
私正直料理が苦手(ぶきっちょ)で現在自分なりに勉強中なのですが、どうなんでしょうか?結婚生活においてやはり奥様となる人は料理上手がいいのでしょうか?それとも料理上手・下手は関係ないですか?(下手でも大丈夫ですか?できることなら関係ないといって欲しい!(笑))
やはり、結婚ともなると日常生活を毎日共にしていく訳じゃないですか。そうなると”食”についてもパートナーはできることなら美味しい食事をとりたいのでは?と考えてしまって・・・。
あと男性って奥様(彼女)の料理とご自分のお母様の料理との味を比べてしまうものなのですか?
あと女性の方♪できれば料理が苦手な方にお聞きしたいのですが、結婚して料理のほうではご苦労などはされましたか?そして料理は上手くなるものですか?慣れなのでしょうか?それとも子供さんが出来てから変わるもの?すみません、色々と聞きたいことがありすぎてお恥ずかしい限りですが・・・(笑)。
どうか皆様のアドバイス・ご意見の程が聞きたいです!
宜しくお願いします♪
No.10
- 回答日時:
「上手下手ってコトよりも、相手の為に作ってあげるって気持ちが一番嬉しい」そうですよ、うちの相方曰く。
うちは相方が料理人で、私は魚をまだ3枚におろした事ないです。最低自分が食べられればいい食事位しか作れません。料理の本見ても結局分量とかは自分勝手だし。
ちなみに3年が経ちますが、一度も文句言われたことないです。
そりゃあ言いたいコトもあるんだろうけど、そんなことぐちぐち言うなら自分で作ってみなさいって思います。例え私がそう言われても文句は言えない、だってやっぱりプロのゴはンのが美味しい!から。
味覚の好みの不一致は絶対問題だとは思うンですけど、上手下手は問題ないと思いますよ。料理は慣れです。
やればやる程こなれてくると思う。
ましてや食べさせたい相手がいれば、がぜん張り切っちゃうでしょう?
こどもがいたら、嫌いなものをなんとか食べさせようとか考えるだろうし。
おふくろの味って、やっぱりその人の人格形成のかなーり重要ポイントだろうから恋しくなるのは当たり前。私も実家に帰ると母のゴハン最高!って思います。おねだりしちゃうし、時にはお持ち帰りもしばしば。
でも相方は一度も口にした事ないなぁ。
おふくろの味は別格だから、競べられても気にしないで、美味しい料理を作ろうと頑張ればいいじゃないですか。ほどほどに手抜きは大事。
それでも文句を言うなら、『じゃあ自分で作ってみたら?』と美しく且つ
爽やかに微笑んでみましょう!!!
アドバイスの程、ありがとうございました。突然ですがtiroru-chokoさんは旦那様のことを相方と呼ばれているのですね。カッコイイです!!すみません、勝手に憧れてしまいました(笑)。やっぱり初めは味覚のすれ違いがでてくると思いますが、私まだそこまでの段階に登りつめていないのです。そこまで上等の料理が出来たためしがないといいますか(情けないデス)。でも何とか味覚についての口ゲンカができるまで料理上手になりたいと思っております。あと”美しく爽やかな微笑み”も密かに練習しておきましょうかね♪どうも有り難うございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
「結婚後に、料理べたの人に対して愛情を保てるか」という点については、私は「否」です。結婚前なら努力点は買いますが、これから一緒に楽しく生活していくのに、「料理べたでいい」なんて思えません。
ただし、「味そのもの」というよりは、既にご意見があるようですが栄養面での配慮が非常に重要と感じています。
というのは、以前一人暮らしの時期がありましたが、その当初は(自炊経験がなかったので)外食ばかりでした。当然栄養面への配慮も無く、高カロリーな食生活でみるみる太っていきました。冬は風邪も引きやすくなり、好きなスポーツもだんだんと面倒になり、なかなかに怠惰な期間がありました。
その後は、健康診断でいろいろひっかかって、ようやく食生活を改善しはじめ、外食はあぶらが多いので極力自炊を行い、いまでは「やや太り気味」まで戻っていますが(^^;)。
まあ、そういう経験があるからかも知れませんが、私は上記のように感じています。
すでにいろいろと勉強されているようですが、まずは、不健康にならないようにすることも大事かと思います。
参考になれば幸いです。
では。
こんにちは~。アドバイスの程、ありがとうございました。「否」ですか~(笑)。確かに何をするにしても”健康であること”が第一条件ですものね。私、健康であるがゆえそれが当たり前の様に感じてしまっていました。そうですよね、この健康体もこれまでの食生活によってつくられたものなんですよね。今回shinkameさんの一人暮らしの経験を拝見させていただきましたが、これほど食べ物によって体調や気力などが左右されるとはおもってもいませんでした。勉強になりました。これからは栄養面についての知識もだんだんといれていかないといけないなと思いました。頑張ります!どうも有り難うございました。
No.8
- 回答日時:
私は料理が好きだったのでさほど感じませんでしたが、苦手な友人などの意見を聞くと、慣れって大きいみたいですよ~。
実際私も一緒に暮らすようになってからの方がバリエーション増えましたしね。それよりも、自分のために一生懸命作ってくれてるだけで、旦那様は嬉しいみたいですよ。たとえ朝がインスタントのみそ汁と納豆とごはんだけでも(笑)。要は愛情じゃないでしょうか?
