

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
日本の道路には、公行政主体が一般の交通の用に供するために設置・管理する公道と、私人が自己の物権的支配権に基づいて設置・管理し、本来の目的としてあるいは事実上一般の交通の用に供されている私道とがあります。
コンビニ駐車場は私道になります。しかし、この区別は道路の設置・管理の法的権原に着目した定義・分類でしかなく、実際の利用においては、利用に即して定められた法的規律を受けるわけです。私道だからと言って、たとえば持ち主の思うままの運用をしてよいことにはなりません。
道路交通法では一般の用に供されている道路の利用に関して、公道と私道との区別なく適用されます。これは何が法的根拠というより、私道の事故を警察がどう処理しているかを見たほうが早いでしょう。
従ってコンビニ駐車場と言えど、道交法に則った運用と利用をしなければなりません。私有地への侵入といったことが、絶対に成り立たないわけではないわけではないですが、特殊な事例でしょうね。もし事故があれば、道交法によって責任の所在や処分が決定されます。
P.S.[ご参考]
公行政主体による道路の設置・管理に関する法律には、その一般法として道路法があります。
道路法3条は道路を高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道の4種類に分類しています。
高速自動車国道および一般国道については政令による指定により、都道府県道および市町村道については各道路管理者の認定によりその路線が確定されます。
回答ありがとうございました。
やっと裁判が終わりました。
相手側の主張が駐車場内の事故なので何があろうが50:50であるの一点張りでした。
ですが、20:80で判決がでました。
どうやら、駐車場でも一定のルールは守らないと駄目なようです。
No.15
- 回答日時:
扱いは公道と同じになります。
不特定多数が、安易に出入りが出来る状態では「公に供される場所」という判断がされ、市有地でも道路交通法の規制範疇となります。
ですから、無免許の運転は検挙対象となります。
事故の場合、これも当然処理が通常と同じ手順でされます。
完全に私有地で道交法の適用を受けないのは、フェンス等で囲われ私有地内へ入れない状態が作られている場合のみ適用は受けません。
それ以外は、空き地でも駐車場でも同じです。
回答ありがとうございました。
やっと裁判が終わりました。
相手側の主張が駐車場内の事故なので何があろうが50:50であるの一点張りでした。
ですが、20:80で判決がでました。
どうやら、駐車場でも一定のルールは守らないと駄目なようです。
No.13
- 回答日時:
コンビニの駐車場というのは 地主がいて それをお店のオーナーに貸しているにすぎませんよ
ですから その土地というのは コンビニが所有しているわけではなく 別に所有者がいる
んですよね ですから私有地なんですけど 店舗の駐車場として利用しているわけですから
不特定多数が利用していることになり 免許がないと 車の運転はできませんよ
回答ありがとうございました。
やっと裁判が終わりました。
相手側の主張が駐車場内の事故なので何があろうが50:50であるの一点張りでした。
ですが、20:80で判決がでました。
どうやら、駐車場でも一定のルールは守らないと駄目なようです。
No.12
- 回答日時:
交差点角で、実質信号違反のために乗り入れて抜ける車両が絡む事故なら、
明確に事故を起こした運転者側の責任となります。
左右を挟まれ、表と裏側公道間を通り抜ける事が常態化していても私有地です。
路側の商業施設は店主保有や不動産リースがあります。
公図(不動産権利基準)の上でも他者住居の往来に必要と認められない物がほとんどで、
交通や防災のために改築とともに供与する「セットバック」範囲とも異なります。
回答ありがとうございました。
やっと裁判が終わりました。
相手側の主張が駐車場内の事故なので何があろうが50:50であるの一点張りでした。
ですが、20:80で判決がでました。
どうやら、駐車場でも一定のルールは守らないと駄目なようです。
No.10
- 回答日時:
私有地ですが、公道と同じように事故処理されます。
なぜなら、駐車場は不特定多数の人が往来する場なので公道扱いされない事故は、不特定多数が入らないとみなされる場所での事故
例えば空港の離発着場で従業員同士が車を運転してぶつけた事故
立ち入り禁止と書かれていて出入り口には門が閉まっている駐車場内など・・・
でも状況によっては交通事故として処理される場合もあります
回答ありがとうございました。
やっと裁判が終わりました。
相手側の主張が駐車場内の事故なので何があろうが50:50であるの一点張りでした。
ですが、20:80で判決がでました。
どうやら、駐車場でも一定のルールは守らないと駄目なようです。
No.9
- 回答日時:
道路交通法では、一般交通の用に供するその他の場所も道路とされています
不特定の人が自由に通行できる場所は、私道、空地、広場、駐車場なども道路に含まれます
従って、コンビニ駐車場は私有地ですが道路とみなされ、道路交通法上の責任を負います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
駐車場は私有地?公道?
-
自宅前の私道にスクーター(原...
-
郵便配達員にはどこまで
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
高圧鉄塔下での新築について
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
鉄工所の隣の土地
-
国民の三大義務と三大権利について
-
土地購入の仲介手数料について
-
送電線鉄塔に近接した家に住ん...
-
マイホームを建築中です。家の...
-
知り合いが近くに家を建てるの...
-
土地売買契約書の条文(地積更...
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
権利がないのに義務だけあるっ...
-
購入検討中の土地の一角に祠(...
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
位置指定道路と43条但し書き道路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
私有地と私道の違いってありま...
-
郵便配達員にはどこまで
-
教えてください。
-
埠頭って公道扱いなのでしょう...
-
私道の埋設管も公営水道?
-
個人タクシーの資格を取るにあ...
-
隣家の店舗開業について
-
建築基準法の接道について
-
自宅前の私道にスクーター(原...
-
私道の車両進入禁止について
-
道ぎりぎりでも私有地なら車を...
-
コンビニの駐車場内での飲酒運...
-
私道に面する駐車場からの車の...
-
駐車場は私有地?公道?
-
公道の規定について
-
私道は車で通過したらダメですか
-
私道を通らせてもらっている代...
-
投資について質問です 縦2.8m×...
-
私道の駐禁コーンの管理責任に...
おすすめ情報