dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アラフォー女性です。
直属の上司が俺様です。
自己中すぎてついていけません。

・出来る部下を潰す、社外・社内問わず思いやりの心がまるでない。(自分の都合優先)
・自分より先に情報を掴んでいると機嫌が悪くなる。
・仕事で上司より目立つと不機嫌になるため、目立ち過ぎないように上司を上手く立てながら働かなくてはならない。
・面倒臭い仕事は部下に丸投げ。
・ヤバくても助けてくれない。見て見ぬふり
・自分は助けてもらって当たり前だと思っている
・休みの許可を中々もらえない(返事は10日後くらい)
・・・等々 パターンによりけりですが、器が小さすぎて毎日アンテナを高くして働いています。


私自身、要領がいい方ではないので、このような上司との付き合い方が下手なのは重々承知しております。

最近上司と話すだけで、過呼吸と動悸がします。
今後どういう心境で働けばいいのか分かりません。
同じような方がいらっしゃいましたら是非教えて頂けないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    jobzeroさん、昨日はご回答ありがとうございました。
    1日考えてやっと意味が理解出来ました。
    頭では理解出来てるつもりでも何となくしっくりきてませんでした。

    自分に都合よく考えるという意味ですよね。

    >自分の気持ちに余裕ができ、何を言われようが平然と聞き流せるようになれたのです。
    こういう風に考えれば聞き流せそうです。

    若くてまだ単純だった頃こういう思考だった気がします。
    思い出しました。

    仕事では成果をあげているのに、何故自分がこんなにも理不尽な扱いをうけているのか、
    上司と上手くやっていけないのか・・・ずっと劣等感を感じていました。
    どう考えればいいのか・・やっと答えが解り視野が広がりました。

    jobzeroさん、ご自身の体験をもとにご回答頂き本当に本当にありがとうございました。
    今後仕事だけではなく、全ての考え方に適用できそうです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/12/19 14:58

A 回答 (6件)

#3、5再度お邪魔します。


お礼並びに補足コメ拝見し、ご理解頂けたようで嬉しく思います。こちらこそありがとうございます。

さて、
>その後その上司との関係は何か変わったのでしょうか?
実は、ある日呼び出されていつもの叱責で、「あなたに雇用されてる訳ではないので」・・みたいなこと言ったら、
激怒されました。当然ですよね。その内、”のれんに腕押し”状態が続き、諦めたみたいです。その後彼は転勤しました。

あなたの上司がどういう人か分かりません。
>成果をあげているのに、何故自分がこんなにも理不尽な扱いをうけているのか、
単純に、上司から見てあなたとは相性が悪いのかも知れませんが、被害者的発想では辛いだけです。
成果をあげたなら、自分を褒めてあげましょう。後は上司の問題です。理不尽はあなたへの嫉妬かも知れません。

>上司と上手くやっていけないのか
上手くやる必要はありません。へつらう必要もありません。部下と上手にコミュニケーションを改善するのは、
管理職の仕事で、あなたの責任ではありませんからね。
弱い犬ほどよく吠えるって言いますよね。部下を大事にできない上司は、管理職の資格なしと思いましょう。

寛容な気持ちによって相手を観察すると実に面白いものです。
上司の観察日記・・、今日、こんなこと言った、きっと~~かも知れない、多分○○に違いない、
辛いより楽しみましょう! 上司をネタに・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>”のれんに腕押し”状態が続き、諦めたみたいです。

反応がつまらないと諦めるのですね。
私は悲しんだり、落ち込み過ぎたりしていました。
これじゃあ相手の思うツボですね。
結局、jobzeroさんの上司は転勤してしまったのですね。

>部下と上手にコミュニケーションを改善するのは、
管理職の仕事で、あなたの責任ではありませんからね。

私の責任だと思ってました。
上司を立てられない&上司の気持ちを汲む事が出来ない
可愛がってもらえるような部下じゃないからだとずっと自分を責めていました。

jobzeroさんからアドバイスを受け、見えていた景色が変わりました。
今まで悩んできた時間がもったいなく思えてきたし、ホントどうでもいい事でした。チャンチャンです。(笑)

お陰様ですごく成長出来ました。
ネガティブな自分を変える事ができたので、jobzeroさんと俺様上司に感謝です。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/21 00:13

