重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確か10分間の退場ですが、この時間の中にハーフタイムも含まれます。犯した時間帯によって実質の退場時間が異なり、罰則としての公平を欠く様に思いますが、こうのようなルールになった理由をご存知な方よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

どうも返答ありがとうございます。



>改正の理由はやはり公平性を欠くことだったのでしょうか?

それもありますし、前半終了間際(シンビンになったとしても後半は最初からでれますから)のピンチでシンビン覚悟の悪質な反則が増えたこともあります。

>それにしてもラグビーのルールってなぜ毎年マイナーチェンジするのでしょうか?

できるだけボールが展開するように試行錯誤してるんですよ。シンビンも悪質な反則を減らして展開を支援しようという一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答ありがとうございました。

シンビンの件は納得です。

マイナーチェンジの件も大筋納得ですが、ルールでボールを展開させようとするのは?~~それより何故展開させなければいけないのか?~~逆にそれが得意なチームもあるわけだし~~等々

これらは次の機会にします。

お礼日時:2004/10/13 23:24

B級レフリーの者です。



おっしゃってる方もおりますように、シンビンは
導入当初はハーフタイムを含んでおりましたが
数年前に改正されて現在ではハーフタイムを
含んでおりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
して、改正の理由はやはり公平性を欠くことだったのでしょうか?

それにしてもラグビーのルールってなぜ毎年マイナーチェンジするのでしょうか?。

だから今度のシンビン制度の件にしても「数年前まではたしか~」とか「~と記憶している」etc曖昧な言葉での説明ですし、なかには選手がレフリーに聞きながらなんて回答もありました。

度々のルール改正は中高年ファン泣かせです。

お礼日時:2004/10/13 16:34

シンビン制度導入当初は、ハーフタイムを含んで適用されていましたが、その後、ハーフタイムを含まないことに変更されたと記憶しています。



導入当初の頃は、選手の中では、含むか含まないかよく理解できないため、ハーフタイム後にレフェリーに試合に戻ってよいか確認しているシーンが見られました。

また、最初の頃はシンビンによる退出者は、相手ゴール裏で時間を過ごすことになっていたのですが、いつのまにか、ハーフウェー付近のタッチサイドになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
自分の認識不足のようでした。
現在はシンビン退場時間にハーフタイムを含まないことはわかりました。

もともと自分の質問の主旨は「退場時間にハーフタイムが含まれるのは不公平ではないか?」にあったわけですが、自分の意にそった方向に変更されていたわけです。

そこで本来の質問、変更された理由はやはり公平性を欠く点にあったのでしょうか?

お礼日時:2004/10/13 16:27

休憩時間は、含みません。


従ってノーサイドまで10分を切った場合は、時間が異なる時も有り得ますが、それ以外は全て実質10分の重いペナルテーです。
 今後も、是非ラグビーを応援して下さい。
       熱烈な、いちラグビーフアンより
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>今後も、是非ラグビーを応援して下さい。
はい、隣の国立競技場でサッカーを見るよりもっぱら秩父宮が好きです。

お礼日時:2004/10/13 16:25

下記サイトの競技規則を見ると『ハーフタイムの休憩時間は含まない』となっていますが・・・。



 ・http://www.rugby-japan.jp/index.html
  日本ラグビーフットボール協会

 「ルール」⇒「競技規則」⇒「ラグビー競技規則」と進んで,「シン・ピン」を検索してヒットする「第10条不正なプレー-一時的退出(シン・ピン)制度国内運用細則」を御覧下さい。

参考URL:http://www.rugby-japan.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
関東ラグビーフットボール協会HPの
http://www.rugby.or.jp/rules/newrule.html
「シンビン制度の導入」についてには
「一時的退出(シンビン)は退場の代わりとなるものではない。退場させるのが正当である反則が起きた場合は、そのプレヤーを退場させなければならない。一時的退出の時間は10分とし、ハーフタイムの時間も含まれる。ノーサイドになれば自動的に終了する。」とありますが・・・?
ただ平成8年9月改正とありますから、現在はどうなんでしょう?(このページ、いまでも生きているんです)
この間大学・社会人かかわらず何度も秩父宮には行っているんですが・・・。ハーフタイムも含むと思い込んでいたのでどうだったかよく覚えていません。今シーズンはよーく見ていたいと思っています。

お礼日時:2004/10/05 16:30

そもそもシンビンって頭を冷やさせることだから、試合の退場という罰則より10分間とりあえず頭を冷やさせる罰則だからでしょう。


だからハーフタイムも含んで10分なんじゃないのかなぁ
多分ね‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほどシンビンってそういう意味とすればハーフタイムの方がゲーム中よりも頭は冷やせそうですね。
有利とか不利とかではないというところがラグビーっぽくて素敵なところかも知れません。
でもひいきのチームのゲームになると勝ち負けにこだわったりして・・・。(苦笑)

でもどうも質問が間違っているようでして~~ハーフタイムは含まないそうなんです。だとしたらすんません(^_^;)

お礼日時:2004/10/05 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!