく、アイドルアジャストスクリュー、もしくは、アクセルワイヤーで引いて、無理矢理安定させている時にアクセルオフでのエンストはよく発生します。
ま、これだけが原因ではないこともあるんですが、この症状だと、私はまずキャブを疑って、オーバーホールしてみますね。

タンクの中のサビの状態はいかがですか?

この回答への補足

お返事ありがとうございます。イーハトーブには「スロットルストップスクリュー」と「エアースクリュー」の2つがあります。サービスマニュアルに従ってストップスクリューを中心にどちらも調整してみたつもりですが「スロー系」と言うのはどちらかのことなのでしょうか?またタンクは覗き込む限り無さそうですがピカピカなわけではなく他のタンクを見た事がないのでなんとも言えないです。
キャブのオーバーホールをする場合はOリング類は要交換ですか?まだ手に入るのですかねぇ。

補足日時:2004/09/23 13:53
    • good
    • 0

イーハトーブですか、懐かしいですねぇ


あのエンジンはCB250RSと同系のエンジンですね
私が高校の時に売り出したバイクだから20年以上経っているわけね(歳がばれる)

私が乗っていた時もそんな感じでした、あの振動が心地よかったし
信号待ちで止まろうとするとストンと止まるので、そのたびキックでしたよ(私はRS)
慣れれば空吹かしで安定させればいいし、気になるのであればアイドリングを少しあげれば良いでしょうか
故障ではありません、特徴といっても良いのですが
ダイナモも古いバイクですから、アイドリング時の発電能力が低いのでそんな感じです
貴重な良いバイクですから大切に乗ってあげてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。やはり難しいのですかねぇ。当方かなりの都心部で乗るので右折レーンなどの交差点のまん中で止まったらと思うとかなり恐いのでなんとかしたかったのですが...。イーハトーブはキックアームがステップと干渉するので一応自作フックで片手でよけれるようにしたのですがやはりまだ不安です。でも大事に乗りますね。

お礼日時:2004/09/23 13:37

>1、キック1~2発でかかります。


>2、アイドリングもそれなりに安定しています。
>3、エアクリのフィルターは取り替え済みでキャブも清掃済みとのことでした。
>4、3~4速から赤信号で止まろうとブレーキすると
バイクが停車する前にエンジンが止まっています。

上記のことを前提に考えられる原因としましては・・・

1.スロットルケーブルが、スムーズに動かない。
(重い・引っかかりがあるなど)
2.アイドリングの回転数が、やや低い。

ですが、初心者さんということと、最近、手に入れたということですので、買われたお店に相談するのが良いかとおもいます。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。スロットルケーブルはスムーズに動きます。アイドリングは素人判断ですが少し高めに調整したつもりです。〔以前ミッションの50CCに乗ってました。〕アイドリングはバイクに乗っている友人に聞いてみようと思います。

補足日時:2004/09/22 21:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!