重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の古いデスクトップパソコン(コンパックのプレサリオ2262)のCDドライブが調子悪いようで、時折読み込み出来なくなったりします。交換を考えて、オークションでCDDを探しているのですが、「○○倍速」等、私の知識では理解できない言葉が多く、どれに交換したらよいかわかりません。OSはWIN98なのですが、適当な性能等わかる方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか。また、交換した後にドライバーの組み込み等も必要な物なのでしょうか?(過去にIBMのアプティバのCDDを一度外して再度付け直した所、認識しなくなってしまった苦い経験があります)その他、CDD交換に関するアドバイスが有れば、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

交換より先にクリーニングを行って見た方が良いかも知れません。

それで直るかもしれませんしねー。

ATAPIのCD-ROMドライブはWindowsならすべて標準ドライバで動きますから,ドライバは気にしなくて良いです。
標準ドライバで異常が出た場合はかなり厄介なのですが・・・ほとんどないです。

一度外してまたつけたら動かないという事はまずありえないんですが・・・IDEケーブルを損傷してしまったのかもしれませんね。

オークションでなくても,その辺のパーツ屋に売っているCD-ROMドライブ(高くても3千円くらい)を買ってくればどれでも動きますよ。気にする必要があるとすれば,
・IDEケーブルを無理な力で引き抜かない事(コネクタ部が分解する事があります。)
・マスター/スレーブの設定を確認。通常のメーカーPCはマスター側につけてますから,買ってきたドライブでジャンパピンの説明を読んで「マスター」あるいは「ケーブルセレクト(C/S)」の位置にジャンパが設定されていればOKです。ケーブルセレクトで認識しない場合は,マスターにしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。クリーニングは乾式・湿式共に行ってみたのですが、あまり変わりませんでした。交換に関するアドバイス、大変役に立ちます。早速実行してみます。

お礼日時:2004/09/29 02:03

 OSが98なら、ほとんどのCDDをドライバーなど用意しないで利用できますが、ジャンパピンの位置がMaster/Slave/CableSelectの3種類あるので、外す側の位置と同じ設定にする必要があります。



>過去にIBMのアプティバの・・・
 おそらく差し込む位置が間違っていたのではないでしょうか。

 私の意見としては購入するCDDが正常品かどうかの方が問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。「ケーブルの向きが決まっている」全くわかりませんでした。知識の無さを思い知らされます。大変参考になります。このような私にとってこのページとご回答いただける皆様は大変ありがたいです。

お礼日時:2004/09/29 02:07

お使いのパソコンのOSが何なのかわからないので


答えにも自信がもてないのですが
現在発売されているCDDなら問題ないかと思います。
ドライバ等も自動でインスト-ルされると思います。
○倍速というのはデータを読み込む速度のことを
あらわしていて、その倍速値が高いほどデータを
早く読み込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。大変参考になると共に、安心しました。

お礼日時:2004/09/29 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!