電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同僚と小学校時代の話しで盛り上がりました。

我々の時代は、まだ教室の真ん中に鉄のストーブ、外部に続く煙突があり、冬はそのストーブの上で水を張った桶の中で、給食の牛乳を温めたり、時にはそれが爆発したりしながら過ごして来たものです。
スチームもありましたが、安全柵も何もなく、むき出しのままの状態でしたので、今にすれば考えられない事だと思います。

同僚の方は、自分より一回り年上なのですが、米飯が始まったばかりの頃の給食で、大半がパン中心、たまにご飯が出されたと思えば、ビニール袋に入って来たというエピソードを拝見しました。

ピーナツみそ、ミルメーク、給食の話しばかりに偏りましたが、年代によるエピソードは、自分の中で当たり前と思っていた分だけ新鮮で楽しいです。

地域によっても異なる事があるかも知れませんが、人と話して「年代が違うな~」と感じたエピソードを是非とも教えて頂きたいです。
くだらない質問かも知れませんが、お付き合い頂ければ幸いです。

A 回答 (15件中1~10件)

小学校で給食の話が真っ先に浮かぶのは、それだけ楽しみな行事?だったからでしょうか。


当然牛乳は瓶入りで、上には紙のフタが付いていました。
給食時にカップに牛乳を空けますが、その時に紙のフタを1/3くらい開けて出すと、ポコポコと瓶の中に泡ができます。
その泡はやがて消えていき、最後にはいくつかの層になって瓶に残ります。
皆でポコポコをやって、何層残るかを競争したことがあります。

月に一回体育館脇に、学研の「科学と学習」を売るに来る業者の人がいて、頭のいい子は「学習」、そうでもない子は「科学」を買うとだいたい決まっていました。
私は当然「科学」で、本よりも毎月付いてくる教材を組み立てるのが楽しみでした。
お金持ちの子供は、頭の出来に関わらず両方を買っていました。

5年生のある日、隣のクラスの男子と合同で校庭で運動をするという授業がありました。
女子は花壇の手入れということで別行動でした。
教室に帰ってくると、遅れて女子が手にスコップなどを持って帰って来ました。
その時は何とも思わなかったのですが、後日・・といっても10数年後の同窓会で聞かされたのは、あれは女子だけの性教育だったということでびっくりしました。
今を思えば、スコップも手も服装もちっとも汚れていなかったので変でした。

ストーブは木造校舎の生徒は「ダルマストーブ」で、コークスというものを入れて暖を取りました。朝来ると「ストーブ係」が新聞紙と薪を入れて火をつけ、順調にいったら少しずつコークスを入れていきます。
やがてストーブは真っ赤になって、近くには机を置けないほどの熱さになります。
5、6年生は鉄筋の校舎でストーブは石油でした。なので、早く高学年になりたいと思っていましたね。

学級新聞なるものを各クラスで毎月1回発行していました。当時はガリ版という「ロウ紙」に鉄の下敷きを当てて、鉄筆でカリカリ書いていくものです。
それをインクをつけたローラーで、手で1枚1枚刷っていきます。
当番になると、皆で記事を分担してレイアウトも考えて放課後にやったものです。
修正液はドロッとしたオレンジ色の液体で、いかにも毒がありそうなツーンとする匂いがしました。
今では考えられないことをやっていました。

低学年の木造校舎のトイレは男子女子で分かれていなくて、女子大小用の個室と男子小用が向かい合わせになっていました。
男子小用も今のような便器ではなくて、広い壁に向かって放つものです。
その壁の手前には、並行に腰の高さくらいに長い丸太がはわせてあって、そこに寄りかかりながらしました。

この回答への補足

ご回答頂いた皆さま、自分の質問にお付き合い頂き、誠に感謝しております。
くだらないと言われれば確かにくだらない質問でしたので、当初こそあまり回答はつかないだろうと思っておりましたが、これだけたくさんのご回答が頂けた事にとても驚いております。
しかしながら困った事は、ベストアンサーを決めなくてはいけない事。。。
どれもみな参考になり、楽しく過ごせた物ばかりでありました。。。

この方の補足をお借りして、言い訳がましい事を言って大変申し訳ありませんでしたが、今回はこの方をベストアンサーに選ばせて頂きます。

また何かの機会がありましたら、よろしくお願い申し上げます。
皆さま、本当に有り難うございました!!

補足日時:2011/10/05 15:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!!

