
10年前に今の自宅の土地を購入し、自宅を新築しました。
当時、隣地(4M道路を挟んで向かい側)には高さ4~5Mほどの竹林がありました。
農家の家裏に当たる竹林は何も管理されておらず、ゴミの不法投棄などがあります。
様々な利便性を考え当時は、購入しましたが、現在こんなになるとは・・・・
表件の竹害は、‘落ち葉’‘日照’が害となっています。
先ず、‘日照’についてですが…
10年前の竹の高さから、現在は10M以上の育ち、目の前に3~4階建てのマンションが建っているようです。11月~4月位までは、午前中は太陽はほとんど当たらず日陰です。(立地は東南角地)
冬は、雪の多い地方なので道路は日陰が続くので、他の道路は4日前に溶けて既に乾いているのに分厚い氷になってしまい歩行者・車共に非常に危険です。私もバイクが趣味なのですが、晴れていてもバイクのタイヤが滑るので非常に出しづらいです。融雪剤も撒きますが、分厚い氷の上には大量にまいてもなかなか溶けません。
最近は、太陽光発電設備を屋根に考えていましたが、せっかく東南角地の土地でも、冬場の日照不足で設置できません。ちなみに、隣地以降は自治体が異なり、田畑と農家だけです。(おそらく市街化調整地域)私の土地土目は、第二種中高住専です。
続いて‘落ち葉’についてですが・・
普段があまり気にならない程度ですが、風が少し強くなるとすさまじい量の落ち葉が落ちてきます。
台風や低気圧などが通過した翌日は、アスファルトが見えなくなるほどの竹の葉が家の前の道路いっぱいに… 家の敷地内にも、ゴミ指定袋(大)4つ分の竹の葉が吹き込みます。2階のベランダも葉っぱでいっぱい…雨どいにもたまり、いつ詰まるか心配です。
この掃除が大変で、毎回1日がかりで掃き掃除しています。それでも体調次第では2~3日かかる場合もあります。
こんな状況を、町内会の方が気の毒がって、町内を通し隣地所有者に対策をお願いしてもらいましたが、所有者からは…
「住んでいないのでどうしようもない。高齢で動けないので手入れできない。」
とか、
「気になるならば、勝手に入って切ってもらってよい」
とかいう回答で結局無策でした。
風が吹く度に惨状を画像で残しています(過去2~3年分)が…今回、初めて個人にて‘伐採のお願い’をしたい思っていますが、どのような方法が法律上効果的か教えていただければと思います。
相手の出方によっては、出るとこに出てもよい覚悟はあります。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで公衆に迷惑のかからないよう所有者側で対応するのが原則です。
高齢で出来ないのは解かりましたが、金銭的な余裕はどうなんでしょう。
(所有者の了解を得て伐採は専門の業者に、費用負担さえしてもらえればよいのですから)
誠無理なら、市役所に泣きついて公費で実施の相談を持ちかける。
この際自治会長を巻きこむなどすると話が早いです。
第3者の通常の概念と言うのもありますからすべてが、あなたの思う通りに行くとは限りません。
裁判は無益です。調停はしてもらっても拘束力はないですから相手が出来なければ意味はありません。
的確な回答ありがとうございました。
先ずは、所有者と面会し伐採費用について相談したいとおもいます。
自治会長さんに相談してみると良いのですが、‘私だけが一人で騒ぎたてている’様に思われるの避けていたので、今までは止めてました。私の隣接の方も同様に、かなり‘竹の葉’で迷惑しているのですが、気にならない性分の方なようで、積極的ではありませんでしたし…
ともかく、少し動いてみたいとおもいます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
私も最近、別荘用の土地を購入したばかりですので、良くわかります。
私の場合は、隣地が竹林です。
購入した土地に筍が生えてきます、適当に切り取って処分してください、と言われておりますので、来年から、筍がいやと言うほど食べられます。
さて、本題ですが、
<「気になるならば、勝手に入って切ってもらってよい」>
と言うのであれば、私ならまず、業者「便利やかシルバー人材」に処理していただくので、代金の支払いをお願いできますか?
