
隣地が私有地の小山でそこが放置竹林になっており、竹が伸び放題で困っています。下記のような支障があります。
(1)日が当たらなくなってしまった
(2)今まで映っていたBSアンテナが電波障害で映らなくなった
(3)台風がくると自分の家の方に覆いかぶさってくるし、小山になっている為、崩れてきたら危険
このサイトのQ&Aを検索し、枝が越境してきたら切るように要求できるということはわかりましたが、(1)や(2)の問題は越境しているわけではない為、この場合、伐採管理を竹林の所有者に対して要求することが法的に可能かどうか知りたいです。
竹林所有者には相談はしましたが、既に素人が中に入っていって伐採できる程の状態ではなく、その所有者も困ったといった感じでした。あとは専門の業者に依頼するしかないわけですが、もちろんそうした場合に費用がかかるでしょうから、それはどちらが負担するべきものなのでしょうか?
皆様、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)に関しては竹が伸びて日が当たらなくなっています。
>日照権を侵していると思います。
住む土地の用途地域とか、法律により、日照権が定められています。(一日に太陽があたる最低時間)
ですから、市役所に行けば、隣の竹が、その権利を侵しているのかが分かると思います。
ですから、以前より、日当たりが悪くなった理由だけで、直ちに日照権を侵しているとは、いえないのです。
>(2)は法的によくわかりません。但し、アンテナを取り付けてしまってあり、
>それが伸びた竹のせいで映らなくなってしまったというのは問題ありではないかとも思います。
これも、上記に順ずると思います。
もし、あなたが隣の地主で、隣に、竹がはみ出ていない場合、どうにかしろと言われても、二つ返事で切りますとは、言えないと思う事と同じ事だと思います。
>「崩れてきそうで危ないから竹を切ってください」が良いのでしょうか。
まず、お願いから入った方が良いと思います。
それでも何もしてくれないなら、私でしたら、許可を得て、親戚等に頼んで、とりあえず邪魔になる竹をチェンソーで切ってしまうと思います。
ご回答ありがとうございます。なるほど納得です。
(1)の日照権の方は、日当たりが悪くなったわけではなく、まったく当たらなくなった為、最低時間が0でない限り大丈夫そうです。これが必要になったら市役所にて調べてみます。
(2)は確かに逆の立場なら、そんなところにアンテナ付けるなよって思ってしまうかも知れません。とはいえ衛星がそっちの方向にあるから仕方もありません。屋根の上とかにポール立てれば良いかも知れませんが、工事費が高いし、竹切ればまた映ると思うと、やはりそっちをどうにかしたいと思ってしまいます。
とりあえず土地購入をした不動産屋とも相談してお願いしてみようと思います。(購入した当時は、竹を何とかしないと買わないと言って、この不動産屋に切ってもらったという過去があります)
放置竹林ですので切る事自体は問題なく、所有者からは、どうぞ勝手に切ってくださいとは言われています。チェンソー持ってる頼もしい親戚が自分にもいたらそうしますが、その辺りの手段は自分にはありません・・・。
No.1
- 回答日時:
1.2.
法的に、質問者様の日照権等を侵していないのならば、持ち主に、法的義務は無いように思います。
3.
通常は、これで攻めるしかないのではないでしょうか?
通常は、この点に関しては、持ち主が当然、その費用を持つと思います。でも、小山?全体してもらうのは、難しいかもしれませんね。
この回答への補足
法的な裏付けがあれば、若干でも所有者に強く言えると思うし、ないならば方法を変えなくてはいけない(自分で何とかするとか、ひたすらお願いするとか)と思っているので、その辺りで何かアドバイスをお願いします。
補足日時:2005/09/15 11:20ご回答ありがとうございます。
(1)に関しては竹が伸びて日が当たらなくなっています。日照権を侵していると思います。
(2)は法的によくわかりません。但し、アンテナを取り付けてしまってあり、それが伸びた竹のせいで映らなくなってしまったというのは問題ありではないかとも思います。
(3)については、おっしゃるとおりだと思います。色々調べたのですが、竹は1本でも残すとそこからまたすぐ増えるらしいので、本来は全部と言いたいですが、厳しそうです。
やはり「崩れてきそうで危ないから竹を切ってください」が良いのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 太陽光設置業者の隣地の森林の無断伐採への毅然とした対応方法についてのご質問 5 2023/03/26 17:54
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- 相続・譲渡・売却 老齢の親から受け継ぐ山林をどうすべきか? 5 2023/06/11 14:08
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- テレビ 共同アンテナのNHKの映りが悪い。NHKは無償で直してくれますか? 5 2022/10/25 23:40
- その他(法律) 市役所の所有地の草木を切ってもらえず大変困っています。 毎年梅雨頃になると近所の小道の脇に生えてる草 5 2022/07/12 21:04
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
ブロック塀の修理・補強は誰が?
-
購入した建売住宅の保証について
-
隣の家の枝
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
法務局備え付けの地図について
-
農地を現金決済で購入し、マイ...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
県道と民地の境界確認方法
-
合筆では登記識別情報が必要で...
-
地積測量図
-
全筆測量しなくても?
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
電線の越境についての補償
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
再度、官地の払い下げ、について
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
電線の越境についての補償
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
がけ地に抵触する場合のセット...
-
再度、官地の払い下げ、について
-
石垣で隣地と境をしています壊...
-
境界線
-
隣家の壁を無断で利用して花壇を…
-
合筆では登記識別情報が必要で...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
表示登記(土地の分筆登記)に...
-
境界杭の位置と塀がずれている...
-
隣地との距離に関して(民237条...
-
国定公園内でお店をたてて営業...
-
隣地の私有地に作られたため池...
おすすめ情報