
東京の銀座にある公立泰明小学校で、アルマーニ・デザインの標準服を導入することを決めました。
導入は今年の新1年生からですが、帽子や靴下など一式をそろえると、およそ8万円になるそうです。
これに対して保護者の一部から、「親の負担が増える」「公立小学校の域を超えている」という意見があり、一方校長は「銀座の立地というブランド・アイデンティティの確立には必要」「制服から立ち振る舞いや言葉遣いを学んで欲しい」「銀座の子供というアイデンティティの創出に必要」・・・なんだそうです。
確かに銀座5丁目という一等地にある小学校なので、住んでいる層も富裕層が多いかも知れませんが、皆さんはどう思いますか?
銀座の小学校らしくていいと思いますか?
それとも、やり過ぎだと思いますか?

No.35
- 回答日時:
続報です。
>泰明小アルマーニ制服問題「購入無理なら類似品」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news …
> 購入が難しい家庭には「入学準備金の制度や就学援助の制度を情報提供する。あとは類似品とか。解決できると思っている」。アルマーニ製の制服は「標準服」で、着用は義務ではないが、着用しない児童に対しては「嫌な思いをしたら、教員に伝えて」と指導するとともに、徐々にそろえるよう求めていくという。
類似品でいいなら服育とは何だったのでしょうか。
買えない人は全く別の服でもいいというならともかく、類似品だなんてアルマーニ社に対して失礼ではないでしょうか。(さすがに商標法違反の偽物の事を言ってはいないと思いますが)
へぇー、類似品ですか!
これはまた奇天烈な解決方法ですね。当初言っていたアイデンテイティはどこに行ったんだろう・・・
再び回答を頂き、ありがとうございました。

No.34
- 回答日時:
服育という主張がニュースでは報道されていましたが、アルマーニ・デザイン採用と服育の関係が良くわかりません。
標準服だとそもそも自分で衣服を選んだり調節することもありませんしね。
No.24 の回答で、昔読んだ漫画を思い出しました。ジャンプかコロコロコミック。
確かにあなたの言うとおり、あなたの料理は大人が食べたらおいしいかもしれません、しかし、この料理を食べるのは子どもですのようなセリフです。
服育・・・そうですよね。
校長先生は、アルマーニを着れば学校から帰っても脱ぎ捨てることはしない、きちんと掛けるなり畳むなりします・・・と言っています。
そうなのかなぁー
回答を頂き、ありがとうございました。
No.32
- 回答日時:
「公立」ということが引っかかりましたけど、そこに通う生徒と親御さんが判断することで、どう思うかですね。
そういう学校もあるんだと。教育の方針とか、校風もさらにアルマーニ化するのかな?と思っただけでしたね。制服はおしゃれだけど、設備とか教育内容はそのままというのもどうかと。
うっかり他のブランド物を持ち込むと浮くかも?とか。その地域の方が、みなさん同じブランド志向ではない気がするので。
>設備とか教育内容はそのままというのもどうかと
そうなんですよね。上辺だけ何とかしても、肝心なのは中身です。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.31
- 回答日時:
お値段だけを考えると高いので意味があるとは考えにくいかもしれませんが、実際に行ってみますとわかるのですが、銀座の特殊な地域に校舎があり、校舎も洋風で地域に溶け込んでいます。
アルマーニ以外でも適切なブランドは探せば有ると思いますが、ウールなどの天然素材であれば石油から作られている素材より洗いに強く、型崩れせず長持ちします。
始末するときも土に帰ります。
我々はエコの観点からゴミ出しに関しては、細心の注意をしますが、おそらく政治経済の観点から触れられないのかと思われますが、ファストファッションの使い捨てる事に抵抗がない安い素材の洋服の廃棄が環境を破壊していることにはまだ意識が低いようなので、今後、また、値段が高くてもよい素材とデザインで長く使える服を着るような意識に変わってくると思います。
学校が地域にもお世話になっているとすれば、お互いが貢献し合い相乗効果なのかとも思います。
アルマーニ社の制服は地域に溶け込むのかなと思います。
なるほど、そういう観点もあるんですね。
実際着るのは新1年生ですが、その子が2年3年になった頃に真価が試されますね。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
年代を物語る小学校生活を教え...
-
公立小学校の創立記念日
-
小・中学校の学級委員は、大人...
-
女子トイレに 入っても許せる ...
-
小学校が改築をするそうです。
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
よく小学生が女の先生を「おか...
-
アスペルガー症候群や自閉症ス...
-
いままで通った習い事、学校等...
-
1年の何分の1が過ぎた感じで...
-
理科室は何階にありましたか?
-
太陽にほえろの替え歌
-
東京銀座の公立小学校で、アル...
-
栃木県内の市を3つ挙げるなら?
-
用務員のおっちゃん。
-
昔、小学校の校庭に「傘」みた...
-
小学校の出席番号は何順(五十...
-
母校の校歌、憶えていますか?
-
【なぞなぞ】追い駆ければ追い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
上の「お」、下の「を」
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
小・中学校の問題児は、大人に...
-
小学校の出席番号は何順(五十...
-
小・中学校の学級委員は、大人...
-
昔、小学校の校庭に「傘」みた...
-
太陽にほえろの替え歌
-
小学校の同級生の親が亡くなら...
-
子どもの頃、首から「お守り」...
-
廊下と教室の敷居がない小学校...
-
背の低い女性を褒める時には……
-
小学校、中学校での給食の食べ...
-
敬称や役職名があだ名だった人...
-
理科室は何階にありましたか?
-
用務員のおっちゃん。
-
小学校の校長先生は全校生徒の...
-
成績表の呼び名を教えてください
-
のぼり棒を知ってるかい?
-
【引越し・子育て】子供を自分...
おすすめ情報