dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変な質問なのはわかってますが、どうかお気軽にご意見お願いします。

1つ目の質問:
世界で一番夫を愛している妻が、
例えば幼稚園児くらいのわが子に、世界で一番誰が好きかと聞かれて、

1.「もちろん、あなたよ〇〇くん(子供の名前)」
2.「あなたのパパよ♡」

この2種類の答えのうち、
こどもに十二分に愛情をそそぎ手厚く育てながらも、2つ目を徹底して答え続けた場合、
その子供はいじけた子に成長するのか、それとも愛し合う両親を見て育って心健全に育つのか、
どちらでしょうか。
(それは人による、状況による、なんとも言えない、等の回答以外で、
あなたのご意見をお聞かせください)

日本では子供最優先の文化が根付いていますが、
外国人は、結婚して子供が生まれても夫婦お互いが世界で一番で、
その先に子供がいるという考え方が強いような気がします。

愛し合っていても子供が生まれた途端、夫そっちのけでこども至上主義になる構図に抵抗があります。
こどもはもちろん夫婦の宝で目に入れても痛くない存在だとは思いますが、
それも大好きな夫がいてこそ生まれてきたのだと思うので、
それを正直に教育した場合、こどもの成長にどう影響するのか知りたいのですが、
どう思いますか。



2つ目の質問:
また、夫でいらっしゃる方にお答えいただきたいのですが、
自分が、こどもよりも優先&大切にされていると日々感じている方は
(日本にはおそらくすごく少ないとは思うのですが)
どんな感じで奥様やお子様に接していますか。(漠然としていてすみません)

こどもよりも大切にされることで、奥さまとの関係性がより良好になると感じますか。
またそれによりお子様がお父様を尊敬する、等に影響していますか。




変な質問であることは承知です。
冷やかしや中傷はなしで、真面目なご回答をお願いします。

A 回答 (6件)

女です。


父親が一番、と答え続けた場合でも子供に対して十二分に愛情かけて育てているなら、健全に育つ、と思います。
外国の家族の定義は、子育ての方法も違いますしね。日本では生まれてから子供に付きっきりで、24時間365日ほぼ母親が付いてますが、外国は基本的に夫婦、子供、と寝室は別で物心付く前からはっきり線引きされてますよね。
なので、夫婦のその先に子供がいるという考え方に私も共感します。幼い頃から父と母はセットでそこに自分(子供)がいる、という意識は自然と出来ているので夫婦イコール相思相愛と根付いてる気がします。
私の思い込みですが、親の仲が良いことでホームに帰る意識、安心、絆など感じられていれば健全に育つのではと思いました。
日本ではそもそも母親が父親を二の次三の次にすることで、子供は父親を尊敬出来なくなり、母はいつまでも子場馴れが出来ず、父親は家に居場所がなくなり、全員がバラバラなその中で子供の心も体も健全に育つ、とは私は思えません。
私自身、仲がいい両親に育てられてたはずが、思春期には親は別居し、成人した頃にはまた仲のいい両親に戻っていましたが、(未だに別居中ですが)思春期の頃は心健全かと言われれば不健全であり、全てが親のせいとは思いませんが今考えれば一つの要因 であることには間違いないです。両親の仲がいい事はマイナスにはならないと思います。

長長と的を得ない解答になってしまい、すいませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見どうもありがとうございます!とても共感しました。
私は自分が子供の頃この質問を母親にしたことをはっきりと覚えています。
私には姉もいるのですが、ママは誰が一番好き?
と聞いて、母は私と答えてくれましたが、その答えに意味がないことぐらい幼稚園の子どもでもわかっていました。
ただ「お父さんよりも好き?」とは聞きませんでした。
なぜなら母はいつも文句と喧嘩ばかりで、どう考えてもお父さんの方が好きだとは明らかに思えなかったからです。

