

建設業の許可票の「代表者の氏名」部分の記載についてです。
個人事業(法人登記はしていない)です。
事務所の中に掲げる建設業の許可票の「代表者の氏名」の部分には
個人事業で許可を得た場合、どう記載するべきなのでしょうか?
ちなみに法人であれば、「代表取締役 氏名」と書いてあります。
個人事業では、
1.「代表者 氏名」
2.「代表 氏名」
3.「代表取締役 氏名」
3.「氏名」←単に氏名だけ
のうち、どれを記載するのでしょうか?
というか、法人でなければ「取締役」ではないですよね?
社会的に常識的なことかもしれませんが、
よく分からないので教えてください。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
一般的にですが、代表者の種類と氏名を書きます。
建設業の許可申請した時の代表者の氏名ですね。個人の場合は代表○○とか、代表者○○とかですかね。法人は代表取締役を設定していれば、代表取締役○○、取締役が一人なら取締役○○と表記するのが一般的だと思います。No.1
- 回答日時:
3.「代表取締役 氏名」 以外であればいずれもOK でしょう。
明確な記載規定はないと思いますので、虚偽記載をしない限り大丈夫のはずです。
この回答への補足
ご指導ありがとうございます。
個人事業の場合は代表取締役ではなく、氏名のみを書くのが
虚偽表示でないというのはわかりました。
あと法人の場合の、取締役表記についてです。
***************************************
1.
「商号」 株式会社 ○○
「代表者の氏名」 代表取締役 □□ ←ココ
2.
「商号」 株式会社 △△
「代表者の氏名」 □□ ←ココ
***************************************
まず、そもそも「○○電気工事」とかみたいに、
(株)とか(有)とかついてない場合でも法人登記してる
場合ってあるんですか?
また、法人登記すれば、役員とかの組織構成がなくても
社長は必ず代表取締役と呼ぶのでしょうか?
上記2.の場合は株式会社(法人)だが、役員構成などがないため、
代表取締役と書いていない ということでしょうか?
何度もすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
国民の三大義務と三大権利について
-
高圧鉄塔下での新築について
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
「転得者」について教えてください
-
自宅前の私道にスクーター(原...
-
送電線鉄塔に近接した家に住ん...
-
購入した土地が昔神社の敷地だ...
-
土地売買契約書の条文(地積更...
-
土地購入の仲介手数料について
-
個人タクシーの資格を取るにあ...
-
権利がないのに義務だけあるっ...
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
もう限界。死にたい。
-
市が所有している土地について...
-
司法書士会の登録について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
開発許可等による分譲地内とは?
-
開発許可
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
市街化調整区域の山林を宅地へ...
-
開発許可証とは?
-
家の前の縁石が邪魔
-
この物件をどう思われますか?
-
市街化調整区域にて「離れ」と...
-
市街化区域の農地転用
-
都市計画法の開発許可申請は、...
-
開発許可後は必ず開発しなけれ...
-
第3種特別地域で建物の後退距離
-
都市計画法第43条違反だと呼出...
-
建設業許可(管工事業)申請で...
-
農振が通らないみたいです。
-
1000m2以上の土地を区画整...
-
開発許可済みの分譲地について
-
調整区域に建売住宅が販売され...
-
農地転用の変更申請について
おすすめ情報