
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答にもあるですが、トーキーが定着する1920年代以前の撮影・映写は1秒16コマが中心でした。
そのため、現在の1秒24コマ映写の映写機で映写すると動きが早くなってしまいます。もうひとつの大きな理由として、1920年代以前の撮影・映写が手廻しであったことが挙げられます。人間がハンドクランクを廻して撮影するため、フィルムの走行が一定にならず、現在のようなモーターにより一定速で動く映写機だと、動きがぎこちなくなる場合があると思います。なお、1920年代以降、カメラや映写機がモーター駆動になったのは24コマ化と同様にトーキ化によるものです。ただ、16コマ撮影のものでも、ビデオや映写の際に、専用の機材を使えば、動きがおかしくなることはありません。クラシック映画のDVDなどはそのような機材を使って作成されていますので、24コマ映写よりはいくらか劣りますが、滑らかな動きで見ることができます。
動きのちょこまかした古い映像はTV番組などでしばしば見られますから、TV局や関連会社の機材の如何によるかと思います。
詳しいお答えありがとうございました。結局トーキー化で24コマ化とモーター駆動が導入されたということですね。
>クラシック映画のDVDなどはそのような機材を使って作成されていますので
知りませんでした。そうだったんですか。
No.4
- 回答日時:
☆蛇足ですが
時代にもよりますが、映画の初期はカメラにハンドルが付いていて、なんとフィルムを回すのは撮影技師の手動でした。つまりこの回す速度が一定ではないと映写された時に人物等の動きが変わってしまいます。勿論技師は相当に修行を積んでいるので手動とは思えないほどにほぼ一定のスピードで回したとは思いますが。ただ、これは相当昔の話です。現在鑑賞に耐え、テレビで放送される状態で残っている作品等はもう機械式(それでもゼンマイなんてのもありました。比較的最近まで)の物だと思います。それからkazamatsuriさんのお答えに対する疑問点ですが、例えば1分間にA点からB点に移動する物体が二つあるとします。一つは1分かけて30歩で移動するのに対してもう一つはほぼ1分間停まったままで、最後の瞬間に1歩だけ、歩幅は同じなのに一歩で瞬間移動のようにB点まで移動します。これが繰り返されると、同じ時間に同じ距離しか進まない二つの物体ですが後者の方が動きがぎこちなく、また早く動いているように錯覚します。フィルムのコマ数が少ないとこれと同じ事が起こります。微妙な違いなので、16コマでこれを感じるのはかなり敏感だと思います。
ありがとうございました。
ゼンマイ式というのもあったんですか。知りませんでした。
疑問点にもお答えいただいてありがとうございました。錯覚の一種だったわけですね。
No.3
- 回答日時:
一応、サイレントのコマ数が16コマの理由は、リュミエール兄弟が最初に映画を作ったときに、コマ数を色々と試行錯誤したところ、一番よく動いて見えるコマ数が16コマだったことから、リュミエールの映画は16コマで製作されました。
(人間の視覚特性から求められた一番低い数字だそうです)これより、大きいとフィルムが無駄に消費されます。
裏を返せば、トーキーの24コマは、これが必要最小限だからに他なりません。
ちなみにスローモーションは、ハイスピードカメラを使って、秒間100コマとか何千コマで撮影して、通常の映写機や通常の映像機器で再生するとゆっくりした動きになります。
No.2
- 回答日時:
我々が実際に目にしている映像は、コマの集合です。
例えば、アニメだと絵を何枚も書いて、動いているように見えますよね?絵の枚数が多ければ多いほどなめらかに動いて見える。
ファミコンよりも、プレステのほうが画像がきれいですよね?これは、1つの動作を表現するのに、いかに多くの情報をもって表現するかということです。
同じ動作を表現しても、今と昔では技術の差から、昔は3コマで表していたものを、今は300コマで表現している…と考えれば納得いきません?
コマ数が少ないと、速く動いているように見えるのです。
製作された当時の映像表現の情報量の問題で、速く見えるので、撮影当時の再生装置でもあの速さです。
この回答への補足
ありがとうございます。
>例えば、アニメだと絵を何枚も書いて、動いているように見えますよね?
>絵の枚数が多ければ多いほどなめらかに動いて見える。
この部分は分かります。確かに昔の映像は速い上にぎこちない動きですよね。
>製作された当時の映像表現の情報量の問題で、速く見えるので、撮影当時の再生装置でもあの速さです。
でも、この部分はすみません。わかりませんでした。例えば3コマを3分の1秒ずつ切り替えるのと30コマを30分の1秒ずつ切り替えるのだと前者の方がぎこちない動きになるのは分かるのですが映像の速さは同じにあるような気がしてしまうんですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ 【GoPro10は8倍スローモーション動画機能が搭載されていますが】気づいたのですが、8倍スローモー 1 2022/07/03 09:55
- その他(パソコン・周辺機器) iPhone→ PC取り込んだHDR動画が白くなってる 1 2023/07/24 22:55
- 歯の病気 銀歯が取れて、ついでに、歯石取、レントゲン3枚不要 4 2023/04/28 15:16
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- テレビ DVDがあるテレビでは映るが別のテレビでは映らない、なぜ? 4 2023/02/16 11:12
- 教育・ドキュメンタリー 昭和30年代のテレビ番組について。昭和 4 2022/10/01 23:41
- タブレット FIRE HD10タブレットのYouTubeアプリの動作が2日前くらいから重くなりました。 スマート 2 2023/05/31 16:02
- その他(パソコン・周辺機器) ビデオカメラで撮影した映像(MTS)をBlu-rayとDVDの2種類を作りたいです。 再生方法は家庭 2 2022/06/04 09:38
- その他(映画) 昔の映画の3Dリメイク版。どうやって作るのか? 4 2023/02/16 10:17
- 一眼レフカメラ 画像の雰囲気が違うのは何故?SONYα77とCANON ios KISS X2。ボディ?レンズ?の差 5 2023/02/07 21:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性版「ドリアン・グレイ」に...
-
「」と『』の使い分け
-
ムソルグスキーはげ山の一夜位...
-
Boy's on the side. の和訳をお...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
グラビアアイドルとかのヌード...
-
グラビア撮影のカメラマンにつ...
-
映画の上映時間について 久々に...
-
昭和の映画に詳しい方に質問で...
-
岩井俊二作品のような、どこか...
-
気になる人におすすめされた映...
-
異性に誘われたときの断り方
-
専門学生でも学生証があれば大...
-
女性器が見えている映画
-
Q「○○しませんでしたか?」→A...
-
男性から興味のない映画に誘わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔のフィルムの再生映像が速い理由
-
ニューマスター版とは何ですか...
-
映画の最初のカウントの名前教...
-
PALマスター・4%早回し
-
アニメ映画のリピート特典で配...
-
なぜ写真やビデオには幽霊が映...
-
女性版「ドリアン・グレイ」に...
-
CGを多用する映画が全体に青っ...
-
90年代の邦画のような撮影法
-
orvilleのレスポールについて。
-
フィルムの中の1マス(1枚の映...
-
セル画(デジタルではない)の...
-
ジャッキー・チェン「酔拳」8...
-
映画はなぜフィルム?
-
映画などの光学フィルム
-
女性器が見えている映画
-
映画の上映時間について 久々に...
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
オズの魔法使いを見ていると気...
-
「」と『』の使い分け
おすすめ情報