重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

娘が浪人になりそうです。

医者になりたいと、医学部を目指しましたが、学力が及ばず。浪人して一年で決めると。

しかし、我が家は普通のサラリーマンなので、私立には到底いける経済力はありません。
浪人して、国立医学部に合格するには、
どこの予備校を選ぶべきでしょうか?

河合塾などの、総合大手塾か、医学部に特化した予備校か?

色々調べて見ましたが、沢山ありすぎてわかりません。

ちなみに我が家は地方在住です。

どなたか、医学部に一年浪人で受かった方、アドバイスをお願いします

A 回答 (3件)

医学部といえば駿台か河合、と言われますが、私は駿台に通って良かったと思ったので駿台について少し紹介します。



私は駿台市谷に通っていました。
ここは東京にある駿台医学部専門校舎で、医学部合格率は日本トップレベルです。
北海道から沖縄まで、優秀な学生が集っていました。
学習に適した寮もあり、寮生は仲が良いです。年二回、模試やテストの成績でクラスがA~Fまで分けられます。
上の方のクラスでしたが、優秀な仲間に刺激を受け、充実した一年を過ごせました。

医学部専門校舎を勧める理由は、有名で優れた講師の方々の質の高い授業を聞ける上に、圧倒的な医学部受験データと情報があることです。
国立医志望ですと、来年まではセンター必須ですが、
私は駿台のセンター国語の授業を一年間受けて、現役時は120点だったセンター国語を翌年186点まで伸ばすことができました。これも理由の一つです。

ただ、女子寮生は少なかったように思いますし、地方の駿台の講師、環境の質はわかりません。
一度各予備校の資料を取り寄せてみたり、電話してみると、参考になると思います。(私はそれで駿台を選びました。)

結局、どこの予備校に通うにしても、有料自習室などで独学するにしても、

頑張りたいと思える場所で、努力し続けることが合格の鍵だと思います。

応援しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。

娘は小学生のうちから医者になりたいと心に決め、

その頃から、ずっと努力し続けているのですが、
なかなか、現実は厳しくて、自分は限界なんじゃないか?
元々、できる子ではないので諦める事も大事なんじゃないか?と思うこともありました。
でも、最後まで医学部を貫き、何が何でも医者になりたいと強い意志を感じたので、
最良の予備校探しを、親が勝手に始めたわけです。

経験者様のご意見は、本当に参考になりました。

アドバイスにあったように、
資料を取りよせ、色々伺ってから、検討します。

ありがとうございました
ベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2018/03/04 06:52

なりより当人のやる気次第だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありごとうございます。
本人のやる気!
まさしくその通りです。
やる気は十分感じられるのですが、その割には思うように成績が伸びず、苦しんでいる娘を見てきて、
親が先回りして、色々考えすぎました。

本人とよく話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/04 06:45

国立なら医学部受験に特化した予備校を選ぶ必要はないと思います。

だって国立医学部合格にはセンター試験9割が絶対条件なので。医学部受験生ではない人が受けるセンター試験で9割ということは、別に医学部に特化する必要はないということです。また、2次試験はほとんどの大学で全学部(他学部との)共通問題です。つまり、医学部に特化する必要はないですね。
医学部受験の特徴は面接と小論文ですが、これらはそれなりの対策が必要です。ある程度の医学用語は知っておかないといけないですし、どのような小論文が出題されるかの傾向も知っておく必要があります。でも、これって対策本がたくさん出版されているので、それで勉強できると思いますけどね。あと、小論文は添削してくれる先生がいればいいですが、別に医学部に特化してなくてもいいのではないでしょうか。
医学部に特化すればそれだけ学費も跳ね上がります。「医学部」という名詞がつくだけで、医者になったわけではないのに、何でも費用が高くなります。ですから、面接・小論文対策の目処がつけば、わざわざ医学部受験に特化した予備校に行く必要はないと思いますよ。
あと、医学部受験に限ったことではないですが、浪人は本人が勉強するかどうか次第なので、予備校はどこでもいいわけです。有名な講師がいようが、本人の勉強時間が減れば入試に落ちます。私の同期に3浪した人がいて、彼は予備校をコロコロ変えていたそうですが(駿台や代ゼミにも通っていたそうです)、結局は自分が勉強しないと意味がないと言ってました。とはいえ、友達がいないのも不安になるので、一緒に切磋琢磨できる友達と同じ予備校に行くのがいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今年現役でと考えて、本人はかなり努力をしていたように見えるのですが、
要領が悪いのか?
元々、トップクラスの頭を持っているわけでもなく、
時間を費やした割には、成績は思うように上がらない一年を過ごしました。
なので、勉強のやり方や今の自分のやり方への最適なアドバイス等を頂けないか?
医学部への合格に導いてくらる予備校はどこか?

と親が勝手に考えて、探してきました。

しかし、これは本人の考えではないと気がつきました。
自分がどうしたいのか?
医学部特化でなくても、
とにかくセンターは
全てに人間に与えられた、同じく試験。
医学部だから、難しいなどということではない。その通りでした。

ムスメとよく話してみます。
ありがとうございました

お礼日時:2018/03/04 06:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!