dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

攻撃的な私 どうしたら直りますか?
私は20代後半に入る女性です。
社会人(保育士)になり3~4年ほど経ちますが職場の人とのコミュニケーションが上手くいきません。
その理由は、相手がどう思っているのかを質問をしたい時、相手にとっては否定されていると捉えられてしまう言い方になってしまうようです。
また、頼み事をする際には、(私は〇〇やっているのでこっちをやってもらえますか?)と言おうか迷ったのですがこの言い方ですと上からになってしまう気がして、自分が出来ないので私よりもスキルのある□さんにやって欲しいという言い方にしたら相手にとっては出来ない事を任せて怠けているだけだろうと指摘がありました。
相手を傷つけないようかつわかりやすく丁寧に明確に伝えようとしているつもりが返って傷つけてしまう結果になりうまく伝わらず衝突してしまいます。
幼少期、母から産まなきゃ良かったやなんであなたがいるの?などという言葉を聞いてきました。言葉の強さ(攻撃性)に関係なく文章の意味を考えながら母と会話し過ごしてきました。
その環境因子が強いと思いますが、なかなか言葉を柔らかく話すことができません。
皆さんは色々な受け取り方の人がいる中でどうやって相手を傷つけないように会話を円滑に進めていますでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

多分お母様とのことがトラウマになって、難しく考えすぎてしまっているのだと思います。


「私よりもスキルのある□さんにやって欲しい」というと、
いかにも相手をたてているようですが、単純に言い換えると
「出来るんだからやってよ。」「出来る人がやってよ。」ととらえられてしまいます。
最初の「~をやってもらえますか?」を少し変えて、「すみませんが~をやってもらえませんか?」
と聞いてみて下さい。「す」と「せん」のたった少しの違いですが、
「やってもらえますか?」だと言い方が丁寧な押し付けですが、
「やってもらえませんか?」だと相手に決定をゆだねられます。
「私は〇〇やっているので」は咲に言わないように。
それはあなたの都合で所?と思われます。
相手に聞いて、何故自分でやらないのかと言われたら、
「いまこれをやらない蹴ればいけないので。」と言えばいいのです。
後はお願いします、ありがとうなども言葉をきちんと伝えます。
職場の仲間はあなたのお母様ではありません。
人の受け取り方をあまり気にしない事です。
    • good
    • 0

頼みごとをする時に相手がどう受け取るかは「頼み方」も大事だけど、


それまでの普段からの人間関係が一番大事だよ。
「私よりもスキルのある□さん」とはいい関係築けてるのかな。
あなたに「否定するような言い方をする」と指摘してきた人とはいい関係築けてる?

話し方、頼み方のスキルだけを上げたいならそういう本を読むのが一番手っ取り早いよ。
状況や相手に応じたテクニックが色々載ってるからね。

でもその前に周囲との普段の挨拶や好意のやりとりが不足してないか考えてみるといいかも。
毎日笑顔で「おはようございます」「お疲れさまでした」って挨拶してるかどうか。
手が足りなくて困っていないか、体調悪くて辛そうじゃないか、周囲をよく観察して、
自分にできるサポートやフォローをしているか。
そういう普段の心遣いがあってこそ、気持ち良くサポートしてもらえる環境ができると思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
普段からのコミュニケーションが必要なのだと改めて考えました。

お礼日時:2018/02/03 23:22

そっか、


誤解されちゃうと困るね

そんな時は、
すみません
お願いしても
良いでしょうか?と、
始めに言っちゃう

すみません、
ありがとうございます
これは魔法の言葉
ちょっと足すだけで、
印象が変わりますよね

お願いする時は
笑顔で、
魔法の言葉を足して
両手を合わせて
(ナムみたくね)
お願いすれば良いよね

ベテランの方には、
甘えて可愛がって貰う
それが賢いですよ

話はソレるけど、
お笑い芸人の
みやぞん…知ってる?
彼は、すみません…と
ありがとうございます
いつも言ってるよね
何言ってるか?
わかんないけど、
誰も怒らない
人に嫌われないよね

複雑な家庭環境なのに、
保育士になって偉いね

目上はヨイショして、
相手のプライドを
決してキズつけない

ヨイショ…古いか笑

先生は子供達の憧れ
いつもスマイルね

大丈夫だからね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

魔法の言葉教えていただいてありがとうございます!

お礼日時:2018/02/03 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!