dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまにデータの最後くらいにこのような問題が出てきますが、いつも捨ててしまいます。
回答読んでもよく分からないし…
何かコツとか、このやり方なら楽に解けるよ!っていうものはありますか?無かったら無いで構いません。

「たまにデータの最後くらいにこのような問題」の質問画像

A 回答 (1件)

まったく意味の分からない質問です。



>たまにデータの最後くらいにこのような問題が出てきますが

「データ」とは? 「このような」とはどのような? ここは一つの例しかないので、そう言われたってなんのことかわからん。

>いつも捨ててしまいます。

あなたの勝手ですが、なぜ捨てるのですか? やってもしょうがないと思うから? 分からないから? 分からないなら、どうしてわかろうとしないの?

>何かコツとか、このやり方なら楽に解けるよ!っていうものはありますか?

何をしたいのか、何が分からないのか、ちっとも分からないので、アドバイスのしようがありませんよ!
もう少し「人と人とのコミュニケーション」を学ぶのが先決みたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

すみません。でも無かったら無いで構わないですよ。それを承知でダメ元で質問したわけです。だから最後にそう(ここでのそうは無かったら無いで構いませんの指示語)書いたわけです。

このようなとしかもはや言いようがないです。同じような形のコノヨウナ問題が出てくるので。分からないですかね(データの最後に出てくるこのような形の問題)

データとはデータの分析の略です。なにかのデータの話ではなく分野の話。
分かろうとしないのではないですよ

飛ばすのば時間がかかるから他の問題解いた方が良いと思ってるからです。
コミュニュケーションの問題なんですかねすみません。しかしいまそんなこと勉強する時間ないです。というかコミュニュケーションは生きていく中で培うものだと思うのでさぁ勉強しようということはできないのでは

と真面目に答えましたが私にはあなたのその言葉はただの私に対する皮肉にしか見えないです。
でもこれはコミュニュケーションの取れない私の戯言なので気にしないでください。おやすみなさい

お礼日時:2017/12/26 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!