dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXP Homeです。VAIO RZ
テレパソなんですが、番組録画予約をしてスタンバイ状態にして、仕事などに出かけますが、楽しみに帰宅すると家族の誰かに、勝手にWindowsの終了からシャットダウンされ、TV録画に失敗!って事が、数え切れないほどあります。後で、文句を言っても、「電気代がもったいないから切った」「知らなかった」とか言われよく喧嘩になります。
連絡しておけばいいんでしょうが、なかなか、顔を合わさない事もも多く、家庭内トラブルの要因になっています。
特に妻は、節約派なので、すぐにあちこちの電源を切るクセがあります。

第三者に勝手にシャットダウンされないような設定、方法は無いでしょうか?

A 回答 (6件)

設定しようが何しようが電源抜かれるとお手上げです。


最近では待機電力節約のために電源ごと抜いちゃう人が多いようです。
っていうか、ウチの家族にもいます。待機電力を親のカタキみたいに嫌う人。

で、簡単でなおかつ効果的な方法。
紙に書いて張っておく!
「テレビ録画予約中!触らないで!」って書いた紙をパソコンのモニタとコンセントのところに張る。
今のところ、コレが最強です。
コレでも電源落とされるようなら涙ながらにお願いするしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。メモ紙貼り付け対策がお金も掛からず、有効そうなので、コレでいきます。付箋メモソフトなども?

お礼日時:2004/10/07 02:45

あとスタンバイではなく休止状態にしておいてはTV録画はできないのですか?


BIOSがS3スタンバイモードに対応していれば休止から復帰して録画できるはずだし、
モニタの電源を切っておくとか、
録画ソフトの設定で録画中に「画面を出さない」「音声を再生させない(ボリュームを絞っておく)」とかして見た目動作させてないようにしておくとかも、

それとPCにはBIOS設定保持用の内蔵電池があり、
AC電源から切り離されていると消耗してしまい、
この電池の交換費用の方が待機電力よりも高くなると説明されては(交換の際にマザー飛ばす危険性もあるし)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。メモ紙貼り付け対策がお金も掛からず、有効そうなので、コレでいきます。

お礼日時:2004/10/07 02:43

確かに家族が犯人であればつらい所だなぁ・・・



マザーボードに電源投入時の挙動を設定できる機能があれば、外付けのタイマ電源と組み合わせるなんて方法もあるけどなぁ。
あと、固定IPアドレスならLANdeBootって製品を使うとか。
でも、家族を説得する方が宜しいでしょう。

自分も過去、大企業にいたころ困ったよ。部署のサーバを守衛のおじさんが、危ないからって電源抜いてくれた・・・しかも、かなり大型のUPSつけといたから、ブザーが鳴り響いて、おじさんは何を考えたかUPSの電源ボタンまで落としてくれた・・・
「サーバテスト中24時間連続通電」ってデッカク張り紙してあったのに夜だから見えなかったって。

| なかなか、顔を合わさない事もも多く、

はマズイっしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。メモ紙貼り付け対策がお金も掛からず、有効そうなので、コレでいきます。付箋メモソフトなども?

お礼日時:2004/10/07 02:44

他の方のおっしゃるようにメモを張っておくのが一番だと思いますが、スクリーンセーバーを利用してパスワードでロックしておくのはいかがで

しょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。メモ紙貼り付け対策がお金も掛からず、有効そうなので、コレでいきます。付箋メモソフトなども?

お礼日時:2004/10/07 02:45

何だか、バカバカしくかんじますが・・・。


奥さんには、頭を下げて、コンセント元、パソコンには、紙を貼っておく。
帰宅の際は、感謝の意味も込めて、何か買ってくる。

コミュニケーションが大事です。

それによって、理解も深まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。メモ紙貼り付け対策がお金も掛からず、有効そうなので、コレでいきます。付箋メモソフトなども?

お礼日時:2004/10/07 02:45

メモを貼っておけばいいんじゃ・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。メモ紙貼り付け対策がお金も掛からず、有効そうなので、コレでいきます。付箋メモソフトなども?

お礼日時:2004/10/07 02:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!