dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代のおじさんも20代の若者も学生も新曲を聴く時は、年齢は違っても同じ曲を聴いて楽しんでいます、これは不思議に思います、僕もこうやって最近の新曲を聴くのだから、最近のアイドルグループの名前もロックバンドも普通に入って行きます、僕は当たり前の事を質問に入れています、新曲を聴くのに今の時代は年齢に関係無いことに気が付きました、不思議でもなんでも無いんですね、回答をお願いします。

A 回答 (7件)

>最近のアイドルグループの名前もロックバンドも普通に入って行きます


これは貴方の感覚でょう。
共感できるかでしょう。
みんなが同じ感覚だと思うのはなぜ?
人それぞれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人それぞれですか、分かりました。

お礼日時:2018/03/04 12:28

ビートルズを聴く20代もいます。


クラシックを好む中学生もいます。
本来音楽に年齢もなんも関係なく、年齢にかんけいあるとしたら音楽ではなく歌詞のほうでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有り難うございます。

お礼日時:2018/03/08 07:12

こればかりは不思議でもなんでもないです。


人類としての大きい目でみれば、世代を超えてずっと名曲は残るものだと思います。
きっと生命体の大きな原点の1つには「音」も当然入っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有り難うございます。

お礼日時:2018/03/06 21:57

揚げ足をとるようですが


新曲ならば、「今」なのですから
あたりまえのような気がします

しかも「聞く」のですから
あたりまえのような気がします
問題は歌うかどうかでしょう

歌うのに年齢に関係なく歌うのかどうか

若い人でも昔の歌を歌うのか

自分のことでしたら
ひとはそれぞれですから
あなたのことは誰にもわからない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有り難うございます。

お礼日時:2018/03/04 12:26

人が創作物・・・小説、絵画、音楽、映画などを楽しむのにはそのものが作られた年代やそれを楽しむ人の年齢には制限はありません。


もちろん個人個人の趣味嗜好はありますが。
クラシック音楽や、古典文学(これは現代語訳などに訳されますし、海外のものは日本語に訳されますが)がいつまでも愛されるのはそういうことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えて頂き有り難うございます。

お礼日時:2018/03/04 12:27

真面目に答えます どの世代も少年時代青春時代に聞いた曲が一番なのです


貴方は今青春時代なのでしょう だから新しい曲が耳に入ってきます
私はもう遠ざかりました 昭和歌謡が一番です ところでそろそろ答えるのは
お休みにして今日は一日お出かけしますいません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新しい音楽を、普通に聴く事はポップスの作りが昔とほとんど変わって無いからだと思います、曲の作りが使い回しか、そんな感じに思います。

お礼日時:2018/03/06 23:20

どんな回答?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今から30年前は、若い人の聴く歌と、親世代が聴く歌が分かれていました、若い人は松田聖子や堀ちえみを聴いたが、親は五木ひろしや森進一を聴き、会社の忘年会のカラオケでは歌がはっきり世代により分かれていた、と言う質問ですけど、

お礼日時:2018/03/04 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!