
おむつ離れについて。
今、日本では子供のおむつ離れが遅くなっているようですが、なぜでしょう。幼稚園や保育園にオムツで入園する園児も、増えてるみたいです‼また、外れるのは平均的には何歳ぐらいですか?
あと、世界で一番おむつ離れが遅い国と、外れる時の平均的な年齢を教えてください。
我が家の5歳の娘は、昼間のオムツ離れは、3歳でしましたが、まだ夜のオムツは、おねしょするので、オムツ離れできてません‼
7歳の娘は、3歳で、昼間オムツも夜のオムツもオムツ離れしました‼
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
やっぱり、紙おむつの普及が大きいですね。
紙おむつが普及うしても、子どもの発達は変わらず、2歳少し過ぎたあたりで機能も整い取れるはずなのです。
しかし、今はおむつを洗う手間もありませんし、紙おむつを穿かせていれば部屋も汚れませんし、お出掛けも自由です。
生活スタイルも変わりました。
共働きが多くなり、インスタグラムで出掛けて写真を取ってアップするという生活。
出来る限りおむつを穿かせておきたいというお母さんも増えたのではありませんか。
加えて、おむつの取り方をしらないので「保育園で取ってもらえばいいよ。」と話しているのをよく聞きます。
リーマンショック後辺りは、ここのサイトでも紙おむつ代がきついので早く取りたいという流れに戻りました。
布おむつも復活したりして。
ず~っと見ていると面白いですよ^^
世界で一番早くおむつが外れるのはアフリカのとある国。
名前を忘れてしまいましたが、おむつをしておらず、生後半年くらいで母親がおしっこが出るとわかってトイレに連れて行っていました。
1歳くらいで外れていたような記憶が。
国名もわからないので参考になりませんね^^
なんでも覚えるのに適した時期があり、そこを過ぎると非常に簡単なことでも習熟が難しくなります。
例えばラストエンペラーの溥儀は、着替えは侍女がやってくれていたので大人になって牢屋に入れられた際はボタンも満足に止められませんでした。
ボタンを含めて着替えを教えるのは2歳前後から。
おむつは2歳少し過ぎたくらいからトレーニングを開始し、3歳前に取ってあげられるといいと思います。
ただ各家庭色々と事情があり、排泄の自立は個人差も大きいので年少さんで幼稚園に入る前に取れているということを目安にするといいと思います。
幼稚園に入ってすぐに取れるのはもう時期がきているからなのです。
No.8
- 回答日時:
昔はおむっは布でしたから不快感で泣いて教える事で親も一刻も早くおむっばなれをさせ様と皆がんばったものです
でも今はいいおむつが出来ているから反対にいっでもいいやと想っている親が多いみたいですが…どうなのでしょうかね…我家は4人とも3才前に完全にはなれ自分で上手に出来ましたけど
No.7
- 回答日時:
我が家は二人の娘がいますが二人とも幼稚園入園前にオムツは卒業しました。
2歳の夏からトレーニングを始めて上の子は時間がかかったり途中でなげやりになったりしましたが根気よく頑張りました!
入園してからだと先生に迷惑かけると思ったのと周りの同級生の目が(ひかやし、心無い言葉)が気になると思ったからです。
実際の所は入園してから数名オムツしてる子いました。冷やかしがあったかも不明ですが私の持論としては入園前にオムツ外れて良かったと思います。
ここはお母さんの頑張りだと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
親がオムツ離れできてないだけです。
おねしょするからオムツさせるのは親でしょ?
おねしょしたってオムツさせなかったらいいんですよ。
布団濡らされるのが嫌。
洗うのが面倒くさい。
夜中起きなければいけない。
そう思う親がいつまでも子どもにオムツさせてるんでしょ?
