重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ゆとり教育でいじめは少なくなりました?

A 回答 (5件)

少なくはなっていません。


「いじめ」による自殺者の報道が、何度もなされているのが、その証拠です。
    • good
    • 1

そもそもゆとり教育は、きちんとは実現に至らないままとりやめになりました。

つまり、ゆとり教育に焦った大人たちが、ゆとり前の教育を塾などから受けさせるようになったり、不慣れな教師たちがゆとりならぬ放置を始めたので、かえってゆとりはなくなったのです。

したがって、本当の意味での「ゆとり教育」による目に見えた結果が学校現場で出たわけではありません。あとは、本物のゆとり教育を受けた期間が少しでもある希少な子供たちが、大人になってからどういう力を発揮するか、長い目で見極めることになろうかと思います。

余談ながら、たまたまなのかもしれませんが、ゆとり教育期間中に我が子がかよっていた公立校では、いじめによるひずみが激減していました。というのは、いじめというものは必ず起きるものだという前提で、その対処をする教育を大々的にしていたからです。したがって、よく報道などで「いじめをなくす」とか「わが校にいじめない」という表現を耳にすると悲しくなります。必要なのは数字をゼロにすることではないのに。
    • good
    • 1

少なくなっていません。



そもそもですが、ゆとり教育はイジメ対策
のため導入されたのではありません。

日米貿易摩擦で、日本人は働き過ぎだ、だから
もっと休め、遊べ、そのためには子供らも
遊ぶ時間を作れ、そうでないと親が遊べない。

そのために導入された制度です。

(ソースは 放送大学 教育社会学)
    • good
    • 1

少なくはならないと思います。

(実際どうかは分かりません)

イジメていた人が数ヶ月後にイジメられるようになることもありますし、何がキッカケでイジメが発生するかは分かりません。
誰しも"苦手なタイプ"や"嫌いなタイプ"はありますし、何かしら"人より優位に立ちたい"という感情もあると思います。

ですから、私は「イジメを起こさせない」ようにするのではなく、『イジメはいつ発生してもおかしくないから、早目に察知する環境を作って早目にやめさせる』と考えないから、イジメはなくならないのだと思います。
    • good
    • 0

太古の昔から、変わりません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!