
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
神社に墓場はありえませんが。
。。。八百屋で文房具を売っている、または魚屋でケーキを売っている、と言っているようなモンです。
もと、お寺と墓場、じゃないですか?
だったらいやだなあ。
神社ならラッキーですが。
まあ、市担当者が「相談に乗る」というのはどういうもんなのか、が分かればもっと話がすすむんですが。返金されるなら手を打ったほうがいいですね。物件を返す、など。
墓地跡地はねえ、まずいっすよ、墓は。つまりは「墓」という一般名称が認識されてからの墓と言う意味。
太古から人類は大地に屍を重ねているわけですが、そんな大昔のことを言い出したらきりがない。
ちなみに墓地隣りは、別の意味でいいとも聞きますね。静かなど。ま、公園の隣は最悪ですよね。
No.7
- 回答日時:
業者してます。
墓場だったのが気に入らないという事と思いますが、50年も前と言うことであれば仮に裁判したとしてもどうなるか分かりませんね。心理的瑕疵とは認めてくれないかもしれません。
役所が相談に乗ると言っているならよく話してみることですね。
No.6
- 回答日時:
神社は神聖な土地ですよ。
逆に望んでもなかなか手に入らないのではないでしょうか?心霊的な事を気にされる方ですか?ではきちんとした方に土地の神様を鎮めて頂いてはいかがでしょうか?
契約解除するにも、やはり一度売買や賃貸したら告知義務は無くなるし、前に所有していた方も何かあった訳ではないのでかなり難しいかもしれません。
一度法務局で本当にその地番が墓地だったのか確認してみてはいかがでしょうか?千円で閲覧可能ですよ。もしかしたら違うかもしれないですよ。
私は個人的には田や沼等を埋め立てて見た目キレイに整備された地盤沈下や不同沈下する土地の方が怖いと思います。
No.5
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
年末年始に参詣に行ったり、七五三のお祝いや厄払いを御願いする神社の敷地だったところに何か問題があるのでしょうか?
昔から神社仏閣は、その地域の最も地相の良い場所に建立されてきました。何も問題はなく、むしろ良い場所と思いますが。
墓地(?)の跡だったとのことですが、現在の持ち主が知らないだけで「大昔は墓地だった」場所は特に珍しくもありません。たとえば東京の丸の内、東京駅付近は江戸時代にはたくさんのお寺が密集していました。おそらく今でも千単位の遺骨が埋もれたままになっているでしょう。
元墓地でなくても、その辺を掘っていけば犬やら猫やらネズミやらの骨は出てくるでしょうし、まれに行き倒れの人骨だってあるかもしれません。
虫やらミミズやらのことも考えれば、日本国中どの土地も足の下は死骸だらけです。
つい最近のことであればともかく、大昔のことであればことさら気にされる必要はありません。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
残念ではありますが、そこまでの告知義務は認められないでしょう。
ただ、質問者様はどうしたらとの事なので、契約解除に至る道を探すべきではないでしょうか?
一方的な契約解除はできませんので、質問者様が違約金を支払う事による契約解除という事になるのではないでしょうか。
ここに記載されている情報だけ見れば、市側には落ち度は無いように思われますので。
という事で、まずは契約解除する事はできないかと市の担当者と話合われるしかないと思います。(購入してからどの程度時間が経過しているかも関係すると思いますが・・・)
No.3
- 回答日時:
>この場合はどうしたら良いですか?
自殺・事故死のあった建物の場合ですが、
”売買の場合は10年程度、賃貸物件5年程度経てば“告知義務”の
必要はないとか、”
”一旦売買・賃貸契約が成立すると、その後は告知義務がなくなるという”
話は聞きます。
その定義で言うと<その後住宅も建っていて今は更地です>
1度 誰かが住んでいるので難しいかも・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/takayuki851/diary/200 …
でも、納得いかないようなら
訴訟を起してみてはどうでしょうか?
もしかしたら、損害賠償を取れるかもね~
No.1
- 回答日時:
敷地がお墓や神社でも幽霊が出るわけでも心霊現象が
起こるわけでもなく、日常生活には何だ影響がありませんので、
告知の義務もないですし、どうしようもないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築のアパートを建てるのです...
-
旗竿地の前の土地 旗竿の前の土...
-
土地購入の仲介手数料について
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
「転得者」について教えてください
-
94条2項の第三者は原始取得?
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
祖母が実家のことを母屋って言...
-
鉄工所の隣の土地
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
マイホームを建築中です。家の...
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
建築条件付土地の契約解除で違...
-
42条2項道路の使用用途に関して
-
高圧鉄塔下での新築について
-
私有地と私道の違いってありま...
-
青森市で地価が高い住宅街はど...
-
「養豚場」跡地の住宅建設は?
-
共有道路に駐車されて困ってます
-
司法書士に権利証を預けたので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入した土地が昔神社の敷地だ...
-
家の庭に急に大きな穴(直径1...
-
旗竿地の前の土地 旗竿の前の土...
-
庭4mは?(北道路)
-
隣地の竹害について
-
準工業地域に家を建てようと思...
-
南側隣地にマンションが建ちま...
-
一級河川周辺への建築
-
台形の変形な土地・・・購入し...
-
道路の縁石の撤去、復元について
-
分譲地ってどうなんでしょうか
-
区画整理事業について教えて下...
-
「区画整備」とはなんですか?
-
一番安く家を購入できる都道府県
-
セットバック後に…
-
竿部分間口5mの旗竿地の価値に...
-
日当たりをとるか、道路付けの...
-
住宅までの自動車用道路が狭い...
-
隣より低い土地について
-
「隣がスーパー」という立地の...
おすすめ情報