
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足1
>市街化調整区域が市街化区域に変わるという事っていうのはありえるんでしょうか?
ありえるかどうかは
都市計画マスタープランの
位置づけです。
↓
http://www.pref.aichi.jp/0000006976.html
市町村の将来構想が需要です。
と言っても
市街化編入は
区画整理事業ありきが条件ですから
そんな、甘いものではありません。
No.2
- 回答日時:
>市街化調整区域で山林を宅地に変更するのは無理
市街化調整区域は
市街化を抑制する区域ですから
都道府県知事又は委任市長の許可が必要です。
↓
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
建築できるものは
法34条で決められています。
↓
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
↓
(13) 市街化区域では困難又は不適当であり、かつ市街化を促進させないもので、開発審査会の議を経たもの。(14号)
↓
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu …
その土地の地域地区で
森林法の保安林であるかどうか
市町村、都市計画課で調べ
上記に示した基準がありますから
それにあうかどうかです。
基準にあえば可能な場合がありますが
他法令(森林法)の許可見込みがあるかどうか
最重要です。
No.1
- 回答日時:
ネット検索で「市街化調整区域」で検索してみてください。
かなりの情報がヒットします。
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeu …
など。
基本的に建築不可と思ったほうが無難です。そのためにタダ同然の固定資産税なのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
国民の三大義務と三大権利について
-
高圧鉄塔下での新築について
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
「転得者」について教えてください
-
自宅前の私道にスクーター(原...
-
送電線鉄塔に近接した家に住ん...
-
購入した土地が昔神社の敷地だ...
-
土地売買契約書の条文(地積更...
-
土地購入の仲介手数料について
-
個人タクシーの資格を取るにあ...
-
権利がないのに義務だけあるっ...
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
もう限界。死にたい。
-
市が所有している土地について...
-
司法書士会の登録について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
開発許可等による分譲地内とは?
-
開発許可
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
市街化調整区域の山林を宅地へ...
-
開発許可証とは?
-
家の前の縁石が邪魔
-
この物件をどう思われますか?
-
市街化調整区域にて「離れ」と...
-
市街化区域の農地転用
-
都市計画法の開発許可申請は、...
-
開発許可後は必ず開発しなけれ...
-
第3種特別地域で建物の後退距離
-
都市計画法第43条違反だと呼出...
-
建設業許可(管工事業)申請で...
-
農振が通らないみたいです。
-
1000m2以上の土地を区画整...
-
開発許可済みの分譲地について
-
調整区域に建売住宅が販売され...
-
農地転用の変更申請について
おすすめ情報