●夫婦イコール相思相愛
私は自分の両親に子供の頃この感覚を実感したことはほとんどない気がします。
うちの親はなんだかんだ仲はわるくないとは思っていたけれど、いつも怒鳴りあっていたし、「愛し合っている、大切にしあっている」というのを肌で感じたことがほぼないです。
私も姉も巣立った今、定年退職して二人でくらしていますが、両親みたいな夫婦にはならないぞというのが本音です。

ちなみに私も思春期は母や姉を怒鳴る父を憎み、つねに自殺を考えるような病んだ子ども時代でした。

こどもが愛されていると実感できるのは、そもそもその両親が愛し合っていることを肌で感じることができ、その愛に溢れる両親から自分は大切にされているという感覚でこそだと私は思うのですが、自分の幼少期がそうでないので、想像の域を超えないので質問して見た次第です。

お礼日時:2018/02/15 16:22

返信ありがとうございます。


思ったとおりでした。
でも、案外わたくしのほうが酷いかも^^(割愛しますが、過去の回答例から参照できます^^)

No2さまへの返信を拝見させて頂き「思った通り」と実感いたしました。

『愛されている実感・安心感=あなたが世界で一番好きよと回答してあげること
ではない気がします。それこそ言葉上、表面上に過ぎないと思うからです。』
これは表面上の見せかけの家族ごっこで生活してきたからではないでしょうか??

では子供達が「言葉上、表面上」では感じる事が出来ない『愛』とはどこから感じますか??

無意識、無邪気に褒めてもらいたい。誰かのために動いたら褒めてもらいたい。
笑顔を作るから笑顔で返してもらいたい。だから全力で表現したい。では??
これを悉くwwww却下・無碍にされながら生きてきました。失笑。
友達の前で笑いを作る。殆ど全員が笑って場が和む→家族と帰宅する→説教。
また、夕食の際の「作ってくれた人への感謝」とは別の「味自体の表現。」→説教。
→父親が辱められたと錯覚。厳格すぎる父の為です。理不尽な体罰は普通でしたねw

同居の叔母数人、無職叔父1人、祖母、両親、そして子供。子供は必然的に末端。ww
無邪気に「●●!買ってもらったんだ!凄いんだよ!!笑顔」
→叔母からはボロクソに言われ、泣きながら地面に叩きつけた昔を思い出しました。w
自宅は飲み屋街とエロ街の狭間でしたwww


●両親が精神的にも愛し合っている=これは大人なのだから普通。
→NO1への返信。普通、ですかね。。私の幼少期にその普通は当てはまりませんでした。
→NO2さまへの返信
『●夫婦イコール相思相愛
私は自分の両親に子供の頃この感覚を実感したことはほとんどない気がします。
うちの親はなんだかんだ仲はわるくないとは思っていたけれど、いつも怒鳴りあっていたし、「愛し合っている、大切にしあっている」というのを肌で感じたことがほぼないです。
私も姉も巣立った今、定年退職して二人でくらしていますが、両親みたいな夫婦にはならないぞというのが本音です。ちなみに私も思春期は母や姉を怒鳴る父を憎み、つねに自殺を考えるような病んだ子ども時代でした。』


=その様な家庭はどこにでもあるんです。自分の実家も御質問者様のご自宅も。^^
あとは、反面教師でどの様になりたいか。人としてどの様に過ごしたいか。
『愛』を肌で感じる事が出来ないほどの家庭だったから、自分に同感の人はOK,他者の意見は拒絶。
これもあるんではないでしょうか??? 

