重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

RaspberryPi Model 2 を購入し、
OSインストール手順を勉強している最中なのですが、
手元に、液晶ディスプレイがある電化製品は、
Windows8.1 のノートPCしかないです。
RaspberryPiにもノートPCにも、
MDMI出力端子が付いています。

RaspberryPiのMDMI出力をノートPCで覧る事は、可能でしょうか?
可能な場合、用意するアダプターやケーブル、その手順をお教え下さい。

以上、宜しく御願い申し上げます。

A 回答 (2件)

添付の画像は「ezcap261」というHDMIキャプチャ―製品で、RaspberryPiのHDMI出力をこのキャプチャー製品のINPUTへ接続し、このキャプチャー製品のUSB端子からノートPCへ接続してWindowsで「VLC (フリーのビデオプレーヤー)」などを使用すれば、RaspberryPiのHDMI出力をノートPCで見ることができます。

 HDMIキャプチャ―製品はお好きなものを用意すればよいと思いますが価格が結構高いです。 (「ezcap261」で1万円ぐらいです)
なので、あまりおススメはしません。 5千円もあればRaspberryPi用のLCDディスプレイ(タッチパネル)が購入できるので、RaspberryPiを本格的に勉強したいということであればHDMIキャプチャ―製品ではなく、RaspberryPi用のLCDディスプレイを購入することをおススメします。
「RaspberryPiのMDMI出力をノ」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。何とかなりそうです。

お礼日時:2017/12/21 17:30

MDMI?HDMIのことかな。


出力端子から入力(表示)することはできません。

キャプチャ機器を使えばノートに映し出すことは出来るかもしれませんが、確実ではないですし、結構お値段お高いです。
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb3h …

素直に安いTVなりモニタなり購入したほうが良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!