
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3[補足]です。
解凍しただけではソフトは起動しません。解凍後、DriveSpeed.exeという実行ファイルが現れますので、それをダブルクリックし、ソフトを起動させてください。
そこには現在ご使用のドライブ名・現在の読込速度・スピンダウン時間などが表示されています。
下段に「Silent」「Fast」というボタンがあるので、「Silent」をクリックすれば、読込速度が一番遅い設定に変わるはずです。
またオプションボタンを押すと、「起動時に実行」という項目がありますので、これで常駐化することができます。
No.4
- 回答日時:
×縦型のデスクトップ
○縦置きのドライブ
ですね?
最近は小型のメーカー品でもない限り大抵ドライブは横向きですよね。
NO1さんのおっしゃってる方法の一つに仮想ドライブというものがあります。仮想ドライブをマイコンピュータ上に作成するとともに、HDD上にCD等のイメージファイルを格納するものです。実際の利用はイメージファイルをマウント(ダブクリ等)でCDを入れた状態を再現できます。よく使うCDとかは仮想かしておくのがポイントです(B5ノート等でものすごい力を発揮^^)
メーカー品は仮想CDとか仮想DVDで検索すればneroやらなんやら出てきますがフリーソフトでdaemon toolsというのがあります。
後ドライブを買う場合、一つの選択肢としてパイオニア製DVDドライブをお勧めします。それまでプレクの早い強いドライブを好んでいたのですが音響メーカーの作ったドライブはやはり映画視聴目的だと再認識させられます^^
No.3
- 回答日時:
Nero DriveSpeedというツールがあります。
このソフトは、読み込みスピードを変更することによりドライブの静音化が出来るものです。すべてのドライブに使えるか判りませんが、自己責任でお試し下さい。
対象ソフトはページ中段にある、バージョンが3.00と記載のもの(NeroDriveSpeed_300.zip)です。
参考URL:http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download …
No.1
- 回答日時:
まあほかのパソコンが相当古いなら
ドライブの性能の違いでしょ
いまのドライブは高速読み込みのために高速回転させてるからな
解決方法
1.パソコンに転送する
2.CDのバッファするソフトを使う
3.ドライブを変える
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
IODATAのHDDロックのような...
-
DVDドライブ自体にウィルスが感...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
パソコンの外付けDVDドライブに...
-
CubaseのHalionという付属音源...
-
夜の一人ドライブ
-
片思いの相手の趣味がドライブ
-
2個のハードディスクを1個のハ...
-
CD-RやCD-RWを裏表逆に入れたら...
-
CD作成時のハイパーリンクについて
-
CDドライブの隙間にCDを落と...
-
ふたりで夜ドライブ
-
「を」が付く付かないの違い。
-
付き合っていない女性とのドラ...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
GドライブがHドライブになって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハイラックスってかっこいいと...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
GドライブがHドライブになって...
-
googleスプレッドシートを自分...
-
DVDドライブ自体にウィルスが感...
-
DVD-RW、フォルダーは空ですと...
-
CD-RやCD-RWを裏表逆に入れたら...
-
CDドライブの隙間にCDを落と...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
外付けHDDがDからEに変わってし...
-
win10 でハードディスクのレジ...
-
ドライブしたい ドライブ行きた...
-
PCに8センチCDを取り込むには、...
-
CDドライブが勝手に外に出てくる
-
HDDいっぱいある時、光学ドライ...
-
ノートブックPCから外付けのDVD...
おすすめ情報