
No.2
- 回答日時:
・この時、a,bも複素数と呼ぶ?
>>>a+biを構成するa,bという意味では、普通aは実部、bは虚部といいます。(この意味では複素数とは呼ばないのでは:a+biがなくて、a,bのみがあるのならばa,bは実数でもあり複素数でもありますよね。)
・実数は複素数の一部だから、 a,bも複素数?
>>>a,bは実数だから複素数であると言えなくはないと思いますが・・・
だけれどもややこしくなるので、普通は「 a,bも複素数の一部だけれども、複素数とは呼ばない」ですよね。
要は、「a + bi」という複素数を説明するときに、説明されている言葉である「複素数」を使って説明するのは適切でないという事ではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/03/11 11:50
回答ありがとうございました
>普通は「 a,bも複素数の一部だけれども、複素数とは呼ばない」
・この説明が大変分かりやすかったです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 a+bi って虚数とも捉えられるし複素数とも捉えられますか? 4 2023/05/26 11:27
- 数学 『0=0・a+0・bi?』 5 2022/09/05 00:12
- 計算機科学 虚数の定義が良く分かりません 4 2023/03/23 00:19
- 数学 数学の複素数の証明問題です。 (1)複素数全体の集合に2要素間の実数と同様な大小を定義できないことを 2 2022/08/28 11:17
- 物理学 Lagrangian や Hamiltonianの妥当性評価 1 2022/08/30 13:13
- その他(教育・科学・学問) 関数、写像について 1 2022/04/10 23:45
- 数学 実数であるべきものに虚数を含む複素数が現れたときの対処法 4 2022/08/30 09:19
- 数学 複素数平面についての質問です。 なぜ、xy座標で(a,b)じゃなくてa+biなんですか? 5 2023/07/09 01:23
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
- 物理学 この波動関数の複素共役はなんですか? 2 2022/08/17 00:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べき乗
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
Excel関数で、セル内の文字列の...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
0^1(0の1乗)はいくつでしょ...
-
IEEEとISOでLANの定義が示され...
-
2変数関数の極値について
-
ACCESSでTXTにデータエクスポー...
-
数学Ⅱ 計算問題問、以下[2]等...
-
多様体
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
エクセルで「”」インチの表示形...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
フーリエ変換について質問です。
-
頒布権、複製権、氏名表示権、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
tanhXの近似式について
-
1wordとは、何文字ですか?
-
数字の1とは何なのか?
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
e<3の証明を教えてください。
-
ACCESSでTXTにデータエクスポー...
おすすめ情報