
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネット閲覧中にブルースクリーン(BAD_POOL_CALLER)が頻発していた場合に、Killer Control Centerをアンインストールしたら解決した事例
(Windows Update後に有線LANでインターネットに接続できなくなった場合、Killer Performance Suiteを右クリックしアンインストール。Killer LANはドライバーのみのインストールが無難)
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/charact …
https://jp.msi.com/faq/notebook-l-15851
>cortana無効状態でも問題ないですよね
検索はgoogleなど検索ツールを使えば問題ありません。
Windows 10 November updateの場合、Cortanaの設定から有効 / 無効を変更できます。(Anniversary Update V1607以降のバージョンでは、Cortanaを無効にできませんが非表示にすることはできます。タスクバーを右クリック→「Cortana」をクリックしメニューで「表示しない」「Cortanaアイコンを表示」「検索ボックスを表示」)
Cortanaを「有効」にするには:タスクバー「Web と Windows を検索」メニュー「設定」上部にある「オフ」「お帰りなさい!前回中断したところから続けましょう」しばらく待ちます。「お使いになる前にいくつかの情報をご提供ください」「Cortanaを使う」「準備が完了しました」(Microsoftアカウントでサインインしないと使えない)
ありがとうございます。
実はまさに、さきほどアップデート後に有線LANが認識しなくなり途方にくれていました。
なぜかイーサネットドライバが削除されていました
ドライバをインストールして再起動して、ようやく有線を認識しましたが、
このkiller control centerが原因だったのかもしれません。
cortanaは天気を教えてくれるばかりで無能だし、
タスクバーにコントロールパネルとかデバイスマネージャとかいろいろピン止めすればコルテナいらないですよね、
でもファイル名を入力してのくしざし検索がWINDOWS7のようにできなくなるのが残念ですが
私が思うに絶対マイクロソフト社の陰謀だと思います、
コルテナを常時起動させておいて個人情報を収集、
そのなかにはWEBカメラからの映像やマイクからの音声も含まれていると思います、
それをスーパーコンピューターが・・・・

No.3
- 回答日時:
コルタナを使ってなければ無効にすることを勧めます。
>ネットワーク速度制限制御は、必要なことなのでしょうか。
killer control centerを使っているかと言って速度が上がるとは限らないし、
インターネットの接続速度を確認するには、タスクマネージャーを開き、
パフォーマンスを開く事でイーサネット、WF-Fi、GPUoで確認することも出来ます。
killer control centerが、バックグラウンドで動いていれば、windowsのパフォーマンスにも影響します。

No.2
- 回答日時:
リンクのURLはドスパラ・OKWAVEです。
「 Killer Network Manager 」 を使用してネットワーク速度制限制御を無効にする方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4008?site_dom …
windows10PCから、killer control centerをアンインストールする場合、まず先にタスクマネージャーを開いてプロセスの一覧から、killer control centerを探し出し右クリックしてタスクの終了をクリックします。
次に、コントロールパネルを開きプログラムのアンインストールをクリックして開き、
インストールをされているkiller control centerを右クリックして、アンインストールを実行します。
ユーザーアカウントの制御が開くので、(はい)をクリックしてアンインストールをします。
ありがとうございます
ネットワーク速度制限制御は、必要なことなのでしょうか。
速度を制限しないといけない、実務的な理由などあるのでしょうか?
コルテナって絶対陰謀ですよね、
人工知能に依存させてユーザーの思考力を鈍らせて、
裏からユーザーをコントロールしようというマイクロソフトの陰謀を感じました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DELLのデスクトップPCで不安な出来事が
デスクトップパソコン
-
Realtekって何ですか??
その他(ソフトウェア)
-
メモリがwritten"になることはありませんでした。 って何?"
Windows Vista・XP
-
-
4
pcについての質問です。wavessyssvc64というファイルがタスクマネージャーを見ていたところ
その他(セキュリティ)
-
5
Windows Defender notification icon を無効にしても大丈夫ですか?
Windows 10
-
6
メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
asrockのマザボでBIOS(UEFI)を立ち上げたいのですが、F2を押してもDELを押してもwi
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
killer control centerは必要?
-
NahimicSvcというプロセスにつ...
-
お気に入りバー文字を大きくす...
-
PowerPointのスライドショーで...
-
Windows10のMicrosoft IMEで倉...
-
管理者なのに・・・
-
Windows10アップデートの通信量...
-
F10を押すと「印刷」になってし...
-
Windows Media player10 の ...
-
クリップボードの場所を教えて...
-
「ファイルを閉じる」で反応し...
-
画面解像度が変更できません
-
ビープ音の消去
-
システム防御が無効になり有効...
-
突然返信のフォントが大きくな...
-
VLC Media Player
-
全角コンマ( , )の半角変換...
-
パワーポイントで全角英数字を...
-
シングルクォーテーションの入...
-
Microsoft Office Outlook 新規...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
killer control centerは必要?
-
インターネットの画面を中央に...
-
NahimicSvcというプロセスにつ...
-
お気に入りバー文字を大きくす...
-
Windows10アップデートの通信量...
-
youtubeの検索窓が狭くなってい...
-
PowerPointのスライドショーで...
-
Microsoft Outlook Communicati...
-
Windows10のMicrosoft IMEで倉...
-
Gom player 日本語版をデフォル...
-
写真をアップする際の、顔の隠...
-
クリップボードの場所を教えて...
-
iPhoneのWordアプリで表の枠線...
-
Intel Management and Security...
-
USBのデータが勝手にDropboxに...
-
Windows10 更新インストールに...
-
デスクトップに張り付いて消え...
-
【安全なハードウェアの取り外...
-
言語バーが出てこない
-
エクスプローラの連番付与で、...
おすすめ情報