
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
電流の向きはコイルの巻く向きで決まるのですか?
電流が流れる方向(電源の+と-)で決まるのですか?
>両方で決まります。電流が電源の+極を出発して、コイルの右巻きあるいは左巻きによって正反対の向きにらせんを描きながら電流が進みますから、電源の+-とコイルの巻き方を注意深く見てください。
参考までに、電源の極の向きが同じでも、コイルの右巻きあるいは左巻きによって正反対の向きにらせんを描きながら電流が進むことと、右手の法則を表した画像を上げておきます。
電池の向き(右側が+極)とコイルの巻き方から画像のように赤矢印が電流の向きになります。
①はコイル上側では奥から手前に電流が流れ、②はその逆です。
①はコイル右側の表面をコイル下側へと進んだ電流がさらにコイル裏へと回り込んでいます。コイルの巻き方から電流は下からコイル裏へ回り込み、上でコイル裏から手前へ出てくるというようならせんを描いています。②は電流はコイル右の裏側を下へと進みコイル下で手前へ出てきて、コイル表を上へ進みコイル裏側へと回り込んでいます。
この電流の向きに沿うように右手をグーに握ると①は図のようになります(下手でごめんなさい)人差し指から小指までの4本の指先が電流のらせん状回転のむきと一致するようにグーを握るのです。
次に親指を立てて、それが指す向きが磁界の向きになり、矢印(青色)となります。
それによると①は磁界の向きは右向きで②は左向きです。
この要領で考えると
Aは磁界の向きが左 DEは右となります。
なお、Fは左向きですが残りはもう少し鮮明な画像でないとコイルの巻き方が分からないので判定不能です。
ご自分でもこの要領で確かめてみて下さい。

No.3
- 回答日時:
1)
右手の指を猫の手(指を握った形)にして親指をたてます。
goodの形にします。
これを使って求めるのが1番分かりやすいと思います。
右手の法則という名前だったか、右ネジの法則というのか忘れましたが、画像検索してみてください。
少し説明すると、コイルの巻き方に良く注意して、電流の向きを正確に見極め、その流れに沿うように右手で猫の手を作ります。このとき親指を立てた向きが磁界の向きになります。
No.2
- 回答日時:
とりあえず、設問を文字に起こして質問文に書いてみましょう。
設問の意味を理解できなくて問題を解けないという事かもしれません。
場合によっては設問を要約しても良いでしょう。
写真を見て教えて…という横着な質問がここ2カ月ほどで増えています。
某サービス終了に伴う難民の流入のせいだろうと思いますが、
質問としては不十分ですので、その点を理解したうえで正しく利用するようにしましょう。
・・・本題・・・
で、解説文の何が分からないのかな?
単語の意味が分からないのであれば、自身で調べることで解決します。
どの表記が何を示しているのか分からないというのであれば、それを文章にして示しましょう。
「何が分からなくて解けない」のかを明確にすることで【理解】に繋げる事ができます。
(理解じゃなくて丸暗記で十分という事であれば、理屈抜きで暗記しましょう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- その他(学校・勉強) 大岩の英文法→英文法ポラリス1という流れで勉強しているんですが、ポラリスが難しくて解けません。 原因 1 2023/08/06 19:08
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業法で満点に近い高得点を取る勉強方法は? 4 2022/09/09 10:17
- 運転免許・教習所 規制標識について質問です。 AT車の問題で、 問題① 「原動機付自転車の右折方法(小回り)」の標識の 2 2022/07/16 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁誘導の問題を教えてください!
-
電流計や電圧計の測定範囲を大...
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
インパルス試験内容について
-
電磁誘導と自己誘導・相互誘導...
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
画像のコイルの誘導起電力の問...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
ビオサバールの法則を使って磁...
-
二階から一階に降りる際の位置...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
電磁気の問題について(円環ソレ...
-
コイル
-
物理の質問です。なぜベータト...
-
電流変化によるコイルのリアク...
-
電磁気学の問題
-
有限長ソレノイドコイルの磁場解析
-
物理の質問。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
線径とインダクタンスの関係
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁誘導の問題を教えてください!
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
-
動作はするがテスターではコイ...
-
超微小電気抵抗の調べ方
-
インパルス試験内容について
-
直流電圧計のマイナス目盛
-
コイルの抵抗成分
-
有限長ソレノイドコイルの磁場解析
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
回転するコイル 磁束
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
おすすめ情報
写真が見えづらかったときのために…
同じ写真です
みなさん回答ありがとうございます。
右ねじの法則はわかります。
電流の向きはコイルの巻く向きで決まるのですか?
電流が流れる方向(電源の+と-)で決まるのですか?
質問の説明不足ですみません。