性格いい人が優勝

 北海道で会費制、結納なし→挙式→披露宴→新婚旅行までで、新郎側(30代前半)(親の援助なし)手出し200万でたりるでしょうか?

 上をみたら切りがないし、少し余力(100位)を残しての金額ならこんなものと思ってます。お互い1人暮らし自炊なのでどちらかの家(世帯向けアパート)(たぶん私)へそのまま住むと考えてます。本格的な家具は、箪笥以外は1戸建てにすむことにした時に買えばいいかな。結構先だと思います。

 あと、経験者の体験談をお聞きしたいのですが、手出しの額と新婦側・新郎側(親の援助は別額で)の負担割合はどうされましたか。指輪・結納金(予定してませんが)は新郎だと思いますけど、挙式、披露宴の赤部分、新婚旅行代等、折半かちょつと新郎へ傾斜6:4等、ちょっと自分でもわからなくなってきました。

 参考にさせて頂きたく、費用総額及び新郎新婦の負担割合の実体験を教えて下さい。お願いします。因みに披露宴は会費の範囲内(150名で180万で)で料理のみで7000円もあれば可能(そういう会場です)と考えてはいます。

A 回答 (2件)

ご結婚が控えていらっしゃるのですね、おめでとうございます♪



私も北海道で会費制、同じく結納無しでしたが、お互い実家暮らしだった為に
新居入居費・家具・家電購入費がかかってます。
かかった費用は
●婚約指輪+結婚指輪 40万
●新居入居費+家具・家電購入費 80万
●挙式・披露宴(会費12000円で招待客は120名) 110万
(会場に払った総額から、会費分を差し引いた金額です)
●心付け・御車代・お礼等 15万
●招待状切手・手作りペーパーアイテム等 5万?

…ってことで、ざっとかかった費用は250万ですね(^^;)
質問者様は新居入居費や、家具購入費がかからないとの事なので
200万で足りるのではないでしょうか?
新婚旅行の行き先にもよりますが…。
私たちの貯金額では、新居入居と結婚式で精一杯だったので
新婚旅行は行けませんでしたが(涙)
それでもご祝儀をかなり頂きましたので、
半返しをしても100万以上は手元に残りました。
新郎・新婦の負担割合ですが
婚約指輪は新郎側負担でしたが、結婚指輪は折半でした。
披露宴の赤部分は、招待客の人数で割りましたよ。そのほうがスッキリしました。
あとは全て折半です…と言っても、私たちは結婚が決まったと同時に
二人の口座を作り、結婚費用としてその口座にお互いが貯金するスタイルだったので
実際は新郎側が多く貯金していますが…。

意外にかかるのが、下の方も書いているように切手代。
あと、心付けや御車代などでしたね~。
結婚式が終わってからも、親族写真の焼増し代やら結婚報告ハガキやら
新生活で足りない物を買い足したり…で出費がかさみました。
こんな回答で参考になるかはわかりませんが、良い結婚式になるといいですね。
    • good
    • 0

式場の使用料やドレス代などパック金額以外にかかる金額は会費制なので参加者が分かれば金額は出しやすいかと思います


招待者への参加金額を全額負担してもらうのであればそのままその金額は会場への支払いに回りますね
それ以外に親戚やお世話になった人からお金をもらわないのであればその分こちらが負担するのでその金額も必要経費に入れておきましょう

あとパック金額では普通満足いく内容ではないのでほとんどの場合オプションを選んでしまうのが実情のようです

あと万が一盛り上がり過ぎて披露宴が延長になった場合延長料金がかかる事があります

二次会の会費も一部負担しなければいけない場合もありますね

パック50万円であれば+20~30万円は覚悟でしょうね
まあ100万もあれば十分足ります

あとあまり期待しては良くはないですが御祝儀もある程度もらえます
かなりの+金額になりますので余裕は出来るはずです
ただし新婚旅行に行くのであれば少なくとも絶対に御祝儀をくださった方にはお土産は買ってきましょう

金額の割り方ですが地方によると思いますが私の場合完全折半でした
指輪にしろ式にしろ全ての全て終わった最後に領収書を合わせてから半分に割り折半にしました

この際一時的に新郎である私が全額払い計算が終わってから新婦側から半額もらうと言う形を取りました
一応おおよその金額は妻の口からある程度伝えてもらってはいました

今は景気も景気ですし地味婚なども流行っていますが式、披露宴をするのであればある程度の事はした方がいいですね
あまりケチると出席する側もつまらないですから

結婚式で意外と金額がかかるのがオプションです
ウエディングケーキの大きさや衣装、飾りなど数十万単位で上がるのが常識です
何を削るかが重要ですね

ビデオ撮影はセットやサービスでなければ頼まなくても良いかもしれません
誰かが持ち込んできているかもしれませんしビデオを持っている人に撮影を頼んでも良いですね
まあプロの撮影はさすがに違いますけど・・・

あと以外に見落としがちなのが案内状の切手代です
招待人数分と返信はがき代、式の後に出すお礼状も切手代が必要です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!