こうしてあなたが旦那様のために悩んでいる事自体が、おいしいお料理を作ることが出来るようになる第一歩のような気がしますけど(^^)
アドバイスの程、ありがとうございました。tweetieさんは料理がお好きみたいで本当うらやましく思います♪私もできることなら”趣味・料理”と胸をはって言えるようになるまで料理を上達したい!と向上心だけはあるのですが、まだまだそこまでの道のりまでは遠いようです。やはり慣れっていうのも大きいのですね。まだまだ料理の勉強も慣れるまでの域に達していないくらい今始めたばかりに等しいので意地でも慣れるようになるまで回を重ねて努力していこうかなと思っております。勿論、愛情も忘れずに♪最低限、愛情は忘れないようにしないと今の私にはなにもないので(笑)。どうも有り難うございました。
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
料理上手の方がいいに決まってんねけどね、、
MAINAさんの質問を読んで、そんなんどーでもええわって、思ってしまいました。
努力してる姿がええというか、気持ちが嬉しいと思うで彼からしたら。
僕ならそう思いますわ、幸せやなあ彼。
質問読んでたら、「愛は料理べたを勝る」気がしました(笑)
愛の熱い?うちにMAINAさんの味に慣れさせる(失礼)!これが、一番ええ方法かつ簡単!のような気がします。
根本的な解決になってませんが・・・いける気がする。
美味い、まずいより、テキパキしてる方がありがたいです。
お幸せに。
こちらこそはじめまして~。アドバイスの程、ありがとうございました。本当ですか?本当に「愛は料理べたを勝る」気がしましたか?バンザーイ(笑)!!素直に嬉しかったデス。いける気がすると仰っていただけた時にはもうなんか私も鳥肌が立ったと同時に今までにない気合いも入れることができました。私の背中を押してくれたREDZONEさんにはこの上ない感謝をしております。そうですね、最終的にはテキパキと動けたらなあと思っています。現段階ではまだまだ難しそうですが自分なりに頑張っていきたいです。どうも有り難うございました♪
No.6
- 回答日時:
私は恋愛中は張り切って作っていたのに、結婚してからはなんだかパットしない主婦です(;^_^A アセアセ・・・料理の上手いヘタは私なりには関係ないとおもいます。
要はその料理を造ろう!という気持ちだと思うの。今思うとね、恋愛中に必死で作っていたころは、「彼に食べてもらいたい」という気持ちあったけど、今主婦となっての料理は「お仕事」「だんなさんにたべさせなくては」と思うようになってから、上手に作ったと思ってもおいしいとは感じないよに思います。だから例えヘタでも必死で作ったものはおいしいよ。それに、毎日考えるとなると、いつも手料理ばかりではなくてお惣菜なんかに走ってしまいます(;^_^A アセアセ・・・
それと、奥様の料理とお母さんの料理の比較ですが、始めはされました。
というよりダンナさまは濃い口なのですが私は薄口。その点で少々比べられたというか、濃くしてといわれたりしましたが、だんだんに私の味に近づいています。
核家族だから余計なのですが、これが同居となるとね、お母さんの味を好むかもしれませんよね。料理は本の分量をきちんと間違わないで作業すると成功します。
失敗して上手くなるものです。初めから手際よく上手にできる人なんていません。
自分で一つ得意な分野を作っておくと応用がききますよ。がんばってくださいね。
ご回答の程、ありがとうございました。”料理は気持ち”と聞き、少し肩の荷がおちました。ほっとしました(笑)。でもやはり結婚すると毎日の献立を考えるのに大変みたいですね。どうも毎日お世話様でございます。只今私は料理の本を見ながら本の説明どおりの(マニュアル)分量・手順の仕方で勉強をしております。もう恥ずかしながら本なしではまだ心配です。オリジナリティがない状態です。でも初めから上手に出来る人はいないとmarutamaさんから教えていただき安心しました♪とにかく今は本の中の料理をマスターできるように頑張っていきたいと思います。どうも有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
MAINAさん、今晩は。
私が結婚したときは、学校で習ったような料理しか作れませんでした。