>小学校で給食の話が真っ先に浮かぶのは、それだけ楽しみな行事?だったからでしょうか。

そうですね。食べる事は大好きですので、そうだったのだろうと思います。
でも、同僚との話のきっかけになった事が、給食による違いでしたので、質問内容も単純にそうなってしまいました(汗

言われて見れば、タイトルと質問内容に違和感を感じる部分もありますね(汗

それにしてもビン入り牛乳が「当然」だったのですね!
自分らの住んでいる所では、今でこそビン入り牛乳は、牧場や低温殺菌牛乳などと言った美味しくて高いと言うイメージがありますので、それを給食で飲んでいたなんて、なんて贅沢なんだ、と思えてしまいます。
しかし、ポコポコって。。。(笑
なんだか想像すれば可愛いですね。

「科学と学習」は分かりますよ!!
「まだかな、まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~♪」ですよね。
懐かしいです。
自分は、その前に「赤ペン先生」をやってすぐに飽きてしまい、親に怒られて科学も買ってもらえなかったです。
友達の持っている「カブトエビの飼育セット」が本当に羨ましかった記憶があります。

ダルマストーブは、他の回答者様からも拝見しました。
やはり、着火は子供がしていたのですね。
それにしても、ストーブが真っ赤になるまで熱が上がるんですか?
かなり危なかったんですね!
ダルマストーブなるものが分からないので、これは新情報でした。

それに「ガリ版」。。。
ガリ版とは、版画とはまた別な物なのでしょうね。聞いた事があるような無いような。。。
ロウ紙に、鉄の下敷き。。。想像がつきません。
版画は、図工の一環でありましたが、彫刻刃の扱いが大の苦手で、いつも木をぶち抜いていました。
鉛筆削りはありましたが、それでも小刀で鉛筆を削っている人を羨ましく思い、実践しても、芯までへし折ってしまう程、刃類の扱いには不器用だった事を思い出しました。
たぶん、鉛筆削りの無い時代では、勉強所では無かったかも知れません。

とても参考になる内容が多かったです。
質問にお付き合い頂き、本当にありがとうございます!!
また何かありましたら、宜しくお願い致します。

お礼日時:2011/10/04 16:35

皆さん昔のことを事細かに覚えていらっしゃって感心しています。


わたしはぼんやりした子供でしたし、
大昔の小学校時代の事はあまり記憶にありません。
ちなみにわたしは40代です。

給食は先割れスプーンだったこと。
主食はパン。食パンかレーズンパン。
冬はカチカチのマーガリン。(焼いてないパンに塗るのにいつも苦労した)
イチゴジャムの袋には黒人の女の子のイラストが入っていたのは
よく覚えています。
一番好きだったのはカレーうどん。
うどんは袋に入っていて(所謂ソフト麺)、
カレーに入れてほぐすのが大変でした。
他のメニューは全く覚えていません。
ただ不味くてほとんど食べられなかった。

今と一番違うと思うのは、
わたしの通っていた学校には特殊学級がなかったこと。
今は特別支援学級と言うのでしょうか。
隣の学区の小学校にはあったような気がします。
今なら自閉症などの名前がつく障害だったであろう子や、
学習遅延の子も普通の学級に入れられて、
授業には全くついていけず、
お客さん状態でほおっておかれていたようです。
近所の男の子の零点の答案が道端に何度か落ちていました。
中学を出ても定規の使い方がわからない(「センチって何?」)と言っていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!!

40代で小学校が大昔ですか(笑

自分は、ぼんやりしていたタイプじゃなく、ギャーギャー騒ぎまわっていたタイプでしたが、それでもあまり覚えていませんよ(笑
ただ、このような機会があって初めて、そう言えば「あの時はこうだった」とか「あーそうだ!」とかで思い出す程度です(笑

それこそ、特殊学級で思い出しましたが、実は自分も小学校の頃、算数の時間だけ入っていたんですよね。。。
自慢じゃありませんが、学力的にはそこそこの自信はありますよ(笑
それこそ、問題ばかり起こしていた生徒でありましたので、それで担任が業を煮やし、強制的に入れられたと言うか何と言うか。。。
自分がいればうるさくて授業にならず、周りの生徒の迷惑になると思ったのでしょうね。
今で言う所の「学級崩壊」では無いと思うんですが、別に今のような、小学生くらいで勉強勉強という感じの雰囲気も当時にはありませんでしたし。。。
担任が音楽の時間でもない授業中にギターを持ってきて歌を歌ったりもしてましたし。。。
今思えば何だったんですかね。。。

