dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳になるMダックスフント(メス)を飼っています。
9/21から生理(発情期)による出血が始まっているのですがすでに2週間経っています。
先週末、知り合いのオス犬(8歳)と交配を試みましたが、オス犬はメス犬のお尻の臭いをかぐだけで、マウント状態までたどりつけず、失敗に終わりました。
どのようにしたら交配はうまくいくのでしょうか?
また、今回の発情期では何日ぐらいまで交配は可能でしょうか?
教えてください。

A 回答 (3件)

いつまでが交配可能かは皆さんがおっしゃるとおりスメアテストしてみないとわかりません


スメアテストで分かるといってもいつからいつまでか分かるものではなく
「明日か明後日ですね」とか「今日です」とか「もう終わってます」くらいしか分かりません
どんぴしゃを探すには何回もしないと分かりません
大体は出血から2週間前後ですが個体差もありますし出血量の少ない子や逆に多すぎて分かりにくい子がいますから気が付いて10日目くらいから検査を繰り返します

発情してれば犬同志くっつければ交配できるというものではないです慣れてないオスであれば人が手伝わないと駄目です
そもそもオスが高齢すぎるように思いますしもちろんメスも初産には遅めです(2~4歳くらいが適当ですかね)私の知っている犬舎さんでは6歳で引退していました。それ以降も生めなくはないですが・・・
ダックスの交配にはカラーの問題や先天疾患に関する問題もあります。どうしても子供を生ませたいなら今から勉強して、頑張っているまじめなブリーダーさんに相談されることをお勧めします
知り合いにオスがいるから程度の気持ちで交配するのなら止めておいた方がいいですね
    • good
    • 0

ダックスなんかは乱繁殖の為に血統が滅茶苦茶になっている可能性があります。


知合いの方の雄犬と交配させるようですが
血統的に問題は無いのでしょうか?
素人の繁殖では先天疾患や奇形のある子が生まれる可能性がとても高いようです。
お互いの親、祖父母、曾祖父母の健康状態
先天疾患をしっかり調べてから交配されることをお勧めします。
しかしブリーダー経由の紹介で
この子と子の子の交配は問題なしと言われているのなら別です。

奇形や疾患のある子が生まれたら川に流すとか言いませんよね?
ならば交配についての心配も結構ですが
自家繁殖で奇形や疾患のある子が生まれた場合
どのようにするか
治療費をどのように捻出するかをしっかり考えてから交配をして欲しいものです。
交配というものは
そういう子が生まれるという前提で行うものですから
    • good
    • 0

交配は通常出血を確認してから10-14日目の間に交配するのが普通です。



交配は早くても遅くても基本的に牝は受け入れません。
獣医にてスメアテストをされるのが一番です。

できたら知り合いが同じ犬種を飼っているから交配するというのはやめて
その犬種を専門としている方に相談することをお勧めします。

女の子は5歳との事ですが初産ですか?
もしも初産なら高齢出産ですのでいろいろ気をつけてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切なアドバイス感謝します。
早速スメアテストお願いしてみようと思います。
ちなみに5歳で初産ですが、
犬の高齢出産時にはどのようなことに気をつければよいのでしょうか?
また出産は何歳頃まで可能なのでしょうか?
教えてください。

お礼日時:2004/10/05 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!