【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】

高校数学の証明について質問です。
証明問題の解答として、結論を書く際全て
「よって題意は示された」で締めて良いのでしょうか?

教科書や参考書にはいちいち
「よって〇〇のとき〇〇が成り立つ」といった結論で締められていますが
毎回長々とした数式を書くのが面倒で、できれば上記の結論で済ませたいです。

ご回答のほどよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

数学の問題は不要なことを書いてもいけないし必要なことを落としてもいけません。


「よって題意は示された」の前には必ず「●●のとき○○」というような関係式・文が付属します。

例)以上のことから∠A、∠B、∠Cの合計は180°となり、○○のとき●●は三角形となる。
  よって題意は示された。
   ↓
  以上のことから∠A、∠B、∠Cの合計は180°となり、○○のとき●●は三角形となることが証明される。

どちらを取るかは各自の好みです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり細かく結論を書かなければならないのですね...トホホ...
参考になりました、ありがとうございました^^

お礼日時:2018/02/21 17:52

文法というか、お作法の問題ですから、いろいろな流儀があるのかもしれませんけど、、、



私は、例えば、
「正方形の対角線はお互いを二分することを証明せよ。」
であれば、、、

正方形ABCDにおける対角線がAC、BDである場合、その交点をOとする。
・・・
AO=BO=CO=DO=(1/2)AC=(1/2)BD
∴ 正方形の対角線はお互いを二分する //

とします。
∴はよって、
//は証明終わり(オイラは上下にも線をつけて平行四辺形を書くように習ったけど、まあ、人によっていくつか書き方がある)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり問題文に記載されているフレーズをそのまま抜き取って結論とするのがベストなのでしょうね。
「∴」は僕もよく使います^^
ただ「よって」を「∴」にすることによって得られる恩恵が少ない(あまり時間短縮にならない)ので、「よって」と「∴」が混在することもしばしばです^^;

参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/21 18:39

この質問を見てふと冷静に考えたんだが, そもそも「よって題意は示された」の「題意」ってなんだろうか.



問題の書き方にもよるんだけど, 「○○を証明せよ」って問題であるなら
よって証明できた
とかでいいんじゃないかなぁ.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにこの書き方だと「題意」がどの部分なのか不明瞭にも思えますね。
「よって証明できた」ですか!数学では聞いたことのないフレーズですがこちらの方が明快に思えます^^
参考になりました、ありがとうございました^^

お礼日時:2018/02/21 18:18

解答の時は


めんどくさくても
全部記入してある方がいいよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり詳しく書いた方が良いのですね^^
参考になりました!ありがとうございました^^

お礼日時:2018/02/21 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報