再度#3です。


>パワハラ的な言動が多々あり精神的に辛い状態です。 他の方がどんな風に立ち回ったり、自分の中で折り合いをつけているのか知りたかったのです。

前回お応えしたのは、私の実体験からです。
以前の職場では、パワハラ上司だったので、そこで学んだ(考え方を変えた)、という内容なんです。当時、わたしはすごく気弱でネガティブ思考の見本みたいな精神でしたから、毎日のように責められ、いじめられ、萎縮し、そのストレスで胃潰瘍にもなりました。小・中学生の子供二人、生活もあったので辞めることもできず、辛い日々を過ごしていました。

ある日、いつものように責められているとき、{コイツのせいで何で苦しまなければならないんだ?} ・・、 
その時パッとひらめいたのが、苦しい原因は上司のせいという「理由を求める」のではなく、「理由を与える」という発想だったのです。自分の都合のいいように理由を与えてみたところ、見事に胸のつかえが消えたのでした。

上司の言動は、気の毒な管理職だからという理由を与え、その内容をたくさん作っては自分の気持ちの中でニンマリしていました。それによって、自分の気持ちに余裕ができ、何を言われようが平然と聞き流せるようになれたのです。神妙な顔して、腹の中ではアッカンべ~ですね。
要は、折り合いと言うより、受け入れないという選択です。聞き流すということです。

今思えば、彼のおかげで精神的に強くなれたと思っていますので、彼に出会えたことに感謝しています。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

jobzeroさんの実体験だったのですね。

>自分の都合のいいように理由を与えてみたところ、見事に胸のつかえが消えたのでした。
>要は、折り合いと言うより、受け入れないという選択です。聞き流すということです。
考え方とても参考になります。

その後その上司との関係は何か変わったのでしょうか?

お礼日時:2017/12/19 00:23

質問者にとって上司とは



「常に神のように正しく」
「人間性も素晴らしく」
「間違ったことは絶対にしない」

人間であるべきだ、と思っていますかね

そう思い込んでるんだとしたら、そもそもそれが間違いの元ですよ
部下は上司に仕えるものという組織上の上下関係はあるものの、部下は「奴隷」ではないので、ある程度の線引きは必要
それに、上司が変わることに期待はできないので、ご自分の考えや見方、理解の仕方を変える以外に方法はない

>・出来る部下を潰す、社外・社内問わず思いやりの心がまるでない。(自分の都合優先)
上記でも触れたが、上司がまっとうな人間だと思うから腹が立つんです
ロボットか動物だと思ってください

>・自分より先に情報を掴んでいると機嫌が悪くなる。
別にいいんじゃないですか、そのくらい

>・仕事で上司より目立つと不機嫌になるため、目立ち過ぎないように上司を上手く立てながら働かなくてはならない。
目立つことはすべて上司に振れば、解決かと

>・面倒臭い仕事は部下に丸投げ。
上司が部下に仕事丸投げは、ある意味当然のこと
丸投げされた上に後から上司が乗っかってきてひっかき回すって面倒な話なら、別だが

>・ヤバくても助けてくれない。見て見ぬふり
上司は「存在しないもの」と考えましょう
上司を頼ろうとか思うからダメなんです

・自分は助けてもらって当たり前だと思っている
これは質問者が考えを改めたほーがいい
部下が上司をフォローするのは当然です

>・休みの許可を中々もらえない(返事は10日後くらい)
上司に直接口頭で「いつ休みます」でいいと思うんだけど、なんでですか
メールだけだとバックレられるので、こういう時はメールに加えて口でも言わないと
もし上司が許可しないと言ったらパワハラになるので、ボイスレコーダーに録って人事に相談を
業務に支障がない前提だが、会社が社員の休暇を認めないのは法に触れるはず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になります。

そんな素晴らしい上司なんて求めてません。人間ですし、私自身完璧ではないので。
詳細は書けませんが他にもパワハラ的な言動が多々あり精神的に辛い状態です。

他の方がどんな風に立ち回ったり、自分の中で折り合いをつけているのか知りたかったのです。

お礼日時:2017/12/18 01:09

あなたは、上司=偉いって考えていませんか? 


