
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも神道用語で身を清め穢れを取り除くことですが、禊が日本古来の方法、沐浴はインドから伝わった禊をする方法のひとつではないでしょうか。
禊は神社の境内にある水場で手を洗い口を清める行為にあるように、参拝前、或いは神事を行うに当り、心身の穢れを洗い清めることです。清める行為は川や滝で行われます。
一方沐浴は川で体を清めるだけでなく頭も水につけて
心(魂)まで洗い清めるインドの習慣から来ていると思います。現代では赤ちゃんを湯浴みさせることも沐浴と呼んでいますね。キリスト教では同じ行為が洗礼という儀式に発達したと思われます。
No.3
- 回答日時:
禊は「身(み)濯(そそ)ぎ」を語源と、水によって罪穢れを清める神道の儀礼。
「沐」は水を頭からかぶること、「浴」は水につかることで、古代インドでの罪や汚れを清める儀式。
両者ともに肉体的・物質的な汚れを取り、精神的な罪を清める儀式ですが、仏教では沐浴を「汚れや罪を清める」とともに「放逸を戒めるための修行」とします。
No.1
- 回答日時:
禊だと。
。。日本的であり、神道的な儀式のことだとおもいます。穢れをとりさる行為。ガンジス川で沐浴するとは言いますが、
ガンジス川で禊するとは言わないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
分限帳 読める方いますか。
-
武家:何代目の数え方
-
島原の乱について質問です。 16...
-
大野治長と石田三成。
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
過去帳の謎
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
本家の証
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
苗字帯刀
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
阿部家の正体
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
226事件って実際ドンパチして鎮...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
もしレイテ沖海戦で栗田少将が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父を亡くし50日祭の神主さんへ...
-
士族の信仰は仏教ではなく、神道?
-
海外の方に自分の信じる宗教を...
-
志方あきこの「朱隠し」の曲名...
-
馬頭観音の石碑があるけれどこ...
-
倫理の日本の思想のとこです。 ...
-
墓誌の「刀自」についてです。 ...
-
なぜ日本は神道の方が優れた教...
-
神道に悟りと同じような概念は...
-
日本の軍記物語は負けた方が書...
-
天皇家は神道?仏教?
-
弘法大師が四国の狐を追い出し...
-
神社や八幡に破門?ってありま...
-
なぜ神道の神々の像がないので...
-
平家納経はなぜ神社に?
-
大河ドラマでよく、出家した皇...
-
「宗教」というカテゴリがない...
-
禊や水垢離って…
-
国家神道・国体について
-
滝行の宗派は?
おすすめ情報