話は変わって、給食の事になりますが、確かにマーガリンはガチガチでしたね(笑
自分達の頃は、ホテルに置かれているような紙に包まれた正方形の固形タイプ(今、ホテルに行く事がないので分かりませんが)で、食パンの時は、食パン二枚の間にマーガリンを挟み、両方のパンの上から手で潰してながら食べておりました(笑
当時の食パンと言っても、今のような柔らかい食パンでは無く、ボソボソした口当たりのパンでありました。

カレーうどんも確かにありましたね。
ソフト麺があったのですから、汁物は当然あったと思います。
それで言えば忘れてはいけないのが食缶です。
自分らは二人一組で食缶を運んでいたのですが、必ず手を滑らせて落とす奴がいるんですよね。
その度に、各クラスから少しずつ分けてもらったりしてました。
んで必ず落とした奴は責任を感じて泣いたりするんですよ。
今思えば、笑い話なんですが、あの時はきっと死にたくなっていたんだろうなと思います。

自分の質問にお付き合い頂いて、本当に感謝しております。
また何かの機会がありましたら、よろしくお願い致します。
本当に有り難うございました!!

お礼日時:2011/10/05 15:41

うちは昭和57年度生まれで平成元年4月入学になり、平成の年数=学年とわかりやすい世代である。


うちの学校は1学年1クラスしかなく1学年30人で男女比が男2:女1だった。
6年の時に入ってきた1年はこの半分しかいなかったいう。
その母校は現在1学年2クラスに復帰した学年があるそうだ。

給食
・牛乳は紙パックで市内工場産
・小学校給食はセンター方式(中学校は自校方式)
・米は東京地元産な時もあった(東京産の米は流通していない)
・ご飯も多く、多種多様のパンも出たり、比較的メニューも豊富だった
・途中で豪華なランチルームが出来た為、そちらで他学年と交流しながら食べた。
・男子リクエスト1位にステーキが常連になるもなぜかなかなか採用されなかった。(小学生末期にでたが)
(理由は食料経費オーバーだったが、自分もステーキをリクエストしていたので「はぁ!」っと怒りを覚えた。)

冷暖房
・米軍基地の関係で二重窓で冷暖房完備(ただし旧集中管理方式なので教室での温度調節が出来ない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!!

笑いました!!
同じですよ(笑
いや、年こそ違えど、やってる事は似たり寄ったりです。

他の回答者様にもお礼で書きましたが、自分らの学校でも、高学年あたりから希望献立なる物ができ、各クラス毎に希望のメニューを指定する事が出来る訳です。
やはりメインおかずは「ステーキ」でした。
しかし、実際に出てきたものは「ポークソテー」でありました。
子供心に「期待させやがって。。。」と思った記憶があります。

自分らも普通の紙パックでありましたが、三角紙パックやビン牛乳に憧れた事もありました。

男女比率で見ると、こちらでは小、中学校ともに女の子の方の割合の方が多かったです。
自分達の場合も、6年生時で入ってきた1年生でガクッと人数が減って、クラス数が減りました。
それまでは2クラスあったのですがね。
5~6年違うだけでこれ程まで人数が違うのか?と思ったものです。

たくさんの方からご回答を頂きましたが、自分よりも若い方からのご投稿は珍しかったです。
もっと若くなれば、逆に「今そうなってるのか?」と驚く事もあるかも知れませんね(笑
懐かしいと思えるご回答でありました。
本当に有り難うございました!!

お礼日時:2011/10/05 15:05

40代男です。


ちょっと違う側面から。
私が小学生時代は、「光化学スモッグ」が常時多発していました。
その時の状態により、校旗に黄色や赤色の旗が揚がっていましたね。
それによって、休憩時間等に外出禁止令が出たりしました。
環境破壊がひどかった時期でもあります。
近所の川はヘドロにまみれ、いつも悪臭を放っておりました。
各地でも大きな公害が発生していたようにも思います。
今は、随分と良くなったのかな?と感じます。
ヘドロにまみれていた、その川もキレイな水となり、魚も戻ってきました。
目に見えない部分で公害は残っているのかも知れませんが。
これからの世代の為にも、今の自分達に出来る事は何なのか、よく考えないといけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、誠に感謝致します!!
お礼が遅れてしまい、本当に申し訳ございませんでした!

