No.12ベストアンサー
- 回答日時:
> 戦前は中華人民共和国も中華民国だったのですよね?
清朝(1636~1912)
中華民国(1912~)
中華人民共和国(1949~)
> いまでも独立をめぐりもめている状態ということですね?
台湾の地はこれまで一度も中国共産党(中華人民共和国)の支配下に入ったことがないので「独立」という言葉が適切であるかどうか迷いますが、まあそんなところです。
> なんどもなんども質問してすみません。
どういたしまして。yukaoiさんも熱心ですね。(笑)
本当にご親切に回答いただきありがとうございました。
大変感謝しております。今後とも何かありましたらよろしくお願い致します。お付き合いいただきありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
> 中華人民共和国と中華民国になるわけですね?台湾は国の名前ではなく中華民国の県みたいなものですか?
はいそうです。
> 中華民国は台湾だけについてる国名なのですよね?
正確には台湾+大陸側の金門島と馬祖列島が中華民国です。
> 中華人民共和国も昔は中華民国だったのですよね?
中国共産党が大陸で政権をにぎるまではそうです。
参考URL:http://www.nhirai.com/kinmen.htm
この回答への補足
ありがとうございます。今は台湾が中華民国ですが、戦前は中華人民共和国も中華民国だったのですよね?
いまでも独立をめぐりもめている状態ということですね?なんどもなんども質問してすみません。
No.10
- 回答日時:
> しかし、(台湾の住民の独立を支援すべきであると思います。
)ということは、まだ独立できていないのですよね。今の段階では中国の一部になってしまうのではないのですか?はい。
しかしここでいう中国は現在の北京政府(中華人民共和国)ではなく中華民国です。
現に台湾の正式名称は今でも中華民国台湾省ですから。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。では中華人民共和国と中華民国になるわけですね?台湾は国の名前ではなく中華民国の県みたいなものですか?でも中華民国は台湾だけについてる国名なのですよね?中華人民共和国も昔は中華民国だったのですよね?たくさん質問してすみません。
補足日時:2004/10/03 08:13No.9
- 回答日時:
どたたも触れていないようなので、少し書かせていただきます。
台湾は昭和20年までは、まぎれもなく日本の一部でした。
日清戦争で敗れた清国が賠償金とともに日本に差し出したためです。
これを植民地支配という人もいますが、現実をみると、日本が以後50年にわたり台湾から得た利益より投下した資本の方がはるかに上でした。
また、日本統治によりダム、鉄道、学校、病院などが数多く作られ、台湾住民の生活は大きく向上しました。
したがって昭和20年の日本の敗戦により日本が台湾を放棄させられたとき、代わりに入ってきた中華民国軍に、もとからの台湾住民は強く反発したのです。
それが今でも本省人(もとからの住民およびその子孫)と外省人(日本の敗戦後中国本土からの移住者およびその子孫)の対立となって尾を引いています。
今の陳水扁総統の前の台湾の総統の李登輝氏も本省人で、京都大学を卒業していますが、彼はいまでも難しいことを考えるときは頭の中は日本語で考えているとおっしゃっていました。
李登輝氏に限らず、その世代の本省人は今でも自分はかつて日本人であったというアイデンティティを密かに胸に秘めているようです。
台北でも和歌が詠まれ「台湾万葉集」として発表されるくらい、自分を表現するのに最も自由な言語が日本語でありながら、「日本人」ではない人々が、もう時間の経過とともに少なくなっていますがまちがいなくいるのです。台湾には。
長くなりましたが、何が言いたいかというと、台湾はけして中国の一部などではありません。
台湾は、もはや少数派の外省人にひきずられ中国の前政権である「中華民国」などを名のらず、独立台湾であるべきだし、国際社会も中国のご機嫌を取るだけでなく、台湾の住民の独立を支援すべきであると思います。
この回答への補足
ありがとうございました。しかし、(台湾の住民の独立を支援すべきであると思います。 )ということは、まだ独立できていないのですよね。今の段階では中国の一部になってしまうのではないのですか?
補足日時:2004/10/02 21:28No.8
- 回答日時:
”本来”は台湾も中国領土の一部となるべきなのですが,”現実”には北京の「中華人民共和国」と台湾の「中華民国」が存在し,意味は違いますがどちらも「中国」を名乗っていて分裂しております。
ですので,一言でいったら,李登輝前総統がのべたように「特殊な国と国との関係」という表現がぴったりだと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。今は台湾が中華民国ですが、戦前は中華人民共和国も中華民国だったのですよね?
いまでも独立をめぐりもめている状態ということですね?
No.7
- 回答日時:
一言では現しにくいので、歴史をみて判断されるといいと思います。
戦前の「中国」は「中華民国」で、いまの台湾です。当時は大陸を支配していました。
中国の共産党が兵を挙げ、中華民国(=国民政府)との間に内戦が起きました。
内戦は日本の侵略で一時中断しましたが、日本の敗戦後再び激しくなり、1949年1月には北京が占領されました。
国民政府は敗走を続け、1949年の半ばから台湾への移転を進めます。年末までに50万人ぐらいが移りました。
1949年10月には、北京で「中華人民共和国」の成立が宣言され、中国が2つになりました。
うちにある古い地図帳には、大陸のほうに「中華人民共和国」、台湾に「中華民国」と書かれています。
世間的には台湾の中華民国のほうが代表のようにみられ、国連の常任理事国も、大陸を支配している中華人民共和国ではなく、中華民国でした。
1971年に国連の代表権が中華人民共和国に与えられたため、中華民国は国連から脱退。
1972年には日本と国交断絶し、日本からみれば不承認の存在しない国扱いになりました。意外と最近です。
その後の日本の地図帳には、中華民国は載っていません。しかし変わらず存在はしています。
地図では中華人民共和国ですが、中華人民共和国政府の支配は台湾には及んでいません。
中華人民共和国はこの件にナイーブで、日本の政府が「2つの中国」について発言するとクレームがつきます。なのでマスコミ等でも触れられません。
双方の主張は、他の方も書かれている通りです。
不謹慎ですが、勝手に日本にあてはめて「戦後2つの政府ができて内戦が起きていたら・・」と想像をめぐらしてみると、かなり複雑なことだというイメージがつかめると思います。
No.6
- 回答日時:
yukaoiちゃんは中学生?まだ歴史で習ってないのかな?
今、北京の中国(中華人民共和国)政府は、台湾は中国の一部だと主張しています。
台湾の中華民国政府は、「今は台湾は独立した一つの国だ」と主張しています。
でも10年くらい前までは台湾(中華民国政府)も、台湾は中国=中華民国の一部であり、大陸部分は違法な革命勢力=中国共産党に占領されているから取り戻さなければならないと主張していました。
なぜならば今台湾にある中華民国政府は昔は中国大陸を支配していて中国共産党との戦いに敗れて台湾に逃れてきたからです。
だから、国の定義を、主権、領土、国民とするなら台湾は独立した一つの国だとも言えるし、中国の一部で、まだ内戦中だともいえるわけね。
この回答への補足
ありがとうございました。結局まだうやむやの状態ということですか?でも地図や公式な場では台湾は中国の一部になるということですね??
補足日時:2004/10/02 21:44No.4
- 回答日時:
日本は、台湾を国として外交上は認めてはいません(1972年に国交を断絶しています)
ですが、経済や貿易・文化レベルでは日本と台湾の交流があります。
国際社会の中では、中国と台湾を別の国として
外交を行っているところもあります。
実際のところは、台湾はある程度独立した政治・経済があるので、国として考えてもおかしくないのですが、日本は台湾を国として国交を結んでいないのが現状です。
ちなみに、大学時代の台湾からの留学生の方に、台湾と中国は同じ国というような発言をしたら、台湾の方はやはりいい顔はしません。
1972年だったかな?そのあたりの国連の中華民国(台湾)に関する資料を探せば、そのあたりの歴史的背景が見えてくると思います。うるおぼえで申し訳ないですが。
(確か、今のアメリカ大統領のお父さん前ブッシュ大統領が国連大使のときです)
あと、こんなサイトがあったので、参考にしてください。
(中華民国のしおりを見ると、台湾の外交について記載されています)
参考URL:http://www.roc-taiwan.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故、今現在の日本の小中高は...
-
日本で労働力が不足していると...
-
企業の処分の「厳重注意」どの...
-
国会議員が、国を壊した場合の...
-
もし、パチスロを規制したら、...
-
物価が高くて嫌になりますが、
-
円谷幸吉選手の死を、どう思い...
-
ヤフコメ民って相手を批判する...
-
読売新聞(7月26日の夕刊)に...
-
アメリカの皆さんもロシア人の...
-
人相、悪くないですか…NHK 夜9...
-
江藤前農水大臣の発言って、辞...
-
プロでもアマでもない立場の人...
-
今年のコメ高騰問題は、
-
夫々の米の味覚に関する評価に...
-
岩屋は!石破は!、本当に、日...
-
傷害事件になりますか?
-
NHKはテレビ放送の音声について...
-
世界人権デーは12月10日
-
農業機械について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報