

今使っているノートパソコンをVista HomePremiumへアップグレードし、昔使っていたデスクトップパソコン(NEC VT5000D)をサブパソコンとして使いたいと思っています。そのために、OSをWindowsMEからWindowsXP SP2へアップグレードし、メモリを512MBにアップしました。しかし、CPUの性能のせいか、なかなか安定してくれません。
学生のため安く性能アップさせたいので、オークションなどでCPUを探そうと思っているのですが、どのCPUを買ってよいか分かりません。
どなたか詳しい方がいましたら教えていただけないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なかなか安定してくれません
使っているメモリはPC133のメモリでしょうか?
CPUのCeleron FSB100MHzに合わせてPC100のメモリを間違って使っているという可能性は?
このPCは、標準仕様でCPU 100、メモリ 133の動作になっているようです。
当方のPanasonic CF-L2が以下のスペックですが、安定していてストレスも別段感じません。
Panasonic CF-L2:
CPU Mobile Celeron 733MHz(Tualatinコア、FSB 133、L2 256K)
MEM 標準128M+増設512M=640M
VGA チップセット830MG内臓
HD 30G(ATA)
OS Windows XP Pro SP2
>どのCPUを買ってよいか分かりません
標準のCPUがCeleron 800MHz(Coppermineコア、FSB 100MHz、L2=128K、FC-PGA)だと思われます。
同系列にVT550/0Dがあるので、同じPentiumIII 1BGHz(Coppermineコア、FSB 133MHz、L2=256K、FC-PGA)には交換出来るのでは?、と思います。
但し、FSBの変更をBIOS、マザー上のスイッチ等で設定が必要かもしれません。
PentiumIII 1BGHz:
S.spec = SL4MF、SL4C8
(SL4MF、SL4C8はコア電圧1.7V(Celeron 800MHzは1.75V)なのでほんの少し発熱が抑えられていると思います)
ヤフーオークションで、「SL4MF」、「SL4C8」をキーワードに「PentiumIIIカテゴリ」で検索してみて下さい。
相場は1000円~3000円程のようです。
現在10個程出品されているもよう。
FSB 100->FSB 133、L2 128K->L2 256K、クロック 800MHz->クロック 1GHz(1000MHz)で2割から3割のアップにはなるかもしれません。
発熱が増える分、マザーボード上のコンデンサにストレスを与える事になる可能性も有り得ます。
※あくまで推測ですので参考にする場合はあくまで自己責任で。
No.4
- 回答日時:
PentiumIII 1BGHzが無難です。
http://review.ascii24.com/db/news/hard/2001/05/2 …
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLI …
それ以上を狙うなら、PL-370/T+PentiumIII-S 1.4GHz あたりまで乗せられます。
下駄の厚み分CPUクーラーが限定されますので、冷却には注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
安定しないってのはどんな風に?
動作が遅いなら解るけど動作が安定しないのはCPUのせいというよりドライバがきっちり入っていないからではないですか?NECはその機種なら導入ガイドってのを用意しているはずです、それに従いましたか?
単にOS入れて終わりじゃないですよ?
CPU変えても「動作が安定しないPC」の「動作は安定はしません」。またメーカー製PCはBIOSが無かったりして変えられない方が多いです。さらに運が良くても変更できる上位CPUはPen3だからあんま変わらないよ(動画見たりやゲームのときには違うけど基本動作は大きくは変わらないです)。
No.1
- 回答日時:
それがわからないレベルの人が、メーカー製PCのCPUを
自力でグレードアップできるとでも思ってるんですか?
自作PCならまだしも、メーカー製の場合
マザーボードから特別製であるケースが非常に多いため
「そのCPUでなくては動作しない」という事だってあります。
先にそのあたりの下調べをしなきゃ駄目ですよ。
で、Celeron800MHzが載っているようですが、使えるとしたら
おそらく規格的にはCoppermineのPentium3(Socket370)になるでしょう。
運が良ければTualatinが使えるかもしれませんが、ギャンブルですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
外付けHDDの寿命
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
パソコンの電源を落とさないで
-
屋外用ケーブルについて。 Cat6...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPU交換での性能UP可否
-
Pentium2とceleronについて
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
pcケース交換について
-
PCから最近シャーという音がし...
-
レインボーシックスシージが落...
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
PCのレインボーシックスシージ...
-
パソコン清掃後に起動しなくな...
-
PS5本体に水が侵入してしまいど...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
このパソコン死んでますか? PC...
-
自作PCを組み上げたのですが、C...
-
CPU温度の急上昇&電源温度上昇...
-
パソコン。ファンの音がうるさ...
-
ノートPCのファンの音がうるさい
-
CPUID hardware monitor という...
おすすめ情報