それにしても「ちょっと違う側面から。。。」
今まで、おもしろいおもしろいで質疑応答してきましたが、今回はちょっと所か、かなり違う印象を受けました。。。
そして、確かにその通りであると、しみじみ納得させられました。

光化学スモッグは、自分達とはちょっと離れた地域でも一時期騒がれた事があります。
しかし、旗によって知らせたり、外出禁止令が出たりした事は無いです。
それだけ当時はもっと深刻だったと言う事ですね。

教科書で勉強したりもしましたが、どこかで他人事、昔事のような印象が、少なからず自分の中に存在していたのだと思います。
なので、実際にこうして当時の事を知っている方から直接話しを聞けば、なんだか反省させられる部分がありました。

今の中国のような状態ですね。
日本でも、高度経済成長を遂げる中で、光と闇の部分も間違いなくあった訳でして。。。
その光が輝きを増せば増す程、闇の部分もまた大きく深くなるものです。
分かっていたようで、しかし実際は本当の所でそうではなかったのだと思いました。

そう言えば、先日、自分の家の後ろの川で、アメリカザリガニを見つけましたよ!(外来種ですが。。。)
しかも5匹も(笑
子供の為にとってあげましたが、そのザリガニがブワーっと目を凝らさなければ分からない程の小さな子ザリガニを産んだので、なんだか仕方なくなって川に戻しました。
田舎なので、夏にはホタル、同じ川ではどじょうも取れるようになりました。

小学校の頃など、それらは当たり前の事であったのですが、自分が成長するにつれ、いつの間にか見なくなっていました。
それは、単に自分の興味が他へ移って気付かなくなっただけなのか、実際の所は分かりませんが、それでも今こうして、自分の子供達に対し、それを当たり前のように見せてあげる事が出来るのは、過去を振り返った時に、当たり前の事ではないのだとつくづく思い直します。

とても参考になりました。
自分も前の世代から与えてもらうばかりでなく、次の世代に残して行けるものは何なのか、考えて行きたいと思います。
本当に有り難うございました!!

お礼日時:2011/10/05 14:50

昭和35年の早生まれで、年度では34年度の生まれということになり、昭和41年に小学校に入学しました。


 私の小学校時代のエピソードは
1、給食は、私が小学4年の2学期頃に「給食の質を向上させる」ということがあり、脱脂粉乳が廃止され、毎回ビン入りの牛乳に、それまで、マーガリンやジャムが付かない日があったのが、毎回付くことになりました。
 食器はアルミ製、先割れスプーンは、3年生くらいの頃から、それまでは、レンゲ型のスプーンでした。
2、暖房は、小学2年まで石炭ストーブ、2年の終わりくらいに、教室を防音性の高い設計に改装する工事が行われ、そのため、2年の終わりから3年の初めまで、特別教室で授業を受けたりしました。
 この改装工事で、まず教室の照明が、100ワットの白熱電球3灯から、40ワットの蛍光灯(2灯の器具が、5台くらいだったと思います)に代わり、同時に各教室にガス管が配管され、3年の冬からガスストーブになりました。
3、大阪市内の小学校でしたので、5年生の7月下旬に、2泊3日で、高野山での林間学校があり、6年生の5月に、伊勢志摩方面に1泊2日で修学旅行がありました。
4、集団登校は、1年から6年まで男女別の班、学校は共学でも、登校時だけ男子だけの、独特の雰囲気がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!!
まずはお礼が遅れ、本当に申し訳ございませんでした。

先割れスプーンは、たくさんの回答者様達が仰っておりました。
自分らの頃は、マイ箸でしたので、毎回それを使ったと言う訳ではありませんが、なぜかカレーの時は先割れスプーンだったという記憶があります。
今思えば、別にカレーを食うのに、先が割れてなくても何も困らない訳でして。。。
でも、自分らよりも先の年代の人達が使用した物であるならば、それの使い回しだったのだろうと今になって新たな発見をするに至りました(笑

でも、レンゲ型のスプーンは新情報でしたね!
とても食べずらそうでありますが。。。

自分らは、一週間の内で米が3回、パンが1回、麺が1回でありましたが、このような事を質問するまで、なぜか昔はパンよりもご飯を食べていたのだろう、という訳の分からない先入観を持っていました(笑
だって、パンは「洋食」の部類じゃないですか(笑
でも、たくさんの回答を頂いたおかげで、パンの方がメインだったと言う事を知りました。
いやはや、先入観ほど恐ろしいものはありませんね(汗

それにしても「照明」とはこれまた盲点でしたね!
自分らの頃は、体育館の照明が普通と言えばなんですが、白だったんですよね。
でも、今の小学校や中学校って、新築なのに赤っぽい色の電球になっていますよね?
あれ何でですかね。
自分としては、なんだか薄暗いような感じがして、時代に逆行しているようなイメージがあるんですが、「目に優しい色」とかなんとか言っていたような気もするのですが、本当の所はどうなんでしょう。。。

それと修学旅行(笑
ずっと気になっていたんです。
自分は地元が秋田県なので、小学校は宮城の仙台、中学校は北海道、高校では京都大阪がほとんどの学校でしたが、修学旅行先の地元の方達はどこに修学旅行に行くんだろう?と疑問に思っておりました。

なんだか、自分もいい年なのですが、いかんせんほとんど秋田から出た事がない身なので、この年になって新たな発見をした事がたくさんありました(笑

本当に感謝致します!
また何かの機会がありましたら、よろしくお願い致します。
本当に有り難うございました!!

