dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近よく自分のパソコンに

"0x7c951629"の命令が"0x00000000"のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはありませんでした。

というウィンドウが表示されます。

これを解消するにはどうしたら良いでしょうか?何が原因でそうなってしまうのでしょうか。

なお、上記の言葉は多少間違っているかもしれません。

A 回答 (4件)

 こんにちは。



 下記参考URL内の二つめにあるような,横長のエラーメッセージですね。

 立ち上げ時に,このエラーメッセージ表示を回避することで,問題が解決できないでしょうか。 


 この問題は多くのユーザーの方を悩ませているようです。わたしもその一人でした。


 このエラーメッセージを解決しないでおくと,起動時などの使用に支障をきたす,ということでなければ,次のようにすればよいかと思います。

 通常の環境では,マイクロソフトInternet Explorer上の[エラー報告]ダイアログで「報告しない」,に設定すると、アプリケーション・エラー発生時に何のダイアログも表示しないようにできます。

 しかし,質問者様のご指摘の種類のエラーメッセージダイアログボックスは,Visual Studio .NETをインストールしている場合だと、マイクロソフトの[エラー報告]ダイアログで「報告しない」設定にしていても,画面上に出てくると言うことのようです。
 
 質問者様の場合は,次の参考URLの様に(Windowsワトソン博士)「ドクターワトソン」をインストールすることで解決できます。
 アプリケーション・エラー発生時に,何のエラーメッセージダイアログも表示しないようにします。
 
 その方法はつぎの通りです。
 「スタートメニュー」⇒「アクセサリ」⇒「コマンド・プロンプト」をクリックして,開きます。
 カーソルキーの点滅する場所で,参考URLページの最後の通りに,以下の文字を半角英数で打ち込んで,Enterキーを押します。↓

drwtsn32.exe -i
              
 尚,exeの後には半角のスペースを打ちます。
 このページから,コピーアンドペーストで貼り付ければ間違いないでしょう。
 もちろん,参考URLから,コピーアンドペーストしてもよいです。
 そして,再起動をすると,もうエラーメッセージは現れません。

 一度お試しになってはいかがでしょうか。↓

http://pcsoft.okwave.jp/qa2874122.html

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/262 …
    • good
    • 14

そのウィンドゥは「プログラムが意図した通りに動かずに、変な動作をした時」に出ます。



一般ユーザーにとって、メッセージの内容にあまり意味はありません。内容はプログラム開発者向けのもので、作成中のプログラムのどこを直せば良いのか、何が原因で停止したのか、などを調べる時にしか意味がありません。

で、何が原因で「プログラムが変な動作をした」のかは、これだけでは判りません。原因が判らなければ解消する方法も判りません。

残念ですが、この質問は
「最近よく自分のパソコンが、原因不明で固まります。固まらなくするにはどうしたら良いでしょうか?何が原因で固まるのでしょうか?」
という質問と同等です。

この質問に回答出来るとしたら、予言者か超能力者だけです。

最低限、
パソコンの機種
Windowsの種類とバージョン
ウィルス対策ソフトなどの常駐ソフトの有無と種類
何のソフトを使用していた時に起きたか
使っていたソフトでどういう操作をした時に起きるか
くらいの情報が無いと、どうする事も出来ません。
    • good
    • 11

メモリの保護違反のエラーメッセージで、


原因はプログラムミスや同時に起動しているアプリの相性など多岐にわたり、
原因追求は困難です、
ただこのエラーが起きても致命的な問題は起こしてませんので、
無視して下さい、

解消のためにユーザーができる事は、
最新のOSやアプリを使うことぐらいですね。

http://www.imou.to/~AoiMoe/column/win/could-not- …
    • good
    • 7

私のパソコンでも以前そのような画面が出たことがあります。


そのときどう対処したか覚えていませんが、以下のサイトを参考にしたみてはいかがでしょう。

参考URL:http://support.microsoft.com/kb/822950/ja
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A