

地主への中元や、歳暮って、どうされてますか。
一軒家を数件所有していますが、
そのうちの1戸は借地に建っています。
先日、地主から「中元や歳暮も無いなんて、馬鹿にしている。今年契約が丁度終わるから、もう更新しない」と言ってきました。
その数件有る戸建て住宅の内、貸し家が2軒有りますが、
そこから季節の挨拶なんて頂いた事が無いですし、
欲しいと思った事も有りません。
「何か有れば大家に直接ではなく、まずこちらに言ってきてください。その為に、私達、不動産屋があるのです」と、学生時代、親元を離れ、賃貸住宅に住んでいた時は、言われて居ました。
みなさん。借り土地や、借り家、地主や大家さんに、
季節の挨拶持参していますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
たびたびスミマセン。
#3です。私の発言が誤解されるような印象を与えたとしたら、お詫び申し上げます。
>>とんでもなく傲慢で高飛車な地主さん
これは過去に出会った特出していた方を指しました。
仕事で担当したお客様のすぐ隣に住んでいた地主さんです。
世の中いろんな人がいるなぁ、と痛感した事件でした。
決して質問者さんを指したわけではありませんので。m(_ _)m
さきほど夫とも話したのですが、都市部のほうが
地主への歳暮中元の習慣があるように思う、
とのことでした。
何度もすみません。
No.3
- 回答日時:
#2です。
夫の実家は田舎で、田や宅地の貸し借りが数多くありますが、いっさいしてないです。
夫いわく「きりがないから」出来るだけうけとらないし、しないことにしているということでした。
私は都市部出身です。
友人や親戚,仕事の中での少ない目撃証言ですが、
とんでもなく傲慢で高飛車な地主さんや、
強気な地主さん、同じご町内でご近所であった場合などはしてました。
それ以外は、話題にあがらなかったから不明です。
他の方にゆずります。
有り難うございました。
いらっしゃいますね。とんでもなく傲慢で高飛車な地主さん・・・。
そうはなりたくないと心得てはいるのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
借地の大家さんには、多少の配慮や挨拶はします。
あちらが「中元歳暮ないなんて!」とお怒りなら、
したほうが良いと思いますが。
私だったら
「大変失礼致しました、言い訳になりますが、
今までそう言った習慣を知らず、多忙に紛れ失念してしまいました。
今後も是非良いお付き合いをよろしくお願いします」
くらいの謝罪は、菓子折とともに丁重に申し入れますね。
賃貸住宅(アパートやマンション)と借地では、
全く考え方が違うのでは?
借地に関して、全て完全に不動産屋さんを通して
したようなやりとりだったのでしょうか?
多少なりとも面識があるのであれば、
挨拶くらいは必要なのでは?
あちらが「中元歳暮!!」といっているのですから、
すればすむのような気がします…。
賃貸住宅でもアパートの単身者学生と、
家族で個人所有の一戸建を借りる場合では、
不動産屋を通していても、対応は違うと思いませんか?
大家さんが同じ地域に住んでいるならなおさらなんですが…。
地主さんたちは、大体はその土地に古くから住んでいた人達です。
先祖代々維持して伝えてきた自分の土地に愛着はあります。
その地域に対しても愛着はあります。
資産運用的な意味もあって、お互い様という部分はありますが、
地主さんとしては「良い人に借りて大事にして欲しい」気持もあるとは思うのです。
どちらにしても借主と貸主という「おつきあい」が始まっているわけですから、
お付き合いするなら、お互い良い関係で居たいですよね。
そのあたりはもう、思いやり、ですかねぇ…。
したくないと思うならしなくてもよいですが、
そんなちょっとしたことで波風立てなくても、という印象を受けました。
まぁ世の中、超傲慢な嫌な地主さんもいますけどね。
丁度ド田舎の地主の嫁からでした。
この回答への補足
<地主さんたちは、
大体はその土地に古くから住んでいた人達です。
先祖代々維持して伝えてきた自分の土地に
愛着はあります。
その地域に対しても愛着はあります。>
我が家は、戸建て住宅だけでなく、
地主として、色々と土地もお貸ししております。
私で8代目です。
milk-1000さんが、おっしゃるような気持ち、
勿論有ります。が、中元/歳暮を持ってこいと思った事など、一度も有りません。
私が知りたいのは、対処法ではなく、皆さんの土地の習慣で、中元/歳暮が、有りますか?と言う事なのです。

No.1
- 回答日時:
その地主の目的は、地代の値上げです。
そのための伏線だとおもいますよ。早め早めに弁護士と相談して、相手の出方に遅れをとらないように。
この回答への補足
有り難うございます。
ご心配頂いた、地代の値上げは、お互い合意の上で、
昨年実行しています。
さほど気になる値上げでもありませんし。
また、地代の値上げくらいの問題で、弁護士に相談するのは、費用の方が、高くつきます。
(莫大な値上げ要請なら別ですが。)
私は、季節の挨拶である、中元や歳暮を、
借主の皆さんが、どうされているのか、
一般論をお聞きしたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地がある家ら無い家。
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
借地の基礎工事中に出てきた廃...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
A賃借権は 移転するか
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
屋敷と邸の違いは?
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
本家・分家・新家???
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
土地の減歩について教えて下さい。
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
親子三代土地をほったらかしに...
-
造作譲渡契約書の印紙について
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
敷地と借地面積の関係ついて
-
市の嘱託職員は公務員??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分より広い大きい家に住んで...
-
土地がある家ら無い家。
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
小作権を返したいが離作料は貰...
-
地主へのお中元。
-
建築条件なしなのに。。。
-
杉並区でどっちが格上ですか?
-
質問です! 豪農の定義って何で...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
家主と地主が違う賃貸住宅の立...
-
放置竹林をどうにかしたい
-
借地権の契約更新料は戻ってく...
-
隣の敷地にある木が日光を遮る...
-
借地の土台が崩れそうです誰が...
-
築30年以上のマンション旧法...
-
最近家づくりを検討しているの...
-
借地権の増改築承諾料について
-
日照権は関係ありますか?
-
立体駐車場で車並べての撮影会...
-
こういう人って地主さんってこ...
おすすめ情報