お礼日時:2011/10/05 14:16

有難う御座います。


50歳♂
先割れスプーン懐かしい…4年生の時に全面禁止に成り消えました。
理由は、3年の時ケガ人が出て…PTA からクレームが出ました。

私の小学生時代は、PTA が滅茶苦茶強く、市内の各校連絡協議会?
まで、有りました。
因みに他校ですが…PTA 役員の父兄に市役所の地方議員さんが何人
か居ました。逆らうと…校長や教師が左遷されてました。

4年生まで、給食は小学校それぞれで作ってました。
5年生以降は、市内の給食センターで一括で作られ、昼に運ばれて
来る様に変更に成ってます。

その後、私が成人した時に一時、給食センターが食中毒を出して、
私の時の様に学校それぞれで作る方法に変更と成りました。


現在は、学校に寄りそれぞれマチマチに成ってると聞いてます。
さらに私立の小学校では、高校の様に学食が有ったり、昼に成ると
弁当やパンを販売されているそうです。
但し、市内の小学校は、色々な理由から子供の金銭のやりとりを禁止
してるので、購入した商品に掛かる金銭は、月毎に親に請求が来るそ
うです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答、本当に有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

Kn1961さんの学校では、先割れスプーンでけが人が出た為、全面禁止になったのですね。
先ほど、会社の上司と話をしていた際に、「確か先割れスプーンは一時問題になった事があったはず。。。」と言っていました。
おかげで謎が解けました(笑

自分らはご飯、パン、麺の給食でありましたから、箸を持参する形でしたが、給食がカレーの際には、先割れスプーンが出ました。
今思えば、カレーを食うのに別に先が割れてなくても困る事はなかったな、と思うのですが、前の時代の人達が使った物の使い回しだったのかも知れませんね。

それにしても、PTAですか。。。(笑
自分の子供達は、まだ保育園ですので「役員」という言葉はあっても「PTA」と言う言葉はまだ無く、懐かしいものがあります。

Kn1961さんのお住まいの地域は、前回のご回答を踏まえても、学校、教育の面で他よりもかなり力を入れられている地域のようなので、とりわけPTAの力も当然のように大きかったのでしょうね。。。
今でこそ、モンスターペアレントのような、役員でなくても威勢の良い親もいる訳で、子供の事を心配する親心は、今も昔の変わりがない事なのだろうと思ったりもするのですが。。。
難しい所ですね。。。
でも、昔のPTA会長などは、なぜか偉い人がなっていた気がします。
PTA会長になったから影響力があるのか、影響力がある人がPTA会長になるのか。。。
たまごが先か、にわとりが先かの話しになりますが、実際の所はどうなんでしょうね。

話は変わって「給食センター」とはまた懐かしい響きです。
自分らの所は、人数が少なかったせいもあるのでしょうが、小、中学校の給食を一カ所の給食センターで賄っておりましたね。
それは、今現在も変わっておりません。

また自分の上司の中学校では、給食を食べる際に、全校生徒が今で言うランチルームなる所で食べていたようです。
それぞれ好きな物を食べれる学食とは違いますけど。

自分達は、給食の時間になれば、それぞれの教室で、班ごとに机をくっ付けて何グループかに分かれて食べておりました。

今では、好きな子同士で食べさせる小学校もあるようですが、嫌な奴でも好きな奴でも一緒になって仕方無く食べさせる事に意味もあったと思うのですが、どうなんでしょうか。。。

>さらに私立の小学校では、高校の様に学食が有ったり、昼に成ると
弁当やパンを販売されているそうです。

なんて生意気な!!
自分は高校で初めて購売と言う存在を知ったと言うのに!!
しかも高校でも学食が無かったと言うのに!!

金銭のやり取りは禁止と言いながら、親の助けを借りてでも、そういう事をやらせたりするんですね。
自分には良いのか悪いのか分かりませんが。。。

二度に渡ってお付き合い頂きまして、なんだか申し訳ない半面、今現在の現状まで教えて下さり、とても参考になりました。
本当に感謝しています!!
有り難うございました!

