dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メロディが分かりやすく、かつ落ち着いた曲を探しています。
一応クラシックを中心に探しているのですが、しかしジャンルは厳密には限定していません。

私が見つけたのは下記の曲です。
・エドワード・エルガー 愛の挨拶
・ベートーヴェン ピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13 大ソナタ悲愴
・サティ ジムノペディ
・バッハ G線上のアリア
・バッハ 主よ人の望みの喜びよ
・ショパン 子犬のワルツ(ゆっくり)
・ショパン 華麗なる大円舞曲 (ゆっくり)
・Glee Club - Rhythm Heaven

・Instrumental James Blunt - You're Beautiful
・ゴンチチ 放課後の音楽室
・今井美樹 Blue Moon Blue
・クレモンティーヌ _ オー・シャンゼリゼ
・星に願いを(ピアノ)
・見上げてごらん夜の星を/坂本九 - piano cover
・A Whiter Shade Of Pale - Procol Harum
・Fool Moon - Change The World

こんな感じでメロディが分かりやすく、かつ落ち着いた曲を探しています。
このような傾向の曲がありましたら教えて頂ければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 補足を致します。

    似ている曲としては、
    ・Elvis Presley - Can't Help Falling In Love (Audio)
    ・Elvis Presley Love Me Tender
    ・Michel Polnareff : love me please love me
    ・「ヘイ・ポーラ Hey Paula」ポールとポーラ Paul & Paula
    になります。

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/24 20:48

A 回答 (21件中21~21件)

トロイメライとかはどうでしょう…


ブルグミュラーの曲とかは割とメロディがハッキリしてるかと…
ショパンも安定してメロディラインがあるような気が…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>トロイメライ
あ~これいいです! 

>ブルグミュラー
ありがとうございます。メロディはっきりしてますね。
すみません、ニュアンスを伝えきれてなかったのですが、メロディラインの音階がはっきり聞き取れると言うことではなく、キラキラ星やカノンのように、人間が音楽を聞いて、より理論的に楽しくなって、万人が「あっこれ楽しい曲だ」と言った万古不変に通ずる感情を想起する、メロディが洗練された曲、と言う意味で「分かりやすい曲」としました。簡単に言えば、有名な曲ですね。もう少し補足すれば、有名になった曲は歴史の評価と言う試練を受けており、そこで「本当により優れたもの」が残っているように思われます。
この意味で、キラキラ星、カノン、G線上のアリア、主よ人の望みの喜びよ、むすんでひらいては分かりやすいですよね。
もっと具体的に言えば、サリエリではなく、モーツァルトを志向しているのです。

映画「アマデウス」の冒頭で、サリエリが訪問者に「この曲は知っているか? 」と曲を弾き始めますが、音楽に詳しくない訪問者は知らない、と答えます。「それならこの曲は? 」と半ば落胆しつつ、別の曲を弾き始めると、訪問者は「ああ、それなら知ってます」と、曲名は分からないけれども、印象や感銘を受けた曲として知っていた。しかしそれはサリエリの曲ではなく、ライバルのモーツァルトの曲だった・・・と言う内容のものだったかと記憶しています。こんな感じです。
つまりせっかく紹介して頂いた折に大変申し訳ないのですが、ブルグミュラーはそこから少し外れてしまう・・・と。
ただ、ブルグミュラーは今まで聞いたことがなく、新しい世界を聞き、新しいインスピレーションが出てきましたので、教えて頂いたことについて、これはまた別の形で御礼を申し上げなければいけません。
私の質問の不備があったため失礼なことになりましたが、お詫びと御礼を申し上げさせて頂きます。

>ショパン
すみません、この意味で、ショパンでの「分かりやすい曲」と言えば、「幻想即興曲」しか知らないのですが、全然落ち着いてもいないので、何かオススメはありますでしょうか? 
もし何かあれば教えて頂ければ幸いです。

お礼日時:2018/02/17 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!