
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
色々教わっているのなら、
「積極的に滑ろう」と身体を突っ込んでいないから
いつもの間にか【後傾になっている】のだと思います。
斜面に対して、身体はビンディングの真上。
横から見て垂直になっていないのかと。
脛にブーツがシッカリと当たる感覚が無ければ後傾になっています。
10度くらいの斜面で
ボーゲンで直滑降のライン取りをしたまま停止するくらい、
シッカリと膝を入れ、重心をセンターに乗せる練習をしてみては。
No.5
- 回答日時:
スピードに対する恐怖心は慣れるしかないと思いますが、
精神的な支えは必要です。
精神的な支えとは、技術の裏付けです。
あなたの場合の技術は、止まる技術です。
どれだけスピードが出ていても、確実にスピードを落とせる、確実に止まることができる、
しかも、急ブレーキで止まれる。
そういう技術を磨くことで、スピードを出す事への、
精神的な支えになるのです。
ですから、ターンの練習も大事ですが、
直滑降からの急停止、左右どちらでも、それを特に練習するとよいかと思います。
一応、私はスキーの指導員をしています。

No.3
- 回答日時:
三浦雄一郎はいきなり直滑降をしたといますし、人それぞれです。
性格が十人十色であるように、運動神経に個人差があるように、人にできて自分にできないことは当たり前に存在します。
何を何日やったら必ずこうなるというのが分かるのであれば、アスリートに一流トレーナーは要りません。
で、恐怖心は気持ちの問題ですから、とにかく場数です。
12日で無理なら30日頑張ってみてください。
もちろん初心者なのに上級コースで滑ったら命に係わりますから見極めは必要ですが。
No.1
- 回答日時:
止まれない、曲がれない、から怖いのですよ。
自転車だって時速60km/Hとか出したり、
急な坂を下ったら怖いでしょ。
>急斜面(自分からすると30度くらいが限界です)のが怖いです。
無謀。
>もっと滑る量増やせば慣れてくるもんでしょうか?
いいえ。
ステップを踏んで、シーズン早々に12日も滑ったら、
普通は中級レベルになっても不思議は無い。
ガムシャラにゲレンデを滑っても上達はしない。
先ず、ストックを突いて曲がるタイミングを身に着け、
ザザッと停止することを覚える。
そうすれば「いつでも止まれる、危険を避けられる」という
ゆとりが生まれ、上達するコツを掴みやすくなります。
斜度12度くらいのフラットなコースを滑り
「あの木の陰のところでターン」とか「人が切れたところでストップ」という感じで
滑る、曲がる、止まるを意識したレッスンをすれば、慣れてくると思います。
それにしても、スキーサークルの先輩たちは何をしているの?
放置されるくらいなら、スクールに入った方が良いのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
子どもとお出かけ情報サイトスタッフに聞いた!親子で楽しめるオススメスキー場
この冬、お子さんのゲレンデデビューを計画しているご家族はいるだろうか。小さい子ども連れの場合、アクセスのよさに加え、キッズ専用エリアや託児所などがあったら安心だろう。「教えて!goo」にも、「3月末に子ど...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スノボのホットワックス初心者...
-
20年くらい前にバートンのスノ...
-
ウィスキー
-
明日スノボをしに、高鷲スノー...
-
スキーの板
-
3月23日でだいせんホワイトリゾ...
-
ガーラ湯沢
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
スキーは中級者ですが!今のカ...
-
スキー1級検定 湯の丸、番所ヶ原
-
野沢温泉スキー場の案内標識に...
-
スノボ初心者です。 先日人生初...
-
スノーボードゴーグルのメーカー
-
スノボウェアについて
-
フル板を見る方法
-
スキー板の中古を買ったことが...
-
今年の1月に26年10ヶ月ぶりにス...
-
東京帝国大学 山の会 著 昭和6...
-
本当に暖かいスキーウエアのお...
-
12月半ば位から初めてスノボを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スキーでの左回りが上手く出来...
-
ダンボールのそり
-
スキーのボーゲン
-
数人連なって滑るボーゲンの正...
-
シニアスキーについて
-
スキーは、足をそろえられない...
-
スキー中級コース攻略
-
明日スキー学習があるのですが ...
-
スキーの板が左右にブラブラと...
-
スキーは運動になる?
-
急斜面の滑り方のコツ
-
春(悪雪)のカービングスキー...
-
子供とスキーをする時に使うハ...
-
スキーのスピードや斜面に対す...
-
PCでの大阪万博サイトログイン...
-
【Googleアカウント】グーグル...
-
コストコでサッカーボールがす...
-
ミッドスキーはなぜ初心者用に...
-
ハンドボールの選手が右手にテ...
-
腰椎分離症ですがスノーボード...
おすすめ情報
プルーク、滑走プルーク、シュテム、横滑り、基礎パラレル、急制動、ズレポン(小回りの導入)は教わりました。あといくつかバリトレも教わりました。