
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ポートの開放は
1.「ポートマッピング」及び「パケットフィルタリング」の設定変更
http://www.aterm.jp/manual/e/200ref/202/guide/9s …
ここで、ポート番号の代わりに*を入力すると、すべてになります。
2.DMZを設定
http://www.aterm.jp/manual/e/200ref/202/guide/3d …
このとき、パソコンのプライベートIPを固定にしておく必要が有ります。
それぞれのURLに、メーカーのマニュアルが有りますので、参照して下さい。
参考URLにDR-202の詳細機能総合マニュアルのURLを入れておきますので、ご確認下さい。
追伸:NEC Aterm DR202Cは初期のファームウエアはトラブルが多いようなので、最新の物にUPされることをお勧めします。
http://www.aterm.jp/eaccess/202/
また、ポートすべて全開にされますと、msblast等ウイルスのアタックも入ってきますので、対策をお忘れ無く
参考URL:http://www.aterm.jp/manual/e/200ref/202/guide/3d …
No.2
- 回答日時:
最初から(初期設定で)開いた状態になっています。
IPパケットフィルタで いくつかのフィルタがかかっていますが本体へのWAN側からの不正アクセス防止などのセキュリティが目的ですので解除してはいけません。
いわゆるポートマッピングという意味での「全開」ということなら、ポートマッピングのエントリーでポート番号*(全て)を自分のパソコンに開く設定をすることになりますが、シングルユーザーアクセスモード
http://www.aterm.jp/manual/e/200ref/204/guide/3d …
を使えばよいでしょう。
ルーター機能を使うなら
ダイナミックポートコントロール機能
http://www.aterm.jp/manual/e/200ref/204/guide/3d …
でポートが閉じられないようにNATタイマーを最大にする必要もありそうです。
それから本当の意味で全開にするなら ブリッジ機能
http://www.aterm.jp/manual/e/200ref/204/guide/3d …
を使えば良いでしょう。ルーター機能を使わずに直に接続できます。
#1さんと 同じく セキュリティは自己責任で。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
インターネット高速化について...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
ポート「0/1」って?
-
PCとHUBの相性について
-
NASにLANポートが3個あります。...
-
vh-100「4」e「n」のポート開放...
-
この2つの商品の違いは何でし...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
MSN JAPANのホームにつながらない
-
グローバルIPとDHCPから振り分...
-
IPアドレスについて パソコンの...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
レオネットでポート開放はでき...
-
https//ntt.setup/ が開きません
-
DMMの “8KVR動画” をストリーミ...
-
ポート開放しても勝手に閉鎖される
-
ipv6の回線が定期的に遅くなる
-
DSN設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
ポート「0/1」って?
-
インターネット高速化について...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
内部ポート、外部ポートの設定...
-
任天堂switchのインターネット...
-
ゲストのパソコンからインター...
-
この2つの商品の違いは何でし...
-
NAPTの仕組みについて
-
無線LAN非対応のPCをネットに繋...
-
V6プラス接続してもポート変換...
-
192.168.1.1が開けないです。ポ...
-
NASにLANポートが3個あります。...
-
192.168.11.150と192.168.11.151
-
メッシュWiFi器(Deco X20、3台...
-
2台のルーターを繋いでネットワ...
-
LANポートが二つ付いているマザ...
-
突然にローカル経由のインター...
-
自宅サーバーに外部からアクセ...
おすすめ情報