と言うか、絶対的な立場だから、上司の言動には”我慢しなければならない”と・・、

こう考えてみましょう。
立場とは単なる役割に過ぎず、偉い訳でも、我慢しなければならない理由など無いということです。
つまり、一つ屋根の下、職場という中に於いて、上司もあなたも平等なんです。

で、平等とは組織が得た利益から労働対価を得ている点は、全く同じですよね?
広義に解釈すれば、組織が得た利益は、顧客からの対価であって、あなたも上司もそれぞれの役割に従って、
結果的に顧客から対価を得ている訳ですから、何も上司にへつらうことなんかしなくてもいい・・、
と考えれば平等ということになります。

・・と、言うことは何も上手く付き合う方法とか、どう立ち回ればいいのか、
などと悩む必要は無いということになる、解りますか? あなたはあなたでいいのです。

もう少し具体的に言うと、あなたの悩みの本質は、上司の言動に辟易していると言うことに尽きる
と思いますが・・、質問欄に記載の数々、自己中上司の言動があなたにとって受け入れがたいということでしょう。
ですから、受け入れなければいいだけのことです。

どういうことかと言えば、悩みの原因は上司のせい、という外的要因に”理由を求める”限り、
悩みからは解放されませんよ。
なので、求めるのではなく”理由を与える”ことです。何を与えるかは、あなたの自由な発想で構いません。

ちなみに私だったら、
あぁ、また始まったか、あのバ○が・・、自分が会社を回してるとでも思ってんのか? 
勘違いしてねえかアイツ・・、あんたから給料貰ってる訳じゃないんだよ・・、
分る? 分かんねえだろうな可哀想に・・、威張りたがるのは、ストレス溜まってる証拠だよ、
まあ、せいぜい血圧に気を付けて頑張れッ! 
という具合に、あの言動はストレスがそうさせてるという意味を与えてみます。
なので、上司の言動を受け入れがたいという発想から、受け入れないという選択の方法です。

長くなりましたが、そんなイヤな上司に振り回されるなんて、馬鹿らしいと思いませんか?
アラフォーさんなら、”わたしは、わたし” という、自分の軸を持ちましょう。

面白い記事を見つけました。あなたにピッタリかも知れません。参考にしてみてください。
   http://plus-thought.seesaa.net/article/449821916 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「自分の軸」を持ち毅然とした態度で接していこうと思います。

お礼日時:2017/12/17 22:00

rinaloveさん 毎日お疲れ様です。



 過呼吸や動悸がでるくらい、しんどいのですね。
 身体症状がでると、本当になんのために働いているかわかりませんよね。
 上司なので、何も言えないのが本当に辛いですね。

 私も似たような環境です。

 気持ちだけでも、その人の上にいるようにしてはどうでしょうか。
 また、おかしいことしているわ、可愛そうな人と思うのがいいのかもしれません。

 私も上司と話すときは緊張しています。なぜ私だけ意地悪をするのか
分かりませんが、もう何を言っても理解してもらえないから何も言いません。

 私は周囲に事実を伝えて、もし上司の耳に入ってもいいようにしています。
 
 自分の体も大事にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そして労いのお言葉ありがとうございます。

似たような環境で働いてる方がいらして心強いです。

>気持ちだけでも、その人の上にいるようにしてはどうでしょうか。
また、おかしいことしているわ、可愛そうな人と思うのがいいのかもしれません。

既にそう思って働いてます。
ただ毎日8時間以上もその上司と働かなければならない環境なので、すごく辛いです。

仕事だけならどんなに楽か・・・。

私も俺様上司と話す時すごく緊張します。
俺様上司攻略法を自分の中で研究してみます。

世知辛い世の中ですが、お互い頑張りましょうね!

お礼日時:2017/12/16 19:17

どこの会社にも少なからず、そういうタイプの方はいるかと思います。


個人的には、相手が変わる事を望むのは期待薄ですので、対策としては、自分が上手くストレスを消化するか、上手く立ち回れるかになるかと思います。それが難しいのであれば、部署異動を願うか待つか、退職しかないでしょう。
なぜなら、上司であり、変化が望めない人間が相手だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

>上手く立ち回れるかになるかと思います。

上手く立ち回れる事とそうでない事があります。

この上司の言動で傷ついてる人を間近で見ると、とても心が痛みます。
私に出来る事であればつい助けてしまいます。それを見て上司がまた機嫌悪くなります。

ご回答とても勉強になります。
世間の人はみんな自分の気持ちに折り合いを付けて働いているのですね。
今後の事よく考えてみます。

お礼日時:2017/12/16 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!