No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「作業手順書」は、作業のやり方を順を追って書いてある指示書です。
「安全・能率・品質」の維持向上をするための「作業の標準化」が目的です。書かれている内容通りに作業を行えば、誰でも(熟練者も未熟練者も)同じ結果が出るようにしたものです。作業手順書がなかったら、作業者によってバラツキが出て、「安全・能率・品質」が不具合になります。逆に言うと、「作業手順書」がなければ、作業はできないわけなのです。
ここまでは、ISO等で教育される建前ですが、私の経験では、「形だけ」で使い物にならないケースが大半でした。「作業手順書」がないと監査を通らないから、とりあえず、でっち上げたみたいなものが。中身がないから、それを見て作業してるんじゃないことがバレバレなのです。図や写真でわかりやすくなっているものが望ましいです。「作業手順書」を整備することによって、結局は「作業が楽」になって、業績UPにつながるのですから、手間を惜しまないで取り組むべきだと思っていました。
「わかりやす」いものが望ましいというのは、勤務先のリーダーにも同じことを言われました。実際作業をしていて、初心者でもわかりやすいものでないとならないとも言われたことがあります。私の行程は出荷に際して必要な書類作成の行程なので、この作業に手順書がいるのか? と、他にも納得できないこともありまして今回この質問をしました。
今のところですが、私たちの手順書は徐々に改善されてきています。
解答、ありがとうございましたm(__)m
No.4
- 回答日時:
そういうものを作ってる側ですが、建前を除いてしまうと「それさえ守ればとりあえず製品が作れる」といったものです。
結局のところ、現場での熟練度や人数によって効率的な手順が違ってしまいますから。少なくともわたしの関係するところでは最終的には現場の判断が優先されます。ただ、「指示書」となるとちょっと違って「こうしないと間違いが起こる可能性が高い」といった部分で出されていました。
なお、わたしも現在の会社以外での経験はありませんので特殊な場合であるかもしれませんがご容赦ください。
私も私の関係する作業現場では「最終的には現場の判断が優先」というのは実際の作業をしていて思い当たるところです(^^ゞ
私の工場では指示書は二種類あります。「暫定指示書」と「標準指示書」です。どちらも製品の仕様や作業の手順等に関しての指示が随時発行されています。
>「こうしないと間違いが起こる可能性が高い」といった部分で出されて
という内容のものは私の工場では載っていません。
話題とは全く関係ないのですが、指示書ではなく、手順書のなかで上記のような指示が載っていれば、クレームや赤チン災害等を個人の意識レベルで防げる手順書が出来るのではないかとも考えました。
いろいろと参考になりました。ありがとうございましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 作業ミスを削減するための手順書作成について 作業のやり方が何通りもあり、一元化した手順書が作成出来な 4 2022/09/14 10:42
- 建設業・製造業 作業手順書と施工計画書の違いとは? 3 2022/06/19 00:47
- 医療事務・調剤薬局事務 医師事務作業補助者の医療要否意見書や主治医意見書、傷病手当申請書等はカルテを見て日程順に詳しく書いて 1 2022/11/14 21:39
- 会社経営 建設業の事務内容を把握したいです。 1 2023/01/16 22:28
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 仕事術・業務効率化 軽度知的障害持ちの27歳です 立派な会社で働いています 何ヶ月前から上司のチーフに 僕だけ苦しめるよ 2 2023/01/26 11:56
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- Google Drive google スプレッドシート 挿入 手順 3 2022/12/06 21:19
- 建設業・製造業 製造業のライン作業は初日から1人で作業になる企業がほとんどですか? 最初の10~20分くらいは誰かが 1 2022/04/24 10:10
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー タオルの手洗いの仕方 1 2022/07/20 23:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
作業をしながら数を数え続ける...
-
ドキュメントの回復がでるので...
-
照明器具交換 活線作業について
-
カブの葉は、アク抜き必要です...
-
エクセル2000のグラフについて
-
ガス溶接、切断作業で逆火した...
-
無能を辞めさせる事について
-
一人残業または一人休日出勤っ...
-
引越しの見積もり時は作業員2人...
-
亜硝酸ソーダの危険性について ...
-
法面作業での安全設備について
-
引越し作業員は、作業時にドラ...
-
工数
-
試験採用で働いてます
-
キッチンの水道が壊れたので 治...
-
就労移行支援我慢していける?
-
合帳(あいちょう)とは言わな...
-
発注作業が週当たり1回で内訳は...
-
SB3UGSでのfbxで出力した際fbx...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事において、「(ある作業を)...
-
作業をしながら数を数え続ける...
-
製造業におけるSV派遣てどうい...
-
照明器具交換 活線作業について
-
一人残業または一人休日出勤っ...
-
ある動作が「ひとまず終わった...
-
「TT」とはどういう意味でしょ...
-
引越し作業員は、作業時にドラ...
-
引越しの見積もり時は作業員2人...
-
実作業はどんな意味ですか?
-
「作業の指示、ありがとうござ...
-
カブの葉は、アク抜き必要です...
-
鉄粉、粉塵について
-
映画FALLを見たのですが高さ600...
-
VectorWorks の作業画面の取り...
-
承認者が照査を兼ねていたら照...
-
建設工事 土日祝 時間 法律
-
無能を辞めさせる事について
-
迷惑コンクリートミキサー
-
仕事で上の人に話しかける時の...
おすすめ情報