子どものせいにしないでください。
現代の親がオムツ離れできてないだけです。
うちはおねしょしようが、おねしょパンツや防水シーツで寝させていたら3歳で夜のオムツも取れましたよ。
No.1
- 回答日時:
昔は布おむつでしたから、今より気持ち悪く濡れるとすぐ泣くのでわかりやすかったと思います。
今はオムツの性能も上がっていて、10時間吸収とかありますよね。それだけ吸収するので少しくらいしても気付かず快適な時間が長いので、それだけオムツ卒業も3歳前後と昔より年齢が上がりました。
夜のオムツは5~6歳で卒業するのが普通ですからそれまではいいのでは。精神的に何かあれば長引いたり、オムツに逆戻りしたりもあります。
小学生用オムツですが、単純にどの店も在庫を抱えてないだけなんでは?あるか聞かれるのが面倒で売り切れとしてるとか、うちでは扱ってませんのサインもあるかも。
あなたオムツの質問ばっかりですね。
お子さん大丈夫なのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4月に年少で入園した子どもについてです。既にオムツが外れているのですが、尿がまだ頻回です。そこで、幼 3 2022/06/22 02:49
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違いは下記以外に何がありますか? 「保育園」 ・0歳〜6歳児までの子ども ・朝7時〜 4 2023/08/19 19:37
- 子育て 3歳半の子です。 4月初めから幼稚園に入園し、本腰を入れてお家でトイトレをしています。 1時間おきに 6 2022/04/25 15:56
- 幼稚園・保育所・保育園 子供が幼稚園や保育園に通い始めたら風邪を引きやすいと聞きますが、実際にはどれくらい休むようになります 3 2022/05/16 22:22
- 子育て 重度・中度の知的障害がある子のトイレトレーニング 1 2022/08/24 21:16
- 子育て 発達ゆっくりめの娘がいます。 今までは遅いなりにも成長はしてくれています。 5月17日で4歳になりま 1 2023/04/19 08:11
- 子育て 旦那にイライラ。 休みの日に子供のオムツ変えたりご飯食べさせたり少しやらせてます。大変な事わかってな 3 2022/07/16 21:33
- 幼稚園・保育所・保育園 生後10ヶ月の、早生まれママです。 現在、幼稚園か、保育園の通園で悩んでます。 3才児クラスでも、3 3 2023/02/18 11:22
- 幼稚園・保育所・保育園 2歳の子供を保育園に預けてます。 来年引っ越しを機に、気に入った幼稚園に 変えたいと思ったのですが 5 2022/06/13 16:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生が紙おむつを履くのは当...
-
布オムツについて教えてください
-
娘のオムツ変え…
-
高校生男子のおむつ
-
着るものにこだわり 1歳8カ月
-
夜のオムツをとるには…
-
マザーズバッグ(大きいトートバ...
-
おむつケーキ 出産祝い祝いの...
-
感覚過敏 現在2歳男児 感覚過敏...
-
子育て先輩ママの方、お助けく...
-
ベビースイミングの時の着替え方
-
パンツタイプのオムツの取り替え方
-
へその緒の紛失について
-
大人用のオムツカバーオーダー
-
布おむつのお下がりはありですか?
-
おむつを洗濯機で洗ってしまい...
-
保育園に通わせていますがオム...
-
お子さんがLサイズを使わずに...
-
股関節が硬い4ヶ月児に注意す...
-
21歳の俺が赤ちゃん返り 幼児化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生が紙おむつを履くのは当...
-
2歳 簡単な指示がとおりません。
-
オムツ替えシート おねしょシー...
-
小説で、彼女を赤ちゃん扱いす...
-
高校生男子のおむつ
-
大人用のオムツカバーオーダー
-
オムツ換えや着替えのときすご...
-
娘のおねしょや失禁
-
布おむつのお下がりはありですか?
-
ボディースーツってオムツ替え...
-
紙おむつを洗濯機で洗っちゃっ...
-
子供のパジャマはいつから?
-
おむつ離れについて。 今、日本...
-
布オムツの漂白(つけおき)に...
-
高校生のおねしょ おむつ
-
弟のおねしょ 中学
-
へその緒の紛失について
-
私の息子は障害を抱えており、...
-
飲食店でのおむつ替えについて
-
オムツに乾燥剤は入ってますか?
おすすめ情報