味噌汁とカレーライスと、野菜サラダとご飯の炊き方も習ったなぁ、フルーツポンチも習ったなぁ。そんな、トホホな状態でした。(早婚だったし)
でも、忙しくて料理学校に行くような時間は取れませんでした。
そんな私がお世話になったのは、テレビのいろんな料理番組です。録画しておいて深夜、時間が空いたときにゆっくりじっくり見てました。眠くて仕方なかったけれど、おいしいものを食べさせたいという、強い気持ちで乗りきりました。
「魚はこうやってさばくんだぁ。」
「チャーハンはこうやったらベタベタしなくておいしく出来るんだぁ。」
「カボチャって案外火が通るのが早いのネェ。」
今は結婚して11年経ちますが、鼻歌交じりでいろいろ、冷蔵庫の中の野菜やお肉を応用した、適当で手抜きでおいしい料理を作る事が出来る様になりました。(エヘヘッ、自我自賛!)
うちの旦那さんは食べることが好きな人で、毎日、今日は晩御飯何かなぁと、楽しみにしているような感じです。でも、最初の頃の、恐ろしい料理の山にも文句を言わず、黙って箸をつけてくれました。
お母さんの味を再現するようにあれこれ言われた事はありません。男の人によっても違うんじゃないのかなぁ。お姑さんの料理、旦那の好みの味と違うもの。
それよりも、ここの料理屋の味を再現して欲しいと、塩加減やなんやかやを教えてくれましたし、そういうお店に、あちこち連れて行ってもくれました。
1年くらいで、今と同じ位にてきぱきランランランで、料理を作れるようになったのは、まずいと言う言葉を心で思っていただろうに、私に一言も言わなかった旦那の思いやりの賜物と、ありがたく思っています。
まずいという事がわかっているんだから、「まずい。」っていわれると、へこむもの。「もう少し甘いほうが俺は好きやなぁ」って言われると、不思議と頑張れるものです。
慣れですよ。慣れ。焦げた焼き魚にめげず、明日はきっと、もっと上手に焼けるはずと、明るく考えること。上手に出来なくて、悔しくて泣きそうになったら、ワァワァ泣いて、泣くのに疲れたら、またもう一度チャレンジ!これです。
ではでは
tentenさん、こんばんは~。アドバイスの程、ありがとうございました。フム~、素晴らしいです!!現在のtentenさんの黄金の料理の腕は睡魔と闘いながらの料理の勉強の積み重ねの結果からつくられたものだったのですね。すごいです!尊敬しちゃいました。もうグッと心が熱くなりました。あと良き理解者の旦那様の思いやりにもつい私心が洗われてしまいました。とても素敵なご夫婦なのでしょうね♪よし、私も料理に慣れるまで経験を重ね、日々チャレンジ精神を忘れずに頑張っていきたいと思います。どうも有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
皆さんが仰るように、料理はおいしいに越したことはありません。
しかし、何も奇をてらったり無意味に高級な料理であったりする必要はないのです。そんじょそこらにある残り物でちょちょいと「食べられる」おかずを作れたりしたら最高です。よく、主婦業を「夫の奴隷」などと卑下する人がいますが、毎日の食事は夫の活力や家族の寿命さえ左右する一番の源です。それを独占できる主婦の仕事は、本来何にも増してやりがいのある高度な仕事のはずです。頑張ってください。
あと、近所からの頂き物や恋人・夫婦の料理などを評して、不味くても「おいしかった」という人が多いようですが、私は反対です。はっきりと不味い、又は、どこをどうした方がもっとおいしいというべきだと思います。不味い物をおいしいといえば、そこで進歩は止まってしまいます。もしもMAINAさんの彼氏(旦那様)から料理がまずいといわれても、しょげることなく、進歩してください。
ご回答の程、ありがとうございました。私の料理上手の理想はズバリcocoさんが仰っていた”残り物でちょちょちょいのちょい”(スミマセン、”ちょ”が私の場合多すぎました(笑))とおかずを作ることが出来るようになる事だったのです♪それこそ鼻歌交じりで料理が手際よく出来ればなあと理想だけは大きくなっている私です。そうなる為にもやっぱりやらない事には腕前も進歩しませんよねっ。止まることなくちょっとずつでも前進していきたいと思います。どうも有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
勝てますV(^0^)
私は結婚して一年と9ヶ月なんですが最近は弁当も作ってくれます。
<料理上手・下手は関係ないですか?