と話し合い、駄目なら自分で費用をだして、1本残らず切り倒します。
その後、出てきた筍を毎年楽しみに戴きます。
処分には、大きさが解からないので、いくら位掛かるか解かりませんが、大した費用だはないと思いますよ。
今後の毎年の掃除が楽になり、日当たりも良くなることから、考えても安いものです。
この回答への補足
ご回答誠にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
竹林の広さですが、200坪ほどに高さ10Mの竹が10~20センチ間隔でびっしり生えております。公図をみると、3人の所有者がおり、我が家の目の前の竹林所有者は、80坪ほどの広さです。当然、境界杭等はどこにあるかわかりません。
「気になるならば、勝手に入って切ってもらってよい」との旨を町内会から伝言されたので、所有者から書面にて許可されたわけではありません。
故、勝手に切って、後に「勝手に切られた」「そんな許可した憶えは無い」等と言われても嫌なので、切りたくありません。
そもそも他人に迷惑をかけて、対応をお願いして「勝手に切れ」もないと思います。町内会の方の話だとお金(伐採費用)も出したくない様子だそうです。
100坪近い伐採の費用も私が負担するのも解せないし、費用も私にしてはかなりきつい金額になるとおもいます。(お金持ちなら、さっさと覚書でも作って、所有者と話し合い、自費で切ってしまうのですがねぇ)
翌年の筍の話がありますが、農家の農薬の空き袋とか、廃自転車、廃タイヤ、何の薬品のビンかわからいものが捨ててある上、農家からの垂れ流しの生活用水がしみ込んだ土の筍はとても食べたくありません。本当にゴミだらけです。
ちなみに、私も親からもらった山林があるのですが、‘マムシがでてくるから何とかしろ!’と近隣の方からいわれまして、(実際は、複数の所有者がおり、何処からマムシがでてくるのかはわからない。なにせ山なので…)実際、業者にマムシのいそうな沢から上がって来ずらくするため、土盛をしたり、マムシ注意看板を10箇所程作成してたりしました。それで近隣の方には一応の納得をしていただきました。
その土地はなんの活用もしていないただの山なのですがね…
所有者ならこのくらいの責任を負って当然と考えているので、「勝手にきったら?」とは…私は、その方の考えかたは理解出来ません。
役所の相談の電話したこともありますが、名取市役所曰く「自治体も違うので、所有者どうしよく話し合って下さい」の一点張りでした。私の行政役所の方にも聞いたが、「所有者の方の自治体に相談してくれ」との事。全く仙台市も名取市も取り合ってくれませんでした。何のための役所なのか?私が役所の仕事を理解していないのかわからないが、非常に残念です。
しかし…このままぐんぐん竹が大きくなってもますます酷くなる一方なので…
ご回答の意見を参考に、先ず伐採の見積をとってみて所有者に費用負担をお願いしてみたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
伐採の費用は金額によりますが、検討したいとおもいます。
本当は、所有者費用で対応すのが大原則だとおもいますがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
隣の竹林が茂って困っています
その他(法律)
-
隣の敷地からの竹の侵入
その他(法律)
-
竹林のそばで住んでいる方に聞きたい
一戸建て
-
4
竹やぶの近くに住んでいる方見えますか?
その他(住宅・住まい)
-
5
隣地の放置竹林(私有地)の伐採義務について
その他(法律)
-
6
竹やぶ
その他(法律)
-
7
ヤブのそばの宅地について質問があります
一戸建て
-
8
隣からの落ち葉について
その他(住宅・住まい)
-
9
となりの竹が我が家の敷地から生えてきて
ガーデニング・家庭菜園
-
10
住宅建築の際の害虫(主にムカデ)対策
その他(住宅・住まい)
-
11
隣の竹笹で困っています
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
150坪竹やぶの伐根費用
一戸建て
-
13
隣地は竹林です自地へ生えたたけのこはどちらの権利ですか
その他(法律)
-
14
隣の大きな木のせいで日陰になる
その他(家事・生活情報)
-
15
竹やぶを切り開いた土地
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
竹やぶの隣が開発されて建て売りの一戸建になりました
その他(住宅・住まい)
-
17
隣家に苦情を申し立てる手紙を書きたい。
知人・隣人
-
18
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
19
家の目の前が川の方いますか?
一戸建て
-
20
裏山の木が大きくなりすぎて日当たりが悪いのですが
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
計画道路予定地に土地の仮契約...
-
5
隣地の竹害について
-
6
住宅までの自動車用道路が狭い...
-
7
隣より低い土地について
-
8
庭4mは?(北道路)
-
9
家の庭に急に大きな穴(直径1...
-
10
南側隣地にマンションが建ちま...
-
11
正方形の土地か長方形の土地か...
-
12
霊能者の方 霊感の強い方 ス...
-
13
私有地に階段がついている土地
-
14
竿部分間口5mの旗竿地の価値に...
-
15
私が描いた絵が無断転載されて...
-
16
喪中における家の新築について
-
17
共有道路に駐車されて困ってます
-
18
購入した金庫に権利書等が入っ...
-
19
送電線鉄塔に近接した家に住ん...
-
20
私道は車で通過したらダメですか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter