
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以下の条件を満たす車庫であれば、許可が下ります。
(1) 申請する営業区域内にあり、営業所から直線で2キロメートル以内であること。
(2) 計画する事業用自動車の全体を収容することができるものであること。
(3) 隣接する区域と明確に区分されているものであること。
(4) 土地、建物について、3年以上の使用権原を有するものであること。
使用権原については、自己保有の場合は登記簿謄本、借用の場合は契約期間が概
ね3年以上の賃貸借契約書(許可を前提とする仮契約書を含む。)の提示又は写し
の提出をもって、使用権原を有するものとする。
ただし、賃貸借契約期間が3年未満であっても、契約期間満了時に自動的に当該
契約が更新されるものと認められる場合に限っては、使用権原を有するものとみな
す。
(5) 建築基準法(昭和25年法律第201号)、都市計画法(昭和43年法律第10
- 4 -
0号)、消防法(昭和23年法律第186号)、農地法(昭和27年法律第229号)
等の関係法令に抵触しないものであること。
関係法令については、「様式及び添付書類公示」のⅠ.1.(1)の別紙様式1に
定める(G)の自動車車庫に係る宣誓書の添付を求めることとする。
(6) 計画する事業用自動車の出入りに支障がなく、前面道路が車両制限令(昭和36
年政令第265号)に抵触しないものであること。なお、前面道路が私道の場合に
あっては、当該私道の通行に係る使用権原を有する者の承認があり、かつ、当該私
道に接続する公道が車両制限令に抵触しないものであること。
車両制限令については、道路幅員証明書を求めこれにより確認することとする。
ただし、前面道路が出入りに支障がないこと及び通行に支障がないことが明らか
な場合には、この限りでない。また、私道の通行に関しては、当該私道の使用権原
を有する者の承諾書の提出を求めることとする。
(7) 確保の見通しが確実であること。
(8) 確認に係る挙証資料の提示又は写しの提出は、申請後受験者による申請の場合は
試験合格後に中部運輸局長が指定する期日とする。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/28 16:21
詳しく教えていただきありがとうございます!文書をよく読むとガレージの借りる時には注意点があることがわかりました!ありがとうございます!参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
42条2項道路の使用用途に関して
-
私有地と私道の違いってありま...
-
私道に関して念書を交わしなお...
-
道ぎりぎりでも私有地なら車を...
-
土地購入の仲介手数料について
-
「転得者」について教えてください
-
94条2項の第三者は原始取得?
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
祖母が実家のことを母屋って言...
-
鉄工所の隣の土地
-
新築のアパートを建てるのです...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
マイホームを建築中です。家の...
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
建築条件付土地の契約解除で違...
-
高圧鉄塔下での新築について
-
青森市で地価が高い住宅街はど...
-
「養豚場」跡地の住宅建設は?
-
共有道路に駐車されて困ってます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
私有地と私道の違いってありま...
-
郵便配達員にはどこまで
-
教えてください。
-
埠頭って公道扱いなのでしょう...
-
私道の埋設管も公営水道?
-
個人タクシーの資格を取るにあ...
-
隣家の店舗開業について
-
建築基準法の接道について
-
自宅前の私道にスクーター(原...
-
私道の車両進入禁止について
-
道ぎりぎりでも私有地なら車を...
-
コンビニの駐車場内での飲酒運...
-
私道に面する駐車場からの車の...
-
駐車場は私有地?公道?
-
公道の規定について
-
私道は車で通過したらダメですか
-
私道を通らせてもらっている代...
-
投資について質問です 縦2.8m×...
-
私道の駐禁コーンの管理責任に...
おすすめ情報