dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヨーロッパ旅行で余ったユーロが硬貨を含めて500ユーロほどあります。友人がヨーロッパ方面に行くというので円と交換しても良いと言ってくれました。手数料等がかからないのでお互いに有利になると思いますがその場合の当日の交換比率(新聞などの)はどのようにしたらお互いに良いのでしょうか。

A 回答 (4件)

日本の銀行や両替所で示されるレートには手数料が既に上乗せされており、新聞やニュースなどのレートとは異なります。


例えばワールドカレンシーショップなど銀行・両替所のサイトで「本日のレート」が示されていますが、これが実際の店頭で両替する場合のレートです。銀行・両替所の手数料が既に上乗せされたレートになっています。
http://www.tokyo-card.co.jp/wcs/
例えば今日のレートでは、1ユーロは「販売レート/Sell」で135.87円、「買い取りレート/Buy」で127.87円とあります。
質問者さんが日本円をユーロに両替するのは販売レートで、ユーロを日本円に両替するのは「買い取りレート」になります。

質問者さんが損をしないためには、「質問者さんが両替したときの」販売レートで計算することです。両替したときのレシートなど記録は残っていませんか。販売レートがわからず、新聞等に掲載されている為替レートしかわからない場合、それにいくらかの手数料分を上乗せして計算しないといけません。
もし、そのときのレートがいまよりも円高ユーロ安になっている場合、いまのレートで換算すると、質問者さんは損をします。
一方、ご友人が損をしないためには、「いまの」販売レートよりも少しでも安いレートで質問者さんのユーロを引き取ることです。

両方がwin-winになるのは、状況によって異なります。

1.質問者さんが両替したときよりも、いま「円安ユーロ高」になっている場合。
例えば、いまの販売レートが1ユーロ=135円だとして、質問者さんが両替したときの販売レートが1ユーロ=130円だった場合。
→質問者さんが両替したときの販売レート(130円)で計算すれば、質問者さんは損をせず、ご友人は、いまの販売レート(1ユーロ135円)よりも安くユーロを手に入れられる。

2.質問者さんが両替したときよりも、いま「円高ユーロ安」になっている場合。
例えば、いまの販売レートが1ユーロ=135円として、質問者さんが両替したときの販売レートが1ユーロ=140円だった場合。
→質問者さんが両替したときの販売レート(140円)で譲ると、ご友人は「それなら銀行でいまの販売レート(135円)で両替した方が、安くユーロを入手できる」となります。ですが、1ユーロ=135円で譲れば、質問者さんが損をします。
なので、譲るならば、質問者さんが納得できる範囲で「いまの販売レートと同じか少し安いレート」でご友人に譲ることです。
質問者さんが今後しばらくユーロ圏に行く予定が無く、すぐに手元の500ユーロを日本円に再両替したいのならば、「いまの買い取りレート」よりも高いレートで引き取ってもらえれば、質問者さんは「再両替としては損をしない」ことになります。
つまり、「いまの販売レートと買い取りレートの中間くらい」を設定すれば良いことになります。前述した本日のレートなら、135.87円と127.87円の間、きっちり中間の数値を計算しても良いし、まあ切りよく1ユーロ=130円くらいでどう?といった具合に、お互いが納得できればよいでしょう。

もし、いつかまたユーロ圏に行く予定があるのなら、500ユーロはご友人に譲らずにそのまま取っておいても良いでしょう。
再渡航するときに円高円安のどちらに振れているかわかりませんが、そのときは「両替したときのレートのことは忘れて、いま手元にすぐに使えるユーロ現金があるということの利点」で納得することにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
大変細かにご説明を戴き勉強になりました。手持ちのユーロは2年ほど前のものでありレートについては不明ですが、ご提案にあったように販売と買取の中間で相談してみたいと思っております。頂いた文面をそのまま友人に見せて銀行では出来ない硬貨を含めて交換してもらおうと思っております。どうも有難うございました。

お礼日時:2018/02/24 18:08

No.3です。

長々と書いてしまいましたが、要は質問者さんにとって、何が「自分が損をしない状況」と考えるのか、ということです。
質問者さんがユーロを入手したときに払った金額で考えるのか、質問者さんがいまユーロを日本円に再両替するときに入手できる金額で考えるのか。
もし前者ならば、No.3に書いたように、為替レートの変動を考慮しないといけません。
もし後者ならば、No.3に示した大手銀行・両替所の、本日の「販売レート」と「買い取りレート」の間の金額で譲れば、「お互いに有利」となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続いてのご回答を戴き有難うございました。
この度もご回答を戴いたように販売と買取の中間にしたいと思っております。販売と買取レートについては金融機関のホームページで確認したいと思っております。

お礼日時:2018/02/24 18:14

話し合うのが一番だと思います。



同じく日本円とユーロの交換をしたことがありますが、当日のレートでとこちらから提案しました。

まぁ今はユーロが下がっちゃいましたから過去1ヶ月の変動を加味して決めるのでもいいんじゃないでしょうか。

とはいっても、ちょっと前までは1€133円、いまは131円くらいのイメージなので、少額両替ならあんまり大きな影響はないかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
友人と相談してみます。

お礼日時:2018/02/24 17:47

> 手数料等がかからないのでお互いに有利になると思いますが


いいえ、質問者様は既に手数料を支払っています。
ご友人に手数料無しに交換すると、質問者様が一方的に損をすることになりますが、よろしいですか?

国内での指標は日経為替の数値を使用するのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
大変参考になりました。友人と相談します。

お礼日時:2018/02/24 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!