
工具のスナップオン社の製品は壊れたら新品と交換してくれる半永久保証が付いているそうですがなぜ交換してくれるのに潰れないんですか?
中古を買って新品に変えて貰って、お下がりが流通すると売れなくなるのでは?
あと申請用紙は商品に同封されている専用用紙じゃないと無理なのでしょうか?保証書と領収書がいるから転売物だと交換出来ないとか?
永久保証で何十年も工具が売れ続けるのはなぜでしょう?
1回買ったら壊れても新品にしてくれるのに?
会社が潰れないのはどういうカラクリがあるんでしょう。
新品交換の申請方法も教えてください。
多くの人が永久保証で新品に交換してくれるのを知らない?
ヤフオクで一式買って新品にしてもらって新品で売ると儲けれるのでは?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
保証が付いている製品とそうでない製品がありますが、意外に交換基準は厳しいですよ。
道具ですから潰れますよ。
工具はね、購買意欲をそそる商品ですから、色違いが出たり、新型が出たりすると、又新しいモノが欲しくなるんです。
>会社が潰れないのはどういうカラクリがあるんでしょう。
からくりも何もありません、保証料を最初から価格に上乗せしているだけです。
昔から有る、ありきたりな、ごく普通のビジネスモデルです。
>ヤフオクで一式買って新品にしてもらって新品で売ると儲けれるのでは?
是非一度試してみてください。
大損しますから。
No.4
- 回答日時:
正規な使い方においての破損やメッキの剥がれに対して 保証してくれます。
レンチをハンマーでたたくとか レンチで梃子の力を掛けてこじるなど正規の使用方法での使い方ではダメです。
正規販売店(TOOLバン)の兄ちゃんから買って その兄ちゃんに保証範囲の損傷破損と判断されれば 保障交換してくれます。
様は、購入先が曖昧とか不明なスナップオン工具では、保養されません
常連客になって その兄ちゃんから買った工具のみって感じです。
ヤフオクでの購入とか 東急ハンズでの購入では、ダメでしょう。
東急ハンズで売ってる スナップオンは、定価より高いです。スナップオンが東急ハンズへ卸価格で卸さない 市販価格で卸しているので 市販価格(定価)に利益分を上乗せして販売してると聞きます。
No.3
- 回答日時:
永久保証は100年位前にアメリカで流行したビジネスモデルなのです。
永久無料修理を掲げるジッポーライターとかタッパーウェアなどもスナップオンと設立が同時期。
職人の一点ものから工場大量生産品が増え、粗悪品や消耗品の流通が増えたため、
製品の品質保証として無償交換、そして無償交換のさらにサービスとして永久に無償交換や修理をします。
という製品の品質を向上させるよりも、広告やサービスで品質のアピールを増やすほうが安かったのです。
>永久保証で何十年も工具が売れ続けるのはなぜでしょう?
スナップオンツールズは世界初でソケットレンチを開発した会社であり、よく写真やイラストに書かれるロゴが書かれたワゴン車に製品を積んで直接移動販売をする形式をし始めた会社で、
ソケットレンチは最初は本体と必要なサイズのレンチを買ってもらい、その後に全サイズ買い増しをしてもらうことで売上を伸ばし、独自規格化競争を独占する意図があったので、
定期的に車で巡回し、適度に壊れて交換依頼を受けることで客との対話が生まれ、新製品の営業活動をしていたのです。
それまでの職人による1点ものの工具って、色も形も大きさもバラバラだったので、見栄えが悪く、すぐどこかに置いてしまって見つからないような事が多々あり、
そのためにスナップオン専用の赤いツールボックスを用意し、全部をスナップオン製品で揃えると整理整頓気持ちのいい工房や工具箱ができあがります。
戦前のアメリカはこういう規格化競争の結果、大量生産の消耗品使い捨てという文化ができあがりました。
日本ではオルファカッターが似たようなビジネスモデルを用い、どこの会社の製品もオルファの規格に準ずることに成功し、使い捨て刃折カッターが普及しています。実はカッターってアジアとアメリカだけで、老舗の刃物会社が多く全く規格競争に乗ってこなかったヨーロッパでは、輸入文具店以外では手に入らないほど全く普及していません。
スナップオン保証内容や交換方法についてはメーカーページを御覧ください。
http://www.snapon.co.jp/products/repair/index.html
No.2
- 回答日時:
スナップオンの工具はすべてに永久保証がついているわけではないですよ。
潰れないのは世界的にたくさんあるからだと思う。
日本だけではありません。
売っている人達は売らないと自分達の給料にならないので販売している方がつぶれています。
人件費はそれほどかかっていない。
あの工具はすべて自分で買って販売しているのでスナップオンはむしろ儲かっているんじゃないのかな
販売員の方が儲かっていないだけなので買ってあげなかったらスナップオンがつぶれるのではなく
販売している方が潰れるだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- 加湿器・除湿機 保証書について教えて下さい。 2週間前に購入したパナソニックの衣類乾燥除湿機に不具合が有り、初期不良 3 2022/09/20 20:36
- 車検・修理・メンテナンス バンパー交換時の色違いについて。 10 2022/11/02 15:50
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 宇宙科学・天文学・天気 【原子力発電所】原発運用の60年以上の延長は危険なのでは? 原発の設計は国はメーカ 2 2022/12/06 18:28
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- 価格.com 価格コム等でタイヤを買った方、新品でしたか? 5 2023/08/13 19:37
- 車検・修理・メンテナンス ディーラーは、故障箇所とついでに、緊急性はないがとりあえず周りの箇所もついでに綺麗サッパリと新品に全 1 2023/05/24 18:19
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 楽天モバイルのスマホ交換保証プラス 2 2022/09/12 13:33
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シフトレバー「P」から「R」に...
-
ブレーキ交換後のゴゴゴという...
-
はじめまして。 日産セレナC25 ...
-
オ-トマチックのミッションオイ...
-
86のATオイルについて教えてく...
-
冷却水を薄めるには水道水で良...
-
ハスラー 電池交換 警告灯消えない
-
エルグランド 足回りブッシュ...
-
ホンダ車(ライフ) ACジェネレ...
-
ドレンボルトの交換時期
-
1717クラウンエステートのコ...
-
車のエンジンオイルについて。
-
日産・VR38DETT
-
オルタネータの配線について
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
トヨタのアクアなんですけどエ...
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
エルフのエンジン始動時
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シフトレバー「P」から「R」に...
-
ATFを交換したい!でももう8万キロ
-
冷却水を薄めるには水道水で良...
-
ブレーキ交換後のゴゴゴという...
-
ドレンボルトの交換時期
-
修理歴=ボンネットの交換 に...
-
車のATFの交換について困っ...
-
ラジエターのハンダ補修
-
エルグランド 足回りブッシュ...
-
ラパンssに乗ってます。 よくサ...
-
ハスラー 電池交換 警告灯消えない
-
86のATオイルについて教えてく...
-
ディーラーでの工賃について教...
-
ブッシュ交換について
-
信号機の電球
-
タイロッドエンドのガタ、交換...
-
ハイエースのミッションオイル...
-
レガシィ、曲がるときの異音
-
ターボ車の社外ハイカムへの変...
-
Z11のキューブ、フロントのロア...
おすすめ情報