
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<出前の由来は「お前さんの所へ出向く」と言う由来はわかったのですが>
由来はそうですが、「出前」自体の意味は「料理を、注文した家に届けること」です。
ご質問2:
<出前を「とる」ってどういう事なのでしょうか?>
「とる」の解釈がポイントです。
1.ここでの「とる」は、「(種々の方法で)自分のものにする」という意味で使われています。
2.この用法の「とる」には、以下のような使い方があります。
例:
「食事をとる」
「栄養をとる」
「新聞をとる」
「注文をとる」
いずれも「自分のものにする」ことを意味します。
3.「出前をとる」の解釈は、
「注文した家に料理を届けること」を「自分のものにする」
となり、これを咀嚼解釈すると
→「自分の家に料理を届けて自分のものになるようにする」
→「注文した料理を自分の家に届けてもらうこと」
となります。
以上ご参考までに
ありがとうございます。
出前の語源ばかり気にしてしまって、意味とごちゃ混ぜになっていましたね・・・
また、「とる」も「物を取る」の意味で、取り違えてました・・・
わかりやすい回答、本当にありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
うちも東京人ですが「出前をとる」使いますね。
店屋物でも取ろうか。
と同じ意味ですね。
取るは「取り寄せる」意味だと思っていました。
No.1
- 回答日時:
語源や由来などは存じませんが、「出前」というのは、
料理を調理して注文された家に届けること。また、その料理。
――『広辞苑』
とあります。
「その料理」とありますから、「出前を取る」=「(調理された)料理を取る」の意味ではないでしょうか。
また「出前を頼む」の場合、「調理して届けてくれるように頼む」の意味だと思うのですが、如何でしょう。
さっそくの回答ありがとうございます。
しかし、ネットで語源辞書と言うもので調べると「出前」は「お前さんの所へ出向く」と言う語源らしいので、それを考えると
「お前さんの所へ出向く」を取る・・・??
では無く、
「お前さんの所へ出向く」様に頼む!
が、正しく、「取る」と言う使い方がされる理由がわかりません・・・
「取る」と言う表現・使い方が最近使われ出したのなら納得いきそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1斗缶の量はどの位ですか?
-
5
45歳以上の男性なら、どちらが...
-
6
バイキング店での無法行為(割...
-
7
女性は味覚が変動するので家庭...
-
8
素敵な笑顔の作り方。
-
9
トムヤムクンとかグリーンカレ...
-
10
ランボソという部位の食べ方
-
11
VOLKSのステーキのソース
-
12
ニシンの味について本当のこと...
-
13
1人分から2人分に料理を変更...
-
14
ガラス片の飛ぶ高さ
-
15
地名のつく食べ物・商品名
-
16
料理の半日寝かせるって何時間...
-
17
あなたにとっての「食」とは?
-
18
ホワイトリカーを料理に使えるか?
-
19
謙譲語で「ご馳走する」は正し...
-
20
敬語表現、謙譲語と尊敬語入り...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter