重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外付けDVDドライブについての質問です。

Windows11ノートパソコンに外付けDVDドライブを

型番I-O DATA‐BDドライブ EX-BD03Kから

型番ロジテックLBD-PUD6U3LBKに取替 接続

東芝REGZA       DBR-W507で地デジ録画をDVDディスクにコピー

PCで再生出来ません市販のディスクは再生出来ますが・・・

再生ソフトは下記を使用手順・設定が間違っているのでしょうか?

*Leawo Blu-ray Player(無料版)

*CyberLink(無料体験版)

A 回答 (7件)

TV 番組を録画した DVD ディスクやブルーレイディスクを、フリーソフトで再生できるものは少なかったと思います。



テレビ番組録画のブルーレイディスクをパソコンで観るには!?


上記では、CyberLink PowerDVD で再生できたようです。

実は、私もパイオニアのポータブル・ブルーレイドライブを持っていて、PowerDVD をパソコンにインストール、それで SHARP AQUOS テレビで録画した番組を見ることができています。やはり、無料のソフトでは制限があるので、PowerDVD のようなソフトを使った方が良いと思います。

因みに、PowerDVD はドライブに付属していた DVD のソフトなので、購入はしていません。今だと、メーカーのホームページからダウンロードするようになっていると思います。

IO DATA EX-BD03K やロジテック LBD-PUD6U3LBK を購入した際に、再生ソフトはバンドルされていなかったのでしょうか? もしそうであるなら CyberKink の PowerDVD を、別途購入する必要があるでしょう。
    • good
    • 2

>再生ソフトは下記を使用手順・設定が間違っているのでしょうか?



はい。
CyberLink PowerDVDなら、プロダクトキーを入れて下さい。
体験版では、CPRMの再生はできません。WiDVDも同様に体験版では不可です。


Leawo Blu-ray Playerは、CPRMの再生はできないみたいですね。
    • good
    • 1

地デジの録画は著作権保護のコピーガードがかけてあるので、認証機能があるデバイスとソフトを使わないとDVDには書き込みできないと思います。


SONYのPC TV PLUSなどがあります。nasneやIO dataの録画HDDとは相性がいいみたいです。

PCのデータをバックアップするときはこのツールを使ってみてください。各ドライブの中身を確認しながら、パーティションの変更やバックアップ、ディスクのチェックもできます。

HDDの管理や、OSを移行が簡単にできます。簡単で分かりやすい操作でSSDやHDDなどストレージ管理ができるフリーソフト[4DDiG Partition Manager]を使えばクローンやバックアップ、ブータルメディアの作成もできます。
具体的な使用方法については、以下をご参照ください:https://x.gd/yUxGm
    • good
    • 1

既にありますがその中国アプリのLeawoプレイヤーが地デジに対応していないです



こちらでDVDに入れなくてもレコーダーから直接(Wi-Fiで)パソコンで再生出来るので便利でオススメです
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv …
    • good
    • 1

Leawo Blu-ray Player が、DVDの地デジ録画の再生に対応していません。


DVDでは無く、Blu-rayディスクに録画してください。
    • good
    • 1

まず東芝REGZAですが、「CPRM対応 DVDメディア」を使っていますよね?


次に、地デジの録画したDVDをパソコンで再生するには、「CPRM方式」に対応したDVDドライブと再生ソフトが必要です。

まずLBD-PUD6U3LBKの仕様を確認しましたが、「CPRM対応」の記載は有りませんでした。つまり、対応していないと思われます。

こちらはIOデータ社の説明です。
https://www.iodata.jp/promo/dvd/cprm/#:~:text=CP …

この説明に有るように、「CPRM方式」に対応したDVDドライブと再生ソフトを揃えて視聴されてみて下さい。
    • good
    • 3

デジタル放送番組を録画する際に


使用される著作権保護技術で
CPRM(Content Protection for
Recordable Media)
と呼ばれるガードがあります。
地デジ録画では、CPRM対応機器や
メディアを使用しないと再生や録画が
できない場合があります。

CPRMを除去するソフトが出回って
いた様な……
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A