dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりに出かけましたら結構釣れました。コロダイやアコウ、サンバソウ、イシガキダイ、チヌにカサゴといったところですが、さばいてご近所に配ってもしばらくは晩飯のおかずは買わずにすみそうです。

 そこで冷凍庫を買おうと思うのですが釣り新聞の後ろの方に乗っている高いものと、ネット上で時々みかけるやすい製品は違うのでしょうか。

 電気代はどんなものでしょう。おかず代を上回ることはないものでしょうか。

 相当長いことおいしくお魚を食べることができると聞きますがどれくらいもつものでしょうか。

 よろしくお願いします。(たぶん冷凍庫を買ったとたんにつれなくなるのでしょうが)

A 回答 (6件)

まず、磯や防波堤ならオキアミ餌でチヌもアコウも両方釣れます。


どこで釣られているかはわかりませんが、夏から秋にかけてはアコウも岸際に寄ってますので、それほど難しくは無いです。

以上、釣り経験より。


冷凍庫は普通に電機メーカーで2万円からありますので、下手なものを買わなくても良いと思います。
容量、使い勝手、電気代をじっくり吟味して選んでください。
それと、開けた時に冷気が出易いものを選ぶと、魚も傷み易いし、電気代も倍かかります。
その電気代は年4~7千円と思えば良いでしょうか。
メーカーHPで使用電力量を調べて、下記計算式で計算してみてください。

 電気代(円)=年間消費電力(kW)×23(円/kWh)
 ※23円は各電力会社と各家庭の契約によって変わりますので、目安と思ってください。

長期保存するなら、タッパー等に入れるか、真空パック等に入れてください。
密封が基本です。
でないと冷凍焼け(乾燥しすぎ・脂質)になります。
ラップは剥がれ易く、破れ易いので止めてください。

品質は頻繁に(1日5回以上)開け閉めしなければ、1年でも大丈夫です。
それでも魚の種類によっては、1年以上経つと脂が浮いてきて、品質が変わってしまいます。
特に干しカレイや塩サケ等の干物系は水分が少ないので、1年で劣化します。

一番良いのは「水冷」と言って、大きめのタッパーに魚と水を入れて冷凍保存する方法です。
これだと何十年でも持ちます。
カニやエビなど、特に乾燥に弱い魚には有効です。
例えばブラックタイガーは、殆ど「水冷」です。
解凍は水の中に入れれば、簡単に解けます。
とは言え、何年も昔の魚を食べようとは思いませんが・・・

参考までに、冷凍しても刺身で食えるのはイカとエビだけです。
冷凍した魚類は、全て加熱調理してください。
私も別に冷蔵庫を持っていて、ジュースを冷やしたり氷を作ったり、調理したシーバスやイカを保存したりしています。
それと、冷凍庫に空間が多いと電気代を沢山食ってしまうので、できるだけ空間ができないようにタッパーやペットボトルで沢山の氷を作っています。

以上、魚屋勤務経験より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変詳しい回答ありがとうございます。それほどつれることはないとは思いますが、変な時期に魚を食べたくなることがあるものでして。是非参考にさせていただきます。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2004/10/09 02:13

最初の方の方が言っておりました。

アコウ確かにキジハタです。
関東のアコウとは違います。
冷凍庫の件ですが・・・
私は-60度の冷凍庫を購入し持っております。
なぜ、これを購入したかというと、凍らせる時間が短ければ短いほど長い間お刺身で食べられます。しかし、良い冷凍庫でも凍らせる方法と解凍が悪いと何もなりません。
なるべく凍りやすい状態を作り(3枚におろすなど)最低温度に保った状態の所に入れてあげるようにしましょう。
解凍は普通の冷蔵庫に入れ、早めに解凍します。
当家では1年後に刺身にしたりもします。
釣ったときとほとんど同じ状態で刺身で食べられます。
電気代は計算上ですが一ヶ月1000円程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 全国的にお魚の話をするのは難しいですね。意外な魚が同じだったり、違ったり。ということで以後気をつけたいと思います。

 3枚おろしですが、調理の腕がいまいちで包丁も切れ味が悪くて(その前に安物ですが)、難しいと感じる次第です。唐揚げは我ながらとてもおいしくいただくことができました。次は水曜日同じ場所に釣行する予定です。

 ご回答の内容はたいへん勉強になりました。お礼が遅れたお詫びと、ご回答のお礼を申し上げます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/09 02:20

ANo.2ですいいですね一度食したいです。


因みに、刺身に煮付けも美味しいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぐれです。沖の防波堤では3号のミチイトがなんどもブチ切られました。PEラインを持って行けばよかったのですが、風が強そうだったもので。再度の御礼申し上げます。

お礼日時:2004/10/09 02:15

家庭用の縦型85Lサイズ冷凍庫を他の食品と共用で使っています。

-15℃ぐらいにしかなりませんが十分実用的だと思います。マグロを長期保存するわけではないので^^
大物は半分に切ったり頭を落とします。

冷やすだけなので3~4万ぐらいでありますね。消費電力は400Wを超えないのでパソコンと同じぐらいでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 なるほどそうですか。頭を落とすほどの大物には縁がないとは思いますが、検討させていただきます。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/09 02:10

話は、変わりますけど釣ったアコウってこんな魚ですか?


一応冷蔵庫もはっときます
http://www.gear-lab.com/shp/dairei/

参考URL:http://kabuse.y7.net/album/kijihata.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 これですね。フェリーの接岸壁の10m先でつれました。えさは近所の河口でひろったカニです。48cmほどの大きさで仕掛けがちゃちいので玉網に入れるまで相当時間がかかりました。落とし込みの合わせが少しわかったような気がします。客待ちのタクシーとかその辺にいて、「あんた、そらぁ高級魚ばい」と言われました。他のは2kほど沖の離れ波止です。鮫だのエイだの(イルカがこなくてよかったです)がたまに泳いでました。そういえば長崎の町中の国道沿いの岸壁ででかいイトヒキアジがつれたことがありますが。町中でも結構いろんな魚が釣れますね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/05 14:01

魚から言って、「アコウ」は釣れないでしょ。

その場所で。

チヌ釣れるところで、アコウはありえんと思う。


保存方法ですが、きっちりラッピングすれば
1月程度はOK。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もみたことなかったんで近くの人に尋ねたところアコウではないかとのお話だったんですがね。キジハタの子だったのかな?なんにせよ根魚です。ご回答に感謝します。

お礼日時:2004/10/05 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!