お礼日時:2011/10/05 13:46

はじめまして。



私もNO9さんと同様、給食は先割れスプーンに牛乳はビンでした(^O^)

ただ、給食を残すと食べきるまで昼休み没収だったので、牛乳嫌いの私は男女混合の班で給食を食べるので同じ班の男子に私の分の牛乳を飲んで貰ってズルしてましたね^_^;

クラスは小学校入学時は8クラスで2年生で1クラス減り中学卒業まで7クラスありました。
高校の時は普通科13クラス、音楽科1クラスの女子高で私達の時代は子供の人数が多かったようですね。

「ピーナツみそとミルメーク?」とは…?(?_?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!
お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

先割れスプーンにビン牛乳ですね!

先割れスプーンは、自分達の頃は、カレーライスの時ぐらいしか付いて来ませんでした。
今思えば、別にカレーを食うのに、別に先が割れてなくても良かったのではないか?と思うのですが、たぶん前の年代の人達が使った物を使い回ししていたのだろうか?と思えて来ますね。

他の回答者様にも言った事なのですが、ビン牛乳は紙パックよりも美味しいと言うイメージがあります。
それでも、やはり嫌いなものは嫌いだったのですね!
自分らの頃も、牛乳を残して放課後まで残っていた子がおりましたが、あれはその後、どうなったのでしょうかね。。。
泣いている子と、その子の机の上に牛乳だけがあったのを覚えておりますが、それからその子がどうやって帰ったのかまでは、覚えていません。
どうやら自分は冷たい子だったようですね。。。

それにしても、女子高でそんなに人数がいたのですね。
やはり時代を感じます。
しかし、その分男の子はどこに行っていたのでしょうかね。。。

ピーナツみそとミルメーク。。。
知りませんでしたか。。。驚きです。
ピーナツみそは、こっちの方では今でもスーパーとかでパックで売られておりますが、給食で出てくるものは、小袋になっておりました。
味噌と言っても、砂糖で味付けされている、どっちかと言えば、キャラメル(ちょっと違うかな?)に近い雰囲気の物にピーナツがたくさん入っていると言ったイメージですかね。
もしかしたら、秘密のケンミンショー並に、こちらの地域でしか売られていないものかも知れません。。。?
今までたくさんの回答を頂きましたが、誰もその事に付いて聞かれなかったので、知っている物と勝手に解釈しておりました(汗
ミルメークは、今でこそ、ココアやバナナ味といった種類が売られておりますが、当時はコーヒー味がメインで、たまにイチゴ味などが出たりもしましたが、簡単に言えば、牛乳に混ぜて味を変えて飲む粉飲料(?)の事です。

質問にお付き合い頂き、本当に有り難うございました。
また何かの機会がありましたら、よろしくお願い致します。

お礼日時:2011/10/05 11:39

初めまして。


小学校生活の思い出、懐かしくて参加させていただきます。

まず給食ですが・・・
自分の頃は瓶の牛乳でした。
キャップを集めて、休み時間にそれで遊んだ記憶があります。
週に1度、必ずといっていいほど誰かが瓶を落としてしまい、
割れた牛乳瓶を掃き取ってましたよ。
で、こぼれた牛乳を雑巾で拭き取るんですが、その雑巾が
後日すごく臭いんですよ(笑)
あのニオイは忘れられませんね・・・。

食器はすべてアルミ製でした。
お箸なんてなく、すべて【先割れスプーン】で食べた気がします。
そのスプーンの先で、トレーに落書きが出来たんです。
落書きと言っても、トレーに傷を付けるって状態だったんで
当然消せませんよね。
『書いたの誰だ?』と先生に問われ、クラスの半数以上が怒られ
ました(笑)

怒られたといえば・・・
2時間目と3時間目の間に【業間休み】というのがあり、校庭で
フォークダンスをやりました。
これが、男子と女子がはずかしくて手をつながないんですよ。
いまなら喜んでつなぎますがね(笑)
それで先生が怒っちゃって、3時間目の授業をつぶして、教室の
中に男女が手をつないで輪を作り、45分間立たされました。
あれは30年近くたったいまでも忘れられない、強烈な思い出です。


もっともっと思い出はあるんですが・・・
また次回という事で(笑)

質問者さまのおかげで、懐かしい記憶がたくさん甦ってきました。
ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした。

