
高度情報処理試験の午前で、ファイル編成法についての問題があるのですが、いまいち理解ができません。
説明か、詳しいサイトなどご存知でしたら教えてください。質問としては以下です。
○順編成、区分編成、直接編成、索引編成、VSAM編成といった5種類がありますが、DB(ファイル編成法はDBにて使用するという認識でOK?)を作成する際に、上記方法から1つを選んで作成する、ということでよいのでしょうか?それとも、1つのDBの中に混在しているのでしょうか?
○5種類の編成法の認識は正しいですか?また、よくわからない編成法については説明がほしいです。
・順編成:1の巨大なファイルを保存するため
・区分編成:(作りかけの)プログラムのバージョンアップを管理したいがために使用する。
・直接編成:何に使う??
・索引編成:例えば、生徒情報のDBがあって、「名前」や「住所」のキーから検索したいがために使用する。※でもあふれ値って??
・VSAM編成:何に使う?
○そもそも、VSAM編成はよくわかりません。
編成法について詳しい方、ご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
編成法に関しては、先のお二方の示されているとおりです。
今のパソコンや、UNIX系のサーバーでは、単純なバイトストリームですから、この辺の編成法に関しては、過去の知識となりつつあります。
ところで、これらは、すべて、主に大型汎用機に置いて、大概はCOBOL言語で業務系のアプリケーションを作成するときに使用されていたファイルの「物理形式」です。
アプリケーションを作成するためには、この物理形式は常に意識しておく必要があり、物理形式を別のものに変える羽目になると、アプリケーションの改造ということになります。
そこで、DBMSという考え方が出てきました。これは、ファイル編成法だの、最近のパソコンのような単純なバイトストリームの中に作成した物理的なファイルフォーマットの世界と、アプリケーションがデータにアクセスするための方法を完全に切り離すことを目標に作られたものです。
たとえば、リレーショナルタイプのDBMSであれば、アプリケーション側は、表の形で表現されたデータレイアウトだけを意識して、SQLという標準化されたコマンド形式で、自由にデータを取り扱うことができるようになっています。この段階では、物理ファイルの構造・編成に関しては、「意識しなくて良い」というのがDBMSの最大の利点であり、このために、DBMSは構築されています。
よって、DBMSにおいて、データベースを作成する際に、どのようなファイル編成にするかは、DBMSに任せておけばよい。(アプリケーション作成者は関与しない。)ということになるわけです。まぁ、DBMSのシステムを汎用機で実現するには、かなり融通が利くファイル編成を必要とするので、VSAM編成を利用する場合が多いかと思います。(必要に応じて、他のファイル編成で構成された一群のコントロールファイルを従えることもあるでしょう。)(一方、UNIXやWindowsベースのシステムの場合は、ファイルの物理形式がフラットなバイトストリームしかありませんから、その中に、各種のフィールド構造を構築しています。)
データベースとファイルの物理構造に関する補足でした。
ご回答、ありがとうございます。
背景の説明があり、非常に分かりやすかったです。
なるほど、DBMSが出現する前の管理法なのですね。
VSAM編成は汎用機にてDBMSチックに(融通が利くファイル編成)する際に使用するわけですね。
VSAMの必要性がよくわからなかったのですが、理解できました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
順編成・区分編成などのファイル編成は、主に大型汎用機(メインフレーム)系のファイル(データセット)の話です。
http://e-words.jp/w/E5A4A7E59E8BE6B18EE794A8E6A9 …
他の方も指摘されていますが、大型汎用機のプログラムにはCOBOLがよく使われています。
よく目にするUNIX系のOSやwindowsのファイルは、バイト単位のデータが順番に並んでいるだけの単純なバイトストリームになっていますので、それ以上の構造が有りません。したがって、ファイル編成という概念も有りません。
http://www.lbm.go.jp/toda/library/vosfile.html
ですので、ファイル編成方法はDBの内部構造を指定するためのものと言うわけではないのですね。(もちろん、大型汎用機のDBでは内部で何らかの編成のファイルを使っているのでしょうが。)
個々のファイル編成については、「区分編成」「VSAM」などで検索すれば、解説しているサイトが見つかると思います。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/VOS3FS/ …
No.1
- 回答日時:
そもそも COBOLが全盛のころ意識された問題だと思います。
どの方式でも使えないことは無いのですがすぐに検索しやすいかどうかによって どのタイプが
よいのか選択すればよいのでしょう。
順編成ファイルは 磁気テープに保管するなどの必要があるときは この方法をとるでしょう。
参考URL:http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0190.htm#answer
早速のご回答をありがとうございます。
私も参考URLの説明を見たのですが、いまいち理解できませんでした。背景などがわからないと厳しいのかもしれませんね。COBOL全盛ということですね。
情報のご提供、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) PCで作ったwordをスマホで編集しようとすると「このファイルは読み取り専用です。」と表示される。 3 2023/05/30 14:51
- 画像編集・動画編集・音楽編集 inkscapeで作成した図の保存の仕方とその保存したファイルの編集の仕方 1 2022/09/22 09:33
- 電車・路線・地下鉄 JR労組の言う「中編成ワンマン」とは、何両編成を指すのか? 3 2023/08/02 16:33
- Mac OS Macか Windowsか?悩んでいます。 6 2023/04/07 09:35
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
- Excel(エクセル) Excelで、社外秘(閲覧のみ)と表示され、共有者が編集出来ないのですが 4 2023/06/20 17:54
- 中学校 この問題を教えて下さいm(_ _)m ある鉄道では、4両編成の普通電車、10両編成の普通電車、6両編 1 2022/05/24 23:38
- Word(ワード) Word2019と365の互換性について質問 1 2023/06/10 19:33
- 電車・路線・地下鉄 次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。 2 2023/08/07 21:41
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
中央線201系
-
のぞみ 700系 指定席 シート...
-
リゾートしらかみ くまげら編成
-
長野211系、新潟E129系となった...
-
学研都市線は、もう一両分増結...
-
東京メトロ6000系の運用はどの...
-
常磐線 四ツ倉ー原ノ町のローカ...
-
トワイライトは同じ車両が往復...
-
821系って2020年2月4日地点だと...
-
kenji編成今年の夏はどこ...
-
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
ムーンライトえちご用485系は何...
-
横須賀線
-
撮影の時間帯
-
編成って?
-
関西圏から113系湘南色が消...
-
JR武豊線の貨物列車
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
日本の鉄道会社が車内で提供す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
新幹線の数
-
JR労組の言う「中編成ワンマン...
-
新幹線や電車の〇編成という表...
-
東急東横線で、6両固定編成が...
-
JRの編成記号の意味
-
「N700のぞみ」の車輌運用...
-
JR武豊線の貨物列車
-
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
今後、我孫子線でワンマン運転...
-
キハ189系は1編成がはなあかり...
-
函館新幹線が実現したら?札幌ー...
-
新幹線「のぞみ」での電源(コ...
-
山陽新幹線で500系の本数を減ら...
-
kenji編成今年の夏はどこ...
-
JR日光線で積み残しを防ぐにあ...
-
東海道線の小田原・三島間の平...
-
名古屋鉄道・鶴舞線の4両目の車両
-
東海道線名古屋区間の新快速・...
-
東北本線の小山駅で、利用率が...
おすすめ情報