あまり関係ないと思います。
<自分のお母様の料理との味を比べてしまうものなのですか?
確かに比べてしまいます(^^ゞうちの場合は母親がとても上手で(結婚するまでは当たり前で判らなかったけど)おいしかったです。
はっきり言って嫁さんは料理は下手です、でも自分の為に一生懸命作ってくれた料理なんでそれなりに美味しく頂いてます。
<そして料理は上手くなるものですか?慣れなのでしょうか?
やっぱり場数を踏まないとあかんかも?
でも苦手なら苦手なりに頑張ってちょっとずつでいいから上達する様に努力して下さい。
愛があれば大丈夫ですよ(うちの嫁にも)ヽ(´▽`)/へへっ
ご回答の程、ありがとうございました。一行目に『勝てます』の文字を拝見できた時には裁判での『勝訴』の紙を見たときの感動と同じくらいの嬉しさを覚えました(笑)。ああ、でもmieさんの奥様がうらやましいです。こんな寛大な心の持ち主のmieさんがご主人様なのですから♪おかげで私も幸せ気分をもらえた感じです。料理のほうはぶきっちょなりにも一生懸命継続して努力していきたいと思います。どうも有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
料理は上手でなければ。
これから勉強してでも、上手くなるべきです。
家族でとる食事が家庭の基本。その料理がまずかったら始まりません。
加えて栄養のバランスを計算して作らなければ駄目ですね。
さらに掃除も洗濯も整理整頓も。
得手不得手は当然あります。気にしなさんな。
前向きに努力することが大切なのです。
家族としてはそんな母親を励ます態度が必要ですね。
僕の場合はおふくろの味よりも妻の料理のほうが美味しいので、幸せな人生です。その点だけでは、ね。
がんばってください。
それと、自分のことを棚に上げて言いますと、旦那さんも子供たちもそんなお母さんと一緒に料理や掃除や洗濯や整理整頓を一緒に向上させるべきなのです。最初は遊び心から、巻き込んでいくとさらに幸せ。
まずは貴女から始めましょう。
仕事をもってたりするとそれはそれは大変でしょうが、得になりこそすれ、絶対に損はしませんから。
ではお幸せに。
”はい。はい。”と思わず頷きながら参考にさせていただきました。ご回答の程、ありがとうございました。cricketさんには料理の大切さから結婚後の家庭生活に於いての幸せプランまでのアドバイス、また励ましのお言葉までもらえて私いたく感激しております!料理のほかにも掃除・洗濯・整理整頓のほうにもめを配り、少しずつ前進できるように頑張っていきたいと思います♪どうも有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
1.食べ物の恨みは恐ろしいですから,愛がなくなると思っているほうです.
2.いくら美人でも毎日見ていたら,厭きてきますのに,さらに料理がまずいでは,料理のうまいほうに心が動きませんか.
3.男でも料理はしますよ. 料理人はオトコが多いです.
4.母の味とは限りません,へたな母もいます.
5.冷めたおかずでもおいしいのが一番上手な料理人と思っています.
早速のアドバイス、ありがとうございました。うむ~やはり料理上手は毎日の食生活において必須みたいですね。いくら愛情がこもっていても味がまずい食事を生涯出されたらやっぱり辛いものがあるかもしれないですものね。今後は冷めたおかずでも美味しく食べてもらえるように料理の勉強に精進していきたいと思います!どうも有り難うございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
早く収穫したカボチャの調理法...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
「○○強」の程度
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
母の手作り料理が生理的に食べ...
-
ブリ料理のレシピ
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
<至急>料理し慣れている人っ...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
「出前をとる」の「とる」の語...
-
周富徳のシュウマイのレシピ
-
夫がわたしの作った食事を残し...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
彼氏と同棲中です 毎日自炊する...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
ししとうの「へた」と「茎」の...
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
おすすめ情報