
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の件ですが、
まず「牛改への道は自己責任で!!」と書かせて頂きます。
↑を踏まえていただいて本題ですが、牛のCPU載せ換えの基本的なパターンは
BIOS更新 → CPU載せ換え です。(当然BIOSを更新しなくても良い場合もありますが…)
本題のG6-233(AL440LX)のCPUについてなのですが、ネット上で「celeron500」までの成功例は見つけられましたが、
残念ながら「Penrium3」の載せ換えは発見できませんでした。
(Googleで G6-233 改造 でサーチしますと20件ほど引っかかって来ますので、ご参考までに…)
ちなみに、「celeron500」の場合…(※あくまで成功例ですから、万人が成功するとは限りません。)
・やはり下駄を履かせているようです。
・BIOSはGATEWAY(US)の物ではなく、intel製を使っていらっしゃる方が多いようです。
実は私も牛飼い(G6-400XL)でして、当時の現状に我慢できず思いきってに牛改になりました、
ですので、ashikaさんの気持ち非常によ~~く分かります。
何年も使ってきた愛着のある物を、おいそれと新しい物にチェンジなんて出来ませんからねえ
でも、もしashikaさんの目算で「改造しても欲するスペックに足りない」、「金額的に非常に掛かる」と
お感じになられたら、新規購入(自作含む)もやむを得ないでしょう。
(私自身そう思っていたことがありますから。)
下に、BENIGENさんが
>もし「Intel/440BX」であればPentiumII333以降、PentiumIII(非Coppermineコア)
>ならベース66MHz/100MHzを切り替えれば動くかもしれません。
と書かれていらっしゃいますが私の場合、G6-400XL(98年8月購入)をM/B(440BX:MPマザーです)を変えずに、
BIOSを 4M4PBOX1.15A.0013.P07 から 4M4PBOX1.15A.0033.P21 に更新して、
CPUを Pentium(R)II 400MHz から Pentium(R)III 1GHz SECC2 へ
載せ換えました。(自己責任で自己満足の世界ですが^^;;当然ビデオカード等も換えましたけどね。)
(↑の成功例はGATEWAY系の個人HPでちょくちょく見かけます。)
手を加えてしまったので、今後GATEWAYのサポートは受けられませんが…あい^^;;
参考URL:http://www.google.com/intl/ja/
No.4
- 回答日時:
さらに確認したところ、アナタのG6-233はメルコのアクセラレーター核当してませんでした。
すみませんでした。という具合にかなりバージョンアップ限られてしまいます。
まだ裏技あるかもしれませんが、危険をともなううえ、かなりの技術と知識必要です。
参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/ga …
No.3
- 回答日時:
今ゲートウエイみてきたんですが、MBのかたばんよくわかりませんね。
だけど、かなり以前のものであることは確かなんで、P3はそのままでは無理ですね。どうしても変えたければNO.2のかたのようにMBごと変えてしまうのが、一番よいですけどね。
体感速度(パソコンを使う)は、なにもCPUばかりじゃないんで、メモリーとかHDDとかグラフィックとか他にも諸々が合わさって感じるものなんで、例えできたとしても、あなたが感じるようにはならないと思いますよ。そういう意味で、MBをゴッソリかえてそれに合ったHDDなりメモリーなりCPUなりを使うのがベストなんです。
どうしてもCPUの数値を上げて、少しでも今の環境よくしたいなら、メルコなんかからでている、アキュセラレーター(名前違うかな?)をつかうの 、どうかな?と、思いますけど。これなら、FSB66のセレロンベースになっているのでそのままつけれると思います。
少し値段高いですけどね。
参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/c …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/07/24 13:27
回答ありがとうございます。そうですよね、メモリーなんかも重要ですよね。最近はやすくなってきているようですし、一気に増やすのも検討します。
No.2
- 回答日時:
僕はGetewayのGP6-333cを使っていましたのでご参考までに。
。ケースを開けてチップセットを見てみましょう。
「Intel/440LX」であれば、PentiumIIIは乗りません。
と言うより「Celeron533(非Coppermineコア)」まででしょう。PentiumII333以降もダメです。
このチップセットはベースクロック66MHzしかサポートしてないためベース100MHzの
CPUは動きません(動いても本来の速度では動きません。)
もし「Intel/440BX」であればPentiumII333以降、PentiumIII(非Coppermineコア)
ならベース66MHz/100MHzを切り替えれば動くかもしれません。
チャレンジするならあくまでも自己責任でやるしか無いでしょう。
僕のは440LXだったのでマザーボードごと乗せ換えました。(T_T)
(ちなみにサポートセンターに聞いてみても「動作保証は出来ません」と言われました。当然ですが・・(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
ASUS マザボ SSD増設
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
PC電源を買い替えたい
-
自作PC パソコンの電源は入るの...
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
パソコンの事で質問です。 シャ...
-
armoury crate インストールを...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
-
Win11用のTVチューナーについて...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
PCの画面が真っ黒に成ります
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
自作パソコン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPU交換での性能UP可否
-
NEC の VL500/2に...
-
sempronについて
-
CPUについて
-
富士通PCセレロン500のCPU...
-
Pentium Mのアップグレード換装
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
PCから最近シャーという音がし...
-
レインボーシックスシージが落...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
パソコン清掃後に起動しなくな...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
pcケース交換について
-
ノートPCのファンの音がうるさい
-
PCにお菓子をこぼしてしまった...
-
GTX960でBF4をしているが最低設...
-
CPU温度の急上昇&電源温度上昇...
おすすめ情報