
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前にも同じような回答をしましたが、わかりにくかったでしょうか。
まず、土地に対する固定資産税については、課税されるのは登記の筆ごとですが、課税するための評価や軽減判定は、筆ごとではなく一体利用されている「画地」という単位で判定されます。ですから、住宅が2戸ある場合、その敷地が一体なのか、ブロック塀やフェンスなどで区画されているかの違いが重要で、単に形式的な分筆の有無は関係ありません。
ちなみに、固定資産税が6分の1になるのは住宅1戸につき200平方メートルまでです。200平方メートルを超えて住宅の床面積の10倍までの土地は3分の1になります。
住宅2戸が一体利用の同一敷地のなかにあれば、400平方メートルまでが6分の1になります。
住宅2戸がブロック塀やフェンスなどで区画されていれば、それぞれ200平方メートルまでが6分の1になります。
No.1
- 回答日時:
回答になっていませんが、
分筆若しくは分割しないと、
一つの敷地に二つの住宅は建てることは出来ません
分筆するためには登記にお金が掛かりますが、
分割は無料です
住宅ローンを組む場合、
分筆をしておくと分筆した土地だけに担保設定されますが、
分割の場合は敷地全部に担保設定をする必要があります。
固定資産税の減額は他の回答者さんにお任せです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
屋敷と邸の違いは?
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
土地がある家ら無い家。
-
本家・分家・新家???
-
A賃借権は 移転するか
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
借地に植えた木について
-
公務員の個人的責任
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
親子三代土地をほったらかしに...
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
土地の減歩について教えて下さい。
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
電線の越境についての補償
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
隣地から無断で土地の境界標を...
-
石垣で隣地と境をしています壊...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
隣の境界で悩んでます。解決の...
-
田宅を狭くする方法はありますか。
-
これで豊洲市場は完全に更地に...
-
違法建築物の撤去
-
合筆では登記識別情報が必要で...
-
表示登記(土地の分筆登記)に...
-
芯積みの隣地ブロック塀の建替...
-
がけ地に抵触する場合のセット...
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
引水地役権について・・・教え...
おすすめ情報