たくさんの方々からご回答を頂いて、だいたい年代の判定が出来るようになりました(笑

そう言えば、この話で盛り上がった会社の先輩も「先割れスプーン」と言っていましたよ。
自分らの頃は「マイ箸」でした。
当時は、「割り箸」の存在を環境の観点から言えば「悪」だとしていた担任から、「箸を忘れても絶対に割り箸は使わせない」とされており、箸を忘れた日には、牛乳を飲むストローを二本使って給食を食べていましたよ。。。
細いストローなので折れるんですがね。。。

ビン牛乳は、他の回答者様も仰っておりましたが、やはり旨かったようですね。
自分らの時代は、すでに紙パックでしたが、きっとそのせいで「牛乳嫌い」になった子もいたと思うんですよ。
だって、今でも飲み比べるとその差は歴然ですからね。
どうしても、紙パックの薬剤の味が牛乳に移ってしまって旨くないです。
でも、仮にビン牛乳だったとしても、牛乳雑巾の匂いのせいで嫌いになった子がいたかも知れないですけど。。。

それにしても、業間休みですか。。。!
しかも、2時間目と3時間目の間って、一体どういう主旨の物だったのか、謎ですね?
でも、そう言われて見れば、自分らの頃もフォークダンスでは無かった物の、なんだかそういう感じの全校生徒でやる何かがあったような気もします。
あれは何だったんだろう?
思い出せそうで思い出せないっ!!ああーっ!!
なんだかイライラして来ました!!

>質問者さまのおかげで、懐かしい記憶がたくさん甦ってきました。
ありがとうございました。

こちらこそ、自分の質問にお付き合い頂けた事、大変光栄に思っております。
自分は回答もしますが、お礼を見てお分かり頂けるように、全体的に長文になってしまいがちです。
なので、欲を言えば、もっとたくさんお話をお伺いしたかったのが本音ですかね(笑
今回、本当に質問して良かったです。
皆さまのおかげで楽しい時間を過ごせました。
また何かの機会がありましたら、よろしくお願い致します。
本当に有り難うございました!!

お礼日時:2011/10/05 09:45

私の学校も鉄の石油ストーブがありました(当方北海道です)。


蒸発皿も置いていました(ステンレス製のタライみたいなもの)。
うちのクラスではストーブの上にパンを置いて炙る子がいましたよ。

教室の真ん中じゃなくて窓側の前か後ろ(クラスによって違う)に冬場だけストーブが鎮座していました。
数年前母校へ行ってきたのですが、そのストーブがまだ現役なのにびっくりしました。

給食のパンとごはんの割合は半々でしたね。
低学年のとき赤飯が出てそれが物凄く不味くて、地元では普通赤飯は甘納豆なのに小豆の赤飯で・・・
担任が食べ残しを許さない人だったので、泣きながら食べた記憶があります。
そういえば学年変わって以降赤飯は出なくなりました。
私自身も給食の赤飯がトラウマになって甘納豆の赤飯も食べられなくなりました。。。
その代わり、わかめごはんやゆかりごはんはとても美味しかったです。

あと印象に残っているのがソフト麺。スパゲッティミートソースやラーメンのときも同じソフト麺でした!!

デザートで印象に残っているのが「ホワイトミニー」というヨーグルト風味のレアチーズみたいなの。
当時はあんまり好きではなかったのですが、高校時代たまたま購買部で売っていて食べたら、記憶していたのより美味しくって。
あれ以来見かけていませんが、たまに食べたくなる味です。

低学年のときの担任がちょっと変わっていて、今で言う「食育」を積極的にやってくれました。
当時はほとんど鯨は出回らなくなっていましたが、自費で鯨肉を食べさせてもらったり(口に合いませんでした)蛸の卵を食べさせてもらったり(あんまり味を覚えていない)・・・
読書と裸足教育も積極的に取り入れていました。


年代がバレてしまいますが、小学生の頃大流行だったのがビックリマンシールでした。
また学校で「昔の遊び」を習うことがあり、女子で流行ったのがゴムとびと竹馬(竹ではなくステンレス製のスポーツ竹馬)リリアンにあやとり、男子ではメンコでした。
SFCが出た頃なのですが、あまりTVゲームのことは話題になりませんでした。

ドッチボールも流行っていまして、一部の男子の間ではキックベースをよくやっていました。
冬になると雪中サッカーをやって汗を流していましたが、そのままサッカーを続けていたらもしかしたらなでしこの中に入れたかも・・・

TV番組も結構話題というか、「とんねるずのみなさんのおかげです」を視ていないと会話についていけないというか、仲間はずれ的なことになっていました。
私ももちろん見ていました。
あの可愛かったチビノリダーがあんな立派な俳優になって・・・とちょっとショックを受けていたり。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!
お礼が遅れ、大変申し訳ございませんでした!

