

今度家を建て替えようと考えています。
その際に、他の場所で駐車場を借りていたのをやめて、家の敷地に車を停めるようにしたいと考えています。
しかし、家の敷地に車を置く場合、家の前の縁石が邪魔で上手に車の出し入れができません。
市に問い合わせると最大6mまでは縁石の間隔を開けられるそうなのですが、車が3台あるので6mでは出し入れがかなり厳しくなってしまって困っています。
可能であればもっと広く縁石の幅を取りたいのです。
縁石の除去は自費で行うのですが、どう市役所を説得したらいいものかわかりません。
縁石のせいで自宅の設計に困り果ててしまっている状態です。
自分勝手な迷惑な要望だとは思うのですが、どなたか解決法のご教授をお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>正攻法というか強行策ではありますが、図面を引いてどうしてもこうしたいからと懇願して許可を取るしかないような感じがしますね…
そうではなくて
市町村側には許可する基準があるので
前面道路幅員が何メートルで全長何メートルの車両を入れるのには
この切り下げ幅が必要だというようなことです。
他の納税者から
うちでは許可にならなかったのに
どうしてあそこは許可になったのかというようなクレームがあった場合に
市町村側が説明できる根拠ということです。
設置できない(許可しない)部分があるので
設置基準、条例等確認してから図面を書いた方がいいと思います。
例:
横断歩道から5m以内とか
交差点の側端から5m以内とか
バス停留所から10m以内とか
No.6
- 回答日時:
> 解決法のご教授をお願いいたします。
自宅の設計を変更してください。
saltmaxさんも書かれていますが、縁石の設置については、建設省(現国土交通省)から通達が出ていますので、市町村に裁量権はありません。
植樹帯の無いセミフラット形式の歩道の場合、乗用・小型貨物自動の乗入れ幅は4m+2m=6mが最大です。
普通・中型・大型貨物自動車をお乗りになるなら話は別ですが。
No.4
- 回答日時:
考えるのが苦手なのに自分で設計しようとされているのですか?
考えるのが得意、考えるのが好きな建築士に全体設計を委託するのが正解ですよ。
この回答への補足
考えるのが苦手とは一言も言っていません。
建築士とも話してやはり難しいという判断になったのです。
そして建築士に全て委託してしまったらこちらの要望通りにならないことなんてざらにありますよ?
建築士とよく話し合ってやはり市、行政の判断をどうするかが問題になったのです。
No.3
- 回答日時:
普通の民家に許可されるのは縁石5個と左右の勾配分2個で3.0m+1.2mの4.2mだと思います。
6mでも相当に配慮したものだと思いますが。
敷地の周囲の状況と希望する位置を図面にして
どうしても必要な理由を明確にして
協議すれば許可になるかもしれません。
無秩序に許可をしていれば切り下げだらけになって
縁石の意味を成さなくなるので。
歩道の切り下げでは6.5tを超えるような
大型車が進入する場合は
切り下げを大きくしても許可になりますが
乗用車では駐車場の場合でもそんなに延長はされないと思います。
この回答への補足
まさにその通りですね。
無秩序に切り下げを行えない様にするための決まりですので、それをさらに広げることは自分勝手なことだと重々承知しております。
しかし家の建て替えは安くはないですし、やはりずっと住むものですから、できることならやはり広げてほしい物です。
正攻法というか強行策ではありますが、図面を引いてどうしてもこうしたいからと懇願して許可を取るしかないような感じがしますね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
開発許可等による分譲地内とは?
-
市街化区域の農地転用
-
市街化調整区域にて「離れ」と...
-
開発許可
-
調整区域に建売住宅が販売され...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
フランスにおけるRB階とRH階は...
-
所有者が不明の土地の壁の撤去
-
土地の権利書と実印の盗難にあ...
-
個人タクシーの資格を取るにあ...
-
セットバック部分の所有権と税金
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
共有道路に駐車されて困ってます
-
投資について質問です 縦2.8m×...
-
高圧線の鉄塔のすぐ近くの土地...
-
ネットの「忘れられる権利」 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報