質問とはイエス、ノーの二つの回答ではないし、質問者に共感するのが回答でも無いです。
回答にはAもあればBもある。C、D、E、他国の意見や多国籍共有の意見もある。と言うことです。
ドクターがそうですよね^^

●飯を作って食べさすだけが親じゃない。
この質問からここまで極端な話をされることに若干戸惑います。

→これは極端でも何でもないんです。現に普通にあるのが今の世の中です。
だから、子供たちが悩みさえも打ち明ける事が出来ず、ネットやSNSで心からの助けを求めているのでは??
普通に勢いでセックス→妊娠→結婚→浮気→離婚→養育費。→で、会わない。
母子家庭ではDV・暴言あり。→グレるのもあり。でしょ???
お金払ってるだけって、そうじゃないですか??ましてや母親がお子を捨てて間男に走るなんてありえないが普通にある昨今。

うちの友達。。。
セックス→妊娠→強制堕胎→妊娠→結婚→離婚→養育費。→ま、こっちはお子と元旦那は会っている。
お子とその友達とは自分も一緒にドライブにも行っているし、お子はグレてもいない。
にこやかな元気良いお嬢さん^^ 本当に笑顔で頑張っている¥^^
その友達のご家族様とも仲良くさせてもらっており、お墓参りにも行く間柄です^^

愛情表現ってそういう事からじゃない???って感じます。
だから見返りは求めないし、ずれても相手がOKなら、笑顔でOK.
大人は言わなくても伝わる事が「分かる」場合もある。
でも、お子って噛み砕いたり、褒めたり、更に褒めたり、「一番大切な見えないもの」を表現したり、言葉に出したりして説明必要ですよね^^

ここ、gooで見かけたお話し。ADHD?発達障害?のお子とご夫婦の離婚の話。
旦那:離婚騒ぎ、お子の発達障害は嫁が悪いの連発。。
奥様:問題解決を望み挑み続ける+全力でお子を守る。
お子:パパとは・・一緒に行きたくない。・・ママだけがママだけが守ってくれてた。。
ガーーーーーーーーーーーーン。でしたよ。。この文章見た瞬間。。。
「ケンカ止めてよ!」とか「仲直りしてよ!」とか、「家族一緒にいたい!」では無かった。。

これが現実なんじゃないでしょうか??
守ってくれる筈の親でさえも守ってくれない現実を肌で感じる。
でしょ??


ここでも、本当に悲鳴のような心の叫びが聞こえてきてますよ。。。ホント。
『学生で親が離婚です!どうしたらいいんですか!!><!』
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9267630.html
ダイエットや授業、教室でのいじめとか。多々あります。

べつに家庭での愛情云々だけ、とは言いませんが、小さな「点・」としての愛の欠落・欠如がその様に大きくなってくるとも感じます。





昔のタイプは御質問者様や自分の仮定の様な愛の欠落の家庭。
今のタイプは若者の心からの悲鳴をネットでも模索にまで至るほどの欠落。

そう感じました。

なので少なからずですが、ここgooでは過去の経験から「たった1つだけ」でも問題解決のきっかけになるような回答をさせてもらっています。^^

でも丸2年ですが、ベストアンサーが1000やっと越したほどです失笑

少しは良い方向に向かう事を祈ります^^
    • good
    • 1

米国育ちの者です。



やっぱり2の答えのほうが好ましいと思います。こちらでも1の答えを出すような親子や夫婦を見ますが正直色々とこじれてしまっている印象を受けます… 1の回答をされた子供(息子)のほうが凄い歪んだ愛情を注がれ続けて自分に自信がなかったり母親に言いなりだったり、夫婦生活で母親を優先して挙句の果てに離婚したり…

まぁそれ以上に無難な回答は「世界で一番好きなのは家族」かもしれませんが(笑)

その上で「じゃあボクとパパとどっちが好きなの!」と言われたら「選べないな~二人とも一番好き!」とか?

それこそ気持ちに「一番」や「二番」を作らないことも大事かもしれないのかなぁと。


あ、すみません。女性です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!なるほど、とても参考になります。
●自分に自信がなかったり母親に言いなりだったり
これはたしかにおっしゃる通りだと感じます。

●「選べないな~二人とも一番好き!」とか?
とてもスマートかつ平和な回答ですねこれは!なるほどです。

お礼日時:2018/02/16 07:10

みんな大好きな仲間だよ。

で良いのです。シンプルな言葉は子どもの右脳に正しいイメージを浮かべられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仲間というのは不思議な言葉です…みんな大好きは良いですね。ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/16 07:13