それにしても。。。
たぶん同年代かもですね。。。(笑

自分よりもっと上の世代の話は、自分には知らない事ばかりで、とても新鮮でおもしろいですが、同じ世代の話しであれば、やはり「懐かしい」と思わずにはいわれません(笑

特に自分の地元は秋田県なので、同じ東北、雪国として共通した部分があり、何度か思い出し笑いさせて頂いた個所もたくさんありました。

それにしても、給食に赤飯とは。。。
所変われば、とはよく言ったものですが、思わず「秘密のケンミンSHOWか!?」と思ってしまいました(笑
自分の地域の赤飯は小豆しか無いです。甘納豆の赤飯とは、味の想像がつきませんよ!
それでも、自分らの地域は「甘い赤飯」、また隣の町では「甘くない赤飯」と言った具合に、少しズレただけでガラッと変わる事もあります。
ちなみに自分の母親は、納豆に砂糖と醤油を混ぜて、それをご飯にかけて食べます。

なんだか話がずれましたね(汗

「ビックリマン」と「とんねるずのみなさんのおかげです」はウケました!
「みなさんのおかげ『でした』」ではないんですよね。
他の若い世代の方が見た時に、間違っていると思われれば困るので一応補足です(笑

ビックリマンシールもそうでしたが、アニメでも放送されていたので、その名前を聞けば、当時大好きだった「クロスエンジェル」「アローエンジェル」を思い出すんですよね~。。。
「そうなんですの~!」とか。。。

ハッ!話が変な方向に!?
なんだかディープな内容になってしまいましたが、給食の話題に戻しますと、自分達は一週間に、ご飯3回、パン1回、麺1回、というような形になってしました。
ソフト麺は、うどんの時は、袋ごとぐちゃぐちゃにつぶして餅のようにして食べるのが自分は好きでしたので、周りの友達によく気持ち悪がられたものですが、ラーメンの時など、食カンの汁が熱くなかった為に、麺を入れると余計に冷めてしまい、それが自分には受け付けられなかった事を思い出しました。

なんだか、自分一人で盛り上がってしまい、話が長くなってしまいました(汗
でも、とても懐かしかったです。
お付き合い頂き、本当に有り難うございました。
また何かの機会がありましたら、よろしくお願い致します。

お礼日時:2011/10/05 09:15

 No.1です。

ご丁寧なお礼を有り難うございました。とても嬉しいです。
 質問者さまにすごくお婆ちゃんだと思われているのは、ちょっとショックなので(笑)
 実年齢を書きますね。現在49歳です。私の母校はド田舎なので、都会の小学校と比べると
 いろいろな意味でおくれているので私の年代が最後の「脱脂粉乳世代」なんです。
 だから私の1学年下の人たちは「三角紙パック世代」です。因みにビン牛乳は美味しかったですよ。
 ところでアルマイトとは「陽極酸化加工(処理)のアルミニウム」の事です。
 昭和30年~40年代頃のお弁当箱ってテレビや映画で見た事ありませんか?
 再度失礼致しました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます!!
時間の関係上、お礼が遅れてしまい、本当に申し訳ございませんでした。

こちらこそ、再度ご回答頂き、とても嬉しい限りです。

それにしても、おばあちゃんとは思っていませんでしたが、不本意とは言え、実年齢をバラさせてしまい、申し訳なかったです(笑
たくさんの方々から親切なご回答を頂き、年代だけでなく、地域差も大きく影響しているのだな、と言う事が分かりました。

アルマイトとは、簡単に言えばアルミニウムの事なのですね。
そう言えば、自分らのおかず給食の食器も、一時そのような軽い金属質のものが使われていた時がありますが、今思えばあれがアルマイト製だったのかも知れませんね。
その後は、プラスチックの二重構造になっている食器に変わりました。
昭和30~40年代頃の弁当箱はこれだ!と意識しながら見た事はありませんでしたが、昔の弁当箱と聞かれて思い浮かぶのは、通称「ドカ弁」と呼ばれていた物ですかね。
違っていたらすいません(汗

質問内容とは異なりますが、annkoromochiさんのご回答は、他の質問でも見かけたり、一緒になったりした事があり、とても誠意のある、気持ちの良いご回答者様であるという事は存知上げております。
こうして自分の質問にもご回答頂けた事、とても光栄に思います。
本当に有り難うございました!

お礼日時:2011/10/05 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!