1番のご質問は、子どもに物事を好き嫌いを基準にして決めても良いのだ。

と、いう錯誤のものの考え方を与えるので、どちらにしてもまずいです。

2番のご質問は、夫婦あっての子どもです。この原則は変わりません。従いまして、夫婦の関係は良好になります。そして、安定した家庭の空気を享受出来る子どもは、優しい気持ちが育まれ、同時に社会性の能力が身につきます。以上が、ご質問の件に関しる本質的な見地からのアドバイスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ではこどもに1つ目の質問をされた場合なんとお答えになりますか?

お礼日時:2018/02/15 20:42

1.「もちろん、あなたよ〇〇くん(子供の名前)」


2.「あなたのパパよ♡」

この2種類の答えのうち、
こどもに十二分に愛情をそそぎ手厚く育てながらも、2つ目を徹底して答え続けた場合、
その子供はいじけた子に成長するのか、それとも愛し合う両親を見て育って心健全に育つのか、
どちらでしょうか。



普通の幼少期に必要なのは???これじゃないですか??中身が成熟した大人じゃないんですよ。
見せかけの『愛』が必要なんじゃなくて、
『愛されている安心感』『愛されている実感』が子供達は欲しいのです。

『誰も愛してくれない、誰からも愛されていない。』
『パパやママだけは笑ってて自分は居なくてもいいんだ。』
上記を子供に感じさせてしまうから「全てが不要」と子供は感じるのです。
そしていじけるのです。いじける=意見を受け入れられない。
でも、ご飯食べる為には「親の顔色をうかがって笑顔を作らなきゃいけない」

ーーーーーー
それを正直に教育した場合、こどもの成長にどう影響するのか知りたいのですが、
→全てを正直に教育した良い実例ありますか??

・父親居ません。母親風俗で生計立ててます。子供は納得できてないからリスカです。
リスカ=自殺願望ではなくて、「自分自身の存在証明」とも聞きます。

両親が精神的にも愛し合っている=これは大人なのだから普通。
子供が必要なのは、「その安心感」を子供が感じられることです。
全く違っています。

A:ご両親だけがイチャラブ+それを愛情だと勘違いしている価値観。
B:家族でイチャラブ+廻りの家族にも伝達=あふれる愛情の価値観。

どちらが、心が満たされていると感じるでしょう????
それを大人が分かっていないのが悲しい。。

ーーーーーーーーーーーーーーー

2つ目の質問:
『自分が、こどもよりも優先&大切にされている』
???????????????

弱者を守るのが大人の役目です。


こどもよりも大切にされることで、奥さまとの関係性がより良好になると感じますか。
→♀との関係性=セックス、飯、金、優越感です。良好にはなるでしょう。
その犠牲者が子供です。

またそれによりお子様がお父様を尊敬する、等に影響していますか。
→ぞんざいに扱う・暴言・暴行・DVなどがその逆の悪い例でしょう。

***
助けたり助けられたり、病気の介護とかその親の姿を見るから成長するんじゃないですか?
家族で一緒の事をしたり、笑ったり泣いたり、悩みを聞いたり。
「その場に居る」事だけでも安心できますが、「物」と「人」なら違います。

A:「親・ご飯を作る者だけ」
B:「何でも伝えられる教える師『木の上に立って先を見る・親』」
上記AとBでは全く違います。

人格形成もするのが親であり、飯を作って食べさすだけが親じゃない。
ですよね^^
頑張ってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
こどもに、
愛されている実感・安心感=あなたが世界で一番好きよと回答してあげること
ではない気がします。それこそ言葉上、表面上に過ぎないと思うからです。

●両親が精神的にも愛し合っている=これは大人なのだから普通。
普通、ですかね。。私の幼少期にその普通は当てはまりませんでした。

●飯を作って食べさすだけが親じゃない。
この質問からここまで極端な話をされることに若干戸惑います。

お